今回は、東京から1時間で行くことができる観光地をピックアップ!移動時間が少ないので日帰り旅行にもぴったりですよ。最安の移動ルートも合わせて紹介します。
日光(栃木県)
世界文化遺産にも登録されている日光東照宮が有名な人気観光地。
浅草とのアクセスも良いので、神社巡りをするのもオススメ。
オススメスポットはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/tag/日光
所要時間:2時間30分
料金:1,300円
■浅草駅(東武日光線)→東武日光駅
所要時間:2時間10分
料金:1,360円
富士山(静岡県・山梨県)
2013年に世界遺産に登録された富士山。優美な風貌が、国内外で日本の象徴として広く知られています。
最寄り駅は「富士山駅」ではなく「河口湖駅」なのでご注意を!バスタ新宿から直通バスも出ています。
オススメスポットはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/87601
所要時間:2時間33分
料金:3,560円
■バスタ新宿(高速バス)→河口湖駅
所要時間:2時間
料金:1,750円
鎌倉(神奈川県)
古き良き街並みや神社が有名な鎌倉。江ノ島などの観光地も近く、何度行っても楽しむことができます。
旅行好きからも人気が高い江ノ電に乗って向かうのもオススメ。
オススメスポットはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/tag/%E9%8E%8C%E5%80%89
所要時間:57分
料金:918円
■新宿駅(小田急線)→藤沢駅(江ノ島電鉄)→鎌倉
所要時間:1時間31分
料金:886円
箱根(神奈川県)
日本屈指の温泉地・箱根。芦ノ湖のほとりに立つ赤い鳥居で知られる箱根神社も人気です。駅の近くに多数の温泉旅館・施設が並んでいるので、はしごするのも◎
新宿駅から箱根駅まで直通のロマンスカーもあります。
オススメスポットはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/tag/%E7%AE%B1%E6%A0%B9
所要時間:1時間25分
料金:2,080円
■新宿駅(小田急線)→小田原駅(小田急・箱根登山線)
所要時間:1時間45分
料金:1,190円
秩父(埼玉県)
豊かな自然が魅力の秩父は、特にアウトドア好きにオススメ。また、アニメ「あの日見た花の名前を僕達は知らない。」の舞台となった場所でもあるので、アニメ好きにも人気です。聖地巡礼マップやキャラクターのお土産も用意されています。
所要時間:1時間48分
料金:770円
いかがでしたか?東京では味わえない新しい日本の風景をぜひ現地で確認してみてくださいね。
RECOMMENDED ENTRIES
-
東京23区での主な交通手段には、JRと、東京メトロ・都営という2種類の地下鉄があります。それぞれにお得な1日乗車券が用意されており、全線にも使える便利なものもあります。今回はワンデーパスにまつわる疑問をまとめました。
東京都中心部を観光するならこの5種類!
東京都心部を効率よく観光するなら、これからご紹介する5種類の1日乗車券がおすすめです。何度でも乗り降りできるので、料金を気にせず気になる観光スポットを全て回ることもできます。
- JR東日本「都区内パス」
JRの東京都区内全区間がフリーエリアとなり、普通列車・快速列車に何度でも乗り降り可能な1日乗車券です。自由席のみ限定で、エリア内なら新幹線にも乗車可能のも嬉しいポイント。フリーエリア内のJR東日本の駅にある指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、旅行会社などで購入できます。料金は、大人750円、小児370円です。
- 東京メトロ1日乗車券
東京メトロ線全線が乗り降り可能な1日乗車券です。料金は大人600円、小児300円。前売り券は定期券売り場にて、当日券は各駅の販売機にて購入できます。東京23区内だけではなく埼玉や千葉の通勤圏内までカバーしているのでビジネスにも遊びにも便利です。これがあれば主要エリアのどこにでも行くことが可能です。
- 都営まるごときっぷ
都営地下鉄、都バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーが乗り降り自由な1日乗車券です。大人700円、小児350円。深夜バスは、差額(大人210円(IC206円)、小児100円(IC103円))が必要となります。前売り券は定期券販売所、当日券は各駅の自動券売機にて購入可能です。
- 東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券
都営地下鉄と東京メトロの全線を、1日に限り何回でも自由に乗り降りできる1日乗車券です。大人1000円、 小児500円。当日券は各駅の券売機、前売り券は、定期券売り場(一部除く)で購入できます。成田空港、羽田空港から東京23区主要エリア、埼玉や千葉の通勤圏内までフリーです。とてもお得なお値段です!
- 東京フリーきっぷ
都営地下鉄、都バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーに加え東京メトロ全線、さらには東京都区内のJR線にも使える1日乗車券です。東京主要エリアで1日何度でも乗り降り可能。料金は大人1590円、小児800円でお手頃です。前売り券は定期券販売所、当日券は各駅の自動券売機にて購入できます。広範囲に渡って観光したい方におすすめです。
私鉄を使って東京観光するならこの2つ!
JRや地下鉄がカバーしてない範囲へのお出かけに便利なのが私鉄のフリーパス。都心部から下町にかけてのアクセスが便利で、穴場スポットの探検にもぴったりです。
- TOKYO探索きっぷ
京王線・井の頭線・東武線・つくばエキスプレスの沿線から都心までの往復運賃が割引になるだけでなく、都営交通の前線が乗り放題になる1日乗車券です。もちろん、都営地下鉄だけでなく都バス、日暮里・舎人ライナーも乗り降り自由となります。TOKYO探索きっぷを持っていれば、各沿線施設の割引やプレゼントなどの特典も。販売場所は、各線の有人駅で。料金はやシステムは購入駅によって変わるので注意してくださいね。
- 東京1DAYきっぷ
京急線各駅から品川までの往復乗車券と都営交通の一日乗り放題乗車券がセットになった切符です。東京1DAYきっぷを持っていれば、東京都内の人気施設やスポットで割引やプレゼントなどの特典が受けられます。1日乗車券の販売場所は泉岳寺駅を除く京急線各線で、料金は品川からなら900円、横浜からなら1,130円、横須賀中央からなら1,700円です。
いかがでしたか?お得に東京観光を楽しんでみてくださいね。
これからもMMNでは色々な「日本のQ&A」をお届けします。日本に関する質問がある方はMOSHI MOSHI NIPPON FBまでメッセージを送ってください♪ https://www.facebook.com/msmsnippon/
-
【TRAVEL Q&A】新宿から箱根温泉へ!小田急ロマンスカーで旅をしよう
日本で人気のある温泉地の一つ、神奈川県箱根。都内からのアクセスもよく、芦ノ湖、大涌谷や箱根彫刻の森美術館などたくさんの観光スポットがあるため、外国人観光客や日本人にも人気の場所です。
箱根に行く方法は数種類ありますが、中でも特にオススメしたいのは、小田急電鉄が運行する「小田急ロマンスカー」に乗って、東京方面から箱根を目指す方法。新宿から約1時間40分で行くことができ、乗り換えもなく、とても便利です。今回は、新宿駅から小田急ロマンスカーに乗って箱根へ行く方法を詳しく紹介します。
1:小田急ロマンスカーに乗るためには?
まずはチケットを購入しましょう。買わなければならないチケットは「乗車券」と「特急券」の2種類です。「乗車券」は小田急電鉄で決まっている運賃のことで、距離によって料金が違います。「特急券」は特急の電車に乗る時に必要な特別料金で、ロマンスカーに乗る場合は乗車券にプラスして支払う必要があります。そして、これらのチケットを予約・購入するには3つの方法があります。
1)インターネットでの予約・購入
2)駅の窓口・自動発券機での予約・購入
3)電話での予約
電話は日本語の対応しかないので、海外の方にはあまりオススメできません。
2:インターネットでの予約・購入はどうしたらいい?
インターネットを使う場合は、すぐに予約・購入ができるe-Romancecarがオススメです。もちろん、クレジットカードで購入することができます。ここで決済すれば、当日はプリントアウトした紙を駅の窓口に持っていくか、スマートフォンの画面を見せれば大丈夫です。予約だけの場合には、ロマンスカーに乗車する前に自動発券機か窓口で料金を支払いましょう。箱根に行く日が決まっているのなら、事前に購入までしてしまうのが最適です。
3:駅の窓口での予約・購入はどうしたらいい?
基本的に、駅の窓口は6:30~21:00まで開いています。自動発券機は電車の始発から終電まで稼働していますが、クレジットカードは使えないので注意が必要です。また、1回の操作で購入できるのは8人分までなので、9名以上の場合は、窓口で購入しましょう。
4:チケットは購入完了してので、ロマンスカーに乗りたい!
チケットを購入したら、あとは乗車するだけです。ロマンスカーには幾つか種類があり、MSE(60000形)、VSE(50000形)、EXE(30000形)、LSE(7000形)があります。絶対にこの電車に乗りたいというこだわりが無ければ、料金は全て一緒です。乗車する3日前の午前中までに予約すれば、ロマンスカー限定のお弁当を食べることもできます。
箱根でゆっくりと温泉に入って、リラックスした観光の時間を楽しんでくださいね。これからもMMNでは色々な「日本のQ&A」をお届けします。
日本に関する質問がある方はMOSHI MOSHI NIPPON FBにメッセージを送ってください!https://www.facebook.com/msmsnippon/
-
MOSHI MOSHI BOXスタッフオススメ!東京駅のお土産6選
東京旅行で、必ずと言って良いほど多くの人が利用する東京駅。たくさんのお土産屋さんがありますが、どれを買って良いか分からず悩んでしまいますよね。
今回は、新幹線や電車など、交通の便も良い東京駅周辺で購入できる土産を、旅行好きなMOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所のスタッフが紹介します!
スペイン人スタッフ・ルキおすすめ「お花のババロアボールケーキ」
お花が好きな女性にお土産で渡したら、とても喜ぶと思います!
食べられるお花で作っているので安心。 見た目華やかで、味も最高に美味しいんです。◼︎Information
花のババロア havaro
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 1F TOKYO Me+
営業時間:月~金 9:00~20:30 土・日・祝 9:00~20:00
定休日:無休
アクセス:JR各線 東京駅 八重洲北口改札すぐ
TEL:03-3218-0051
URL:http://www.hana-no-babaroa.com/
香港人スタッフ・ミニマルおすすめ「とろとろ焼きカップチーズ」
1日4000個売れたこともある大人気商品!口の中でとろけるクリームチーズとサックリしたクッキータルトが相性抜群。
温めたり冷やしたりすれば1個でいろんな食感を楽しむことができ、また違うおいしさが感じられます。◼︎Information
フロマージュ・テラ
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲南口改札内 京葉ストリート 1F
営業時間:8:00~21:00
アクセス:JR東京駅八重洲南口改札内 京葉ストリート内
TEL:03-6256-0845
URL:http://terraconfect.tokyo/fromageterra/
シレトコドーナツは美味しいだけではなく、いろんな種類の可愛いらしい動物がドーナツに乗っています。
どれも可愛くて迷っちゃう。東京駅限定の種類もあるので要チェックです!◼︎Information
シレトコファクトリー 東京駅京葉ストリート店
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
営業時間:8:00~22:00
アクセス:JR東京駅八重洲南口すぐの京葉ストリート内右側
TEL:03-3218-8022
URL:http://siretoco23.com/
ミスIDセミファイナリスト・ミドリおすすめ「東京ばな奈 バナナヨーグルト味」
とっても有名な東京ばな奈に、上野動物園の赤ちゃんパンダ・シャンシャン公開記念で作られた新バージョンが登場しているんです!
味はバナナヨーグルト味。パンダの柄がとっても可愛くて食べるのがもったいない〜◼︎Information
東京ばな奈パンダ バナナヨーグルト味、「見ぃつけたっ」
価格:4個入り 515円/8個入り 1,080円/12個入り 1,595円(全て税込)
アクセス:東京ばな奈 赤レンガ館(改札内)
URL:http://www.tokyobanana.jp/products/banana_panda.html
東京土産でおなじみの商品。黒ごまのペーストと黒ごま餡がカステラに包まれていて、ホワイトチョコレートでコーティングされています。
4層からなる絶妙なハーモニーがくせになる味です! たまご型のフォルムがかわいい♡◼︎Information住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店1F
営業時間:【月~金】10:00~21:00 【土・日・祝】10:00~20:00
※大丸東京店の営業時間に準ずる
定休日: 大丸東京店定休日
アクセス:JR東京駅 北口改札目前すぐ
TEL:03-3212-8011
URL:http://www.tokyotamago.com/
優しい甘さの餡をしっとりした皮で包み香ばしく焼き上げた定番のお土産スイーツ。
期間限定で様々な味が登場するので、そとらも見逃せない!◼︎Information
東京ひよ子 東京名菓ひよ子
購入可能場所:大丸東京店など各土産屋
価格:5個入 605円/9個入 1,080円/18個入り2,160円(税込)
URL:http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/いかがでしたか?
お土産に悩んだときはぜひ参考にしてみてくださいね。それでは、素敵な東京旅行を過ごしてください♫ -
圧倒的非日常感に包まれる日本初のラグジュアリーホテル「星のや」では、日本ならではの様々なプログラムを展開している。今回は2018年夏に開催されるプログラムをご紹介。
星のや竹富島「西表島を熟知したガイドと行くパーソナライズドツアー」
沖縄県・竹富島にある「星のや竹富島」は、日本最後の秘境・西表島を知り尽くしたジャングルバトラーが島を案内するアクティビティツアーを開催。ツアーの内容やスケジュールは、ジャングルバトラーが要望に合わせてアレンジしてくれるそう。沖縄の原風景が残る竹富島に滞在し、亜熱帯ジャングルが広がる西表島を体験することで、八重山諸島のそれぞれの島が持つ魅力を満喫することができる。
■Information
「西表島ジャングルバトラー」概要
期間:通年
定員:1日1組限定
予約:星のや竹富島HPより7日前の17:00までに予約
星のや軽井沢「森のほとりcafé&bar夏季限定の特別席」
長野県・軽井沢にある「星のや軽井沢」の宿泊者専用「森のほとりcafé&bar」に、2018 年7月1日~8月31日の期間、夏季限定の特別席が登場。2席限定で設えられる特別席は、「屋根のないプライベート空間」がコンセプト。特別席で楽しめるドリンクとして、信州の夏にちなんだ3種の和テイストのカクテルが用意されている。避暑地・軽井沢の自然環境と、冷涼な気候ならではの夏の夜を満喫しよう。
■Information
「森のほとりcafé&bar 特別席」
期間:2018年7月1日~8月31日(除外日あり)
時間:20:00~23:00(L.O.22:30)
定員:2組(1組2名まで)
対象:星のや軽井沢宿泊者限定
料金:ドリンク代(オーダーによる)+チャージ料500円(税込・サービス料10%別)*宿泊代別
予約:不要 *当日の空き状況により
備考:雨天中止
星のや富士「夏の狩猟肉(ジビエ)ディナー」
山梨県にある日本初のグランピングリゾート「星のや富士」では、2018年7月1日~8月31日、屋外ダイニングでダッチオーブンを使った体験型の食事「夏の狩猟肉ディナー」を提供する。当ディナーは、狩猟肉の「鹿肉」と「猪肉」を使用し、季節ごとの特徴を生かしたコース料理を提供しているシリーズの夏バージョン。夏は、脂がのり、他の季節と比べていっそう野趣あふれる味わいが特徴の狩猟肉と、旬を迎える7 種のフルーツを組み合わせることで、フルーツ王国山梨ならではの夏の味覚を味わう5品のコース料理を味わってみては?
■Information
「春の狩猟肉ディナー」概要
期間:2018年7月1日~8月31日
時間:18:00~、18:30〜
定員:6組18名 1名より提供可
対象:満13歳以上の宿泊者
料金:1名15,000円(税・サービス料10%別、宿泊代別)
予約:前日18:00までの事前予約制
予約方法:公式HPよりWEB予約
*仕入れ状況により食材・メニューが変更になる場合があります。
星のや東京「日本旅館で養生する2泊3日のスパプログラム・深呼吸養生」
日本旅館「星のや東京」に、2018年6月1日、都心の日本旅館で養生する2泊3日のスパプログラム「深呼吸養生」が誕生。呼吸を調えることで、慌ただしい生活で乱れがちな心身のバランスを調え、美しく健康的に過ごすための習慣が身につくプログラムとなっている。呼吸を意識しながらのストレッチや香りのブレンド体験、スパトリートメント、食事、温泉入浴などを行い、バランスを調えていくそう。呼吸の大切さに気付き、深い呼吸を無意識にできるようになることで、美しく生き生きとした心身を手に入れよう。
■Information
「深呼吸養生」概要
開始日:2018年6月1日
料金:1名147,000円(税・サービス料10%別)
定員:1日1組2名
予約方法:HPより14日前までに予約
対象:星のや東京宿泊者限定
星のや京都「嵐山の夏の風物詩・鵜飼を間近で鑑賞するアクティビティ」
京都府・嵐山にある「星のや京都」は、2018年7月1日~9月23日の期間、「プライベート鵜飼鑑賞船」を今年も開催する。本企画は、当館の前を流れる「大堰川(おおいがわ)」で行われる、嵐山の夏の風物詩「鵜飼」を間近で鑑賞するアクティビティ。本企画の参加者専用にクッションなどを設えた貸し切りの船の上では、夏の嵐山の情景や歳時記を映した会席料理が提供される。また、参加者は三味線を聞きながら、シャンパンを飲み、夏の宵の船遊びを楽しむこともできる。
■Information
「プライベート鵜飼鑑賞船」概要
期間:2018年7月1日〜9月23日(8月16日は除外日)
時間:19:00~(9月1日からは18:30~)
乗船・降船場所:星のや京都
料金:1名58,300円(税・サービス料10%別)*宿泊代別
参加条件:星のや京都宿泊者
定員:1日1組限定(1組2~4名)
予約:HPより7日前までに要予約
星のや京都「奥嵐山の納涼滞在」
同じく「星のや京都」で、2018年7月1日〜8月31日の期間開催されるのは、「奥嵐 山の納涼滞在」と題した、水辺で京都の夏を楽しむ5つのアクティビティ。「奥嵐山の納涼床 (のうりょうゆか)」での催しや、夜の庭でストレッチと瞑想を行う「水辺の夜坐(やざ)」、貸し切りの屋形船で楽しむ「納涼船ブランチ」など、青もみじに彩られる奥嵐山で、涼しさや納涼という文化を旅館の滞在を通して楽しむことができる。歴史が色濃く残る京都ならではの体験を楽しんでみては?
今年の夏は、星のやのプログラムに参加し贅沢な時間を過ごしてみては?
-
みなさん、こんにちは。MOSHI MOSHI BOX・館長の塩田です。第2回目にしてすでに人気の企画「外国人100人に聞いてみた」。
MOSHI MOSHI BOX原宿観光案内所では来館した外国人の方100名に対し、日本についてのアンケート行っています。
今回は第二弾「これから東京都内のどこへ行く?」の結果を紹介。それでは早速ランキングを見ていきましょう!
1位:渋谷 (34票)
2位に2倍以上の差をつけて人気だったのが渋谷。スクランブル交差点でもたくさんの外国人旅行者の方が写真を撮っているのを見かけます。ファッションやショッピングに行く方が多いようです。
渋谷といえばここ!もしもしにっぽんオススメの場所はこちら。
・プリクラ専門店『moreru mignon(モレルミニョン)』、フォトジェニックな店舗を公開!
・ゆりっぱの趣味を探す旅 #1 渋谷「FIGHT CLUB 428」でキックボクシングを学ぶ
ショッピングがだいすきなの。 (Karymoon/メキシコ)
・ずっと前から109に行ってみたかった!ファッション大好き (Brigitte/フランス)
・洋服を買いに行くんだ。原宿からだと歩いて行けるしウィンドウショッピングしながら歩いてくよ(liu/中国)
2位:浅草 (13票)
伝統的な街並みが人気の浅草。浅草寺に行くという人が圧倒的に多かったです。スカイツリーや上野など、他の観光地にアクセスが良いのも魅力的!
もしもしにっぽんのオススメ観光スポットはこちら。ぜひ参考にしてみてくださいね。
・【東京さんぽ】下町情緒あふれる定番の観光地から新しいスポットまで!浅草を半日散歩
・日本各地のご当地レトルトカレーが手に入る!浅草「カレーランド」
綺麗で伝統的な街並みを見てみたい (アメリカ)
・神社の御朱印集めをしているから、有名な浅草の神社に行くよ (LEE SUU JUNG/台湾)
・日本の伝統的な文化が好き。浅草は日本に来たら毎回行ってるんだ (アメリカ)
3位:上野 (12票)
浅草と僅差で3位となったのが上野。美術館、動物園など楽しむ場所がたくさんあり、1日中楽しむことができます。上野動物園で生まれたパンダの赤ちゃん「シャンシャン」に会いに行く方も多いようです。
・美術館やお土産ショップも!上野でおすすめの観光スポットまとめ6選
・【東京さんぽ】会いに行きたい喫茶店 #3 レトロな店内が魅力的な上野「ギャラン」
上野公園の桜が綺麗と聞いて、桜を見に行くの (Celine/フランス)
・動物園と上野公園に行こうと思っている (Kati/オーストラリア)
・パンダが好きだから、上野動物園に観に行くよ (Bianca/イタリア)
その他の回答
秋葉原
アニメが大好きだから!アニメグッズといったら”AKIBA”でしょ? (Jackson/イギリス)
池袋
池袋は女子のオタクの聖地なの。コスプレイベントもたくさんあるのが最高 (アメリカ)
銀座
街並みがおしゃれで好き。買い物をしに行ってくるよ。 (Adre/ポルトガル)
・【東京さんぽ】こだわりあふれる文房具店巡りと絶品メンチカツバーガー!銀座を半日散歩
・【東京カフェ】インパクト抜群の創作メニューに出合える純喫茶めぐりVol,5 銀座『喫茶You』
築地
寿司が大好き!築地には美味しい刺身を食べに行ってくるの。独特の雰囲気も味わってきたい (Marco/アメリカ)
新宿
新宿にしかない大きなユニクロと美術館、花園神社に行くよ。(オーストラリア)
・【東京さんぽ】会いに行きたい喫茶店 #4 猫好きは必見! 新宿三丁目「カフェアルル」
・新宿で立ち寄るならここ!新宿でおすすめのレストラン・スポットまとめ7選
楽しそうだから。日本の有名な場所でしょ? (Sue/アメリカ)
いかがでしたか?旅行客の人も意外と日本人と近い感覚で東京を楽しんでいるのかもしれませんね。
気になる質問や調査してほしいことがあればMOSHI MOSHI NIPPON FBにメッセージを送ってください!https://www.facebook.com/msmsnippon/
また、今後もMOSHI MOSHI BOX では外国人観光客にアンケートを行っていくので、原宿に立ち寄った際はMOSHI MOSHI BOX に遊びに来てくださいね!
-
東京旅行で、必ずと言って良いほど多くの人が利用するであろう新宿駅。たくさんのお土産屋さんがありますが、どれを買って良いか分からず悩んでしまいますよね。
今回は、新幹線や電車など、交通の便も良い新宿駅周辺で購入できる土産を、旅行好きなMOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所のスタッフが紹介します!
スペイン人スタッフ・ルキおすすめ「チーズタルト専門店 ベイクチーズタルト」 サクサクふわふわの食感!甘くてとっても美味しいです。 そのままでも美味しいですが、オープンで温めて食べるのが一番のおすすめ♡
◼︎Information BAKE CHEESE TART 新宿ルミネエスト店 住所:東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿店 1F 営業時間:[月~金] 11:00~22:00 [土・日・祝] 10:30~22:00 定休日:不定休(ルミネエスト新宿に準ずる) アクセス:JR新宿駅徒歩0分 TEL:03-5925-8170 URL:http://www.bake.co.jp/
香港人スタッフ・ミニマルおすすめ「choux denfer Paris シュークリーム」
かわいいふと口サイズのシュークリーム!外は糖のサクサク感と軽やかな生地。
カスタード、ショコラなど定番のものから桜、抹茶と和風なフレイバーまで揃っています。◼︎Information
choux d’enfer PARIS NEWoMan 新宿店 (シューダンフェールパリ)
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-24-55 NEWoMan エキナカ(新宿駅新南口 駅構内)
営業時間:8:00~22:00
定休日:なし
アクセス:JR新宿駅新南口エキナカ
TEL:03-3354-2181
URL:http://choux-d-enfer-paris.jp
中国語対応スタッフ・ばなこおすすめ「銀座コージーコーナー」
洋菓子が美味しい銀座コージーコーナー。おすすめは抹茶味の焼き菓子!厳選された上質な宇治抹茶、宇治ほうじ茶など、こだわりの和素材を使用した、心が和む味わい。
和の伝統と洋菓子とのコラボレーションが楽しめます!◼︎Information
銀座コージーコーナー JR新宿駅南口店
住所:東京都新宿区新宿3-38-1 JR新宿駅南口構内
営業時間:9:00~23:00
定休日:なし
アクセス:JR新宿駅南口 構内
TEL:03-3346-0192
URL:http://www.cozycorner.co.jp/ミスIDセミファイナリスト・ミドリおすすめ「飄々庵 ぽちおかき」 綺麗な江戸模様のぽち袋にぱりぱりとしたおかきが入っています!お正月の贈り物にはもちろんお祝いの贈り物に縁起がいいものになっています。おかきも富山県産の希少なもち米を使用していて大人から子供まで大満足できます。
◼︎Information 飄々庵 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoMan SHINJUKU 2F 営業時間:08:00 ~ 22:00 アクセス:JR新宿駅南口 徒歩30秒 TEL:03-6380-1377 URL:http://www.kakiyama.com/hyohyoan/
英語対応スタッフ・エリーおすすめ「結 なまささら」
ひと口サイズのかわいい和菓子を販売しているお店です。新宿駅に直結している商業施設、ニューマンで購入することができます。
繊細な和菓子は、ひとつひとつ職人が丁寧に手づくりしているそう。バラ売りもしているので、ちょっとした手土産にもおすすめです!◼︎Information
結 ニュウマン新宿店
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoMan SHINJUKU 2F
営業時間:8:00~22:00
アクセス:JR新宿駅南口 徒歩30秒
TEL:03-3353-5521
URL:http://www.ryoguchiya-korekiyo.co.jp/
館長・塩田おすすめ「ロリオリ365 あんショコラ」
あんことショコラを合わせ、蒸し上げたデザート「あんショコラ」。中身が二層になっていて、下があんことチョコレートのムースになっています。
あんずジャム、キャラメル、抹茶などフレイバーも豊富です。◼︎Information
ロリオリサンロクゴ 新宿伊勢丹店
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1F
営業時間:10:30~20:00
定休日:不定休(伊勢丹に準ずる)
アクセス:新宿駅各線から徒歩4分
TEL:03-3352-1111
URL: http://www.anniversary-web.co.jp/lolioli/text/top.htmlいかがでしたか?
お土産に悩んだときはぜひ参考にしてみてくださいね。それでは、素敵な東京旅行を過ごしてください♫
RELATED ENTRIES
-
日本各地の地域資源をエンターテインメントの力でプロデュースし、その価値を世界に発信していくためのプロジェクト「Channel47」が企画制作を行う長野県飯田市のインバウンド向け旅行商品『THE INAKA -TENRYUKYO・IIDA CITY-』の販売が開始された。
本ツアーは、長野県飯田市が実施主体となり、観光庁令和6年度「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」の採択を受け実施される。南信州観光公社が提供する農家ホームステイを高付加価値化し、インバウンド向けに飯田市天龍峡を舞台にした極めてディープな“本物の日本の田舎”を体験することができるツアーとなっている。
飯田市天龍峡にある地域資源を活かした旅行商品を造成することにより、飾らない地域の魅力を国内外へ発信するとともに、地産地消の活性化、伝統文化の継承、地域コミュニティの連携を強化し、持続可能な観光活動を推進していく。
Information
THE INAKA -TENRYUKYO・IIDA CITY-
■ツアー概要
南信州の美しい里山で日本の原風景と伝統文化を体感する特別なツアーです。
このツアーでは、長野県飯田市に位置する天龍峡という静かな地域で、都会の喧騒を離れ、日本の「本質」を深く味わうことができます。◼︎ポイント
・JR豊橋駅から出発し長野県飯田市天龍峡エリアで過ごす二泊三日のオールインクルーシブツアー
・JR飯田線の車両貸切
・食べログゴールドを獲得した飯田の名店「柚木元」が監修した特製スナックとお酒の提供
・四季折々の自然を堪能する各種体験(天竜ライン下りや絶景そらさんぽ、農業畜産体験など)
・日本の古き良き伝統文化体験(餅つき、どんど焼き、和遊楽、人形浄瑠璃など)
・日本の田舎生活を体験する農家民泊◼︎日程
① 2025年1月10日(金)〜12日(日)
② 2025年1月12日(日)〜14日(火)
③ 2025年1月17日(金)〜19日(日)
④ 2025年1月19日(日)〜21日(火)
⑤ 2025年1月24日(金)〜26日(日)◼︎オプションメニュー
『日本料理 柚木元』ディナー
※コース・ドリンク代は本ツアー価格には含まれておりません。◼︎詳細・お申し込み
南信州観光公社 販売ページ
https://www.mstb.jp/gentei/the_inaka/ツアー公式Instagram
https://www.instagram.com/inaka_tenryukyo/ -
全天候型の温泉アミューズメントパーク、箱根小涌園ユネッサンでは、2022年10月1日(土)〜10月31日(月)まで、本物の巨大かぼちゃを使用した「ぷかぷか かぼちゃの湯」を開催する。
水着で遊べる温泉ユネッサンの屋外エリアで、眺望が自慢の「超絶景 露天風呂」に、北海道より取り寄せた直径30cmほどの巨大かぼちゃが湯に浮かぶ。秋晴れの日は、澄み切った箱根の空気の中、箱根外輪山を眺めながら、オレンジ色に輝くかぼちゃと一緒に温泉を楽しむことができる。
水着着用で入る「超絶景 展望露天風呂」は、カメラ(スマートフォン)の持ち込みが可能。ハロウィンならではの思い出として家族やカップル、友人と温泉に入りながら、大きなかぼちゃを抱えた写真を残してみてはいかが。
Information
水着で遊べる温泉ユネッサン内「ぷかぷか かぼちゃの湯」
開催場所:箱根小涌園ユネッサン 屋外エリア 超絶景 展望露天風呂
住所:〒250-0407 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
開催期間:2022年10月1日(土)〜10月31日(月)
料金:大人2,500円、子ども(3歳~小学生)1,400円(税込)
公式ウェブサイト:https://www.yunessun.com
-
旅行コミュニティプラットフォームのAirbnbの日本法人は、2022年5月に発表した「2022年夏季アップグレード」での新規機能のひとつ、「Airbnb検索カテゴリ」を使って自然を満喫できるリスティングが効率的に見つかる便利な「ログハウス」「国立公園」検索カテゴリの中から、都内から気軽に行ける避暑にぴったりなおすすめのリスティングを紹介しよう。
記録的な猛暑が続く今年の夏。今回は避暑を求め、涼しく過ごすことができる、東京から気軽に足を運びやすい自然に囲まれた場所にあるリスティングをチェックしてみて。
「ログハウス」カテゴリー
軽井沢駅から車で10分。緑に囲まれた別荘【LAKESIDE HOUSE】軽井沢・湖畔の別荘【湖に面した庭で焚き火】(長野県 軽井沢町)
別荘地に佇む一軒家でありながら、軽井沢駅から車で10分程度のとても便利なロケーションにああるログハウス。目の前はバラ園の湖、まるで自分の庭のようにひとりじめができる、湖や緑に囲まれた心地良い空間だ。那須の自然を満喫しながらBBQもできるフィンラインド直輸入の新築ログハウス
メロディーハウス: 一棟貸新築ログハウス、ドーム、広いデッキと庭、無垢材の香、小川のせせらぎ。(栃木県 那須町)
那須中心地にある、那須の自然を満喫できる、フィンランド直輸入のログハウス。東屋での屋根付きBBQをしたり、ドームでくつろいだり、横に流れる小川で遊ぶこともできる。白馬の絶景マウンテンビューの中で豪華なBBQが楽しめる一軒家
アンバー3LDK:半露天高級家族風呂・プライベートでスノーピークBBQ楽しむ・絶景マウンテンビュー(長野県 北安曇郡)
床壁はイタリア製直輸入のタイルを使用した、半露天家族風呂で絶景のマウンテンビューが楽しめる宿。こだわりは、キャンプ用品の名ブランド「スノーピーク」と提携し、最高品質のテントやテーブル、チェア、焚火コンロを備えたBBQセット。豪華なBBQを楽しむことができる。「国立公園」カテゴリー
「妙高戸隠連山国立公園」付近にあるコテージ
Sobae Sanso -愛らしいAフレームコテージ(長野県 北安曇郡)
みそらの森の森に佇む、新しく改装されたかわいい2ベッドルームのAフレームコテージ。大きな窓からは森を眺めることができ、心地よい時間を過ごすことができる。「妙高戸隠連山国立公園」付近に佇むコテージ
白馬コテージカラマツ- 2寝室コテージ(長野県 北安曇郡)
ミソラノフォレストの森に佇む、新しく改装されたスタイリッシュな2ベッドルームのコテージ。デッキからは、周囲の森や山を眺めることができ、白馬の美しい自然を愉しむことができる。「上信越高原国立公園」付近の果樹園に囲まれた日本家屋
あきま果樹園(群馬県 安中市)
梅の木や田んぼに囲まれた、伝統的な日本家屋と現代的なインテリアが融合したモダンな建築。釘を使わずに建てられた家となっており、大きな窓からは、梅の果樹園を一望できる。「山派」にもおすすめの、森の中にたたずむコテージや、絶景マウンテンビューの中で豪華なBBQが楽しめる一軒家などで、週末は都会の喧騒を離れて涼しくゆったりとした時間を過ごしてみてはいかが?
-
宿泊予約サイト Booking.com の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社は、思い切り深呼吸をしたくなる、リフレッシュ出来るような旅先を提案するプロジェクト「Breathe」(ブリーズ)の第二弾として、今年の夏におすすめの海を満喫できる国内の宿泊施設を最新の口コミスコアとともに紹介。
ブッキング・ドットコムが行った調査*では、日本の旅行者の約4人に1人(26%)が、「旅に行けるとしたら美しい海があるところに行きたい」と回答し、22%が「ウェルネスのために自然に溢れたところに行きたい」と回答していることから、多くの日本の旅行者はリラックスをするために自然を感じることのできる旅先に出かけたいと思っていることが伺える。ホテル伊豆急(静岡県、下田市)
白浜海岸の目の前に位置するホテル伊豆急は、ビーチを満喫したい旅行者にぴったりの宿泊施設。白い砂浜とエメラルドグリーンの海を誇る白浜大浜海水浴場は、約800メートルもある開放感溢れる人気のビーチだ。二種類の源泉から温泉を引いている露天風呂では、二つの温泉の効能を楽しむことも可能!下田水族館や下田ロープウェイ、河津バガテル公園からも車で近い距離にあり、滞在中は伊豆の魅力をたっぷりと体験することができる。
ホテルムーンビーチ(沖縄県、恩納村)
三日月型の白い砂浜を囲むように建つホテルムーンビーチは、プライベートビーチが目の前に広がる自然豊かなリゾート。ホテル敷地内の桟橋から船で15分程の距離にある無人島「ヨウ島」では色鮮やかな花と緑、サンゴの海を泳ぐ熱帯魚など、亜熱帯の自然を体験することができる。海のレジャーを堪能したあとは、大浴場とサウナでさっぱりとリフレッシュしてみては?
GRANDVRIORESORT ISHIGAKIJIMA Ocean’s Wing & Villa Garden (沖縄県、石垣島)
グランヴィリオ リゾート石垣島は、石垣島南西部のビーチ沿いに位置し、雄大な自然に囲まれた宿泊施設。館内には南国の日差しが水面にきらめく屋内外のプール、内湯・外湯サウナを完備した大浴場、趣向を凝らしたレストラン4軒を併設している。ホテル前のビーチではロデオボートやウェイクボードなど、様々なビーチアクティビティを楽しむことも。また、レストランラ・メールのテラスで海風を感じながら朝食を取ったり、海に沈む夕日を見ながら石垣牛などの沖縄の素材を味わったりと、絶景を楽しみながら食事ができるのも大きな魅力のひとつ。
インフィニート ホテルアンドスパ 南紀白浜 (和歌山県、白浜町)
インフィニート ホテルアンドスパ 南紀白浜は由緒ある白浜温泉街の丘の上にあり、海を一望しながら贅沢なひとときを過ごすことができる宿泊施設。太平洋を見渡すことのできる露天風呂はまるで海と繋がっているような設計で開放感に溢れ、夕方になると美しい夕日を望むこともできる。施設から車ですぐのところにある真っ白の砂が特徴の白良浜は、海水浴を楽しむのにぴったりのビーチ。カラフルなパラソルや椰子の葉パラソルがあり、南国ムード満開のホテルだ。
今年は家族や友人、恋人と美しい海を訪れ、夏を思い切り満喫してみてはいかが。
*本オンライン調査はブッキング・ドットコムによって、2022年4月~5月の期間にアジアおよびオセアニアにおける11の国と地域の1万1,000名の個人を対象に実施されました。
-
例年4月~5月にかけて開催している「富士芝桜まつり」の会場である富士本栖湖リゾートにて、約8万株のカラフルな花々と富士山の共演が楽しめる「虹の花まつり」が2022年7月16日(土)より開催される。
左から ルドベキア、ジニア、ベゴニア、アゲラタム
左から サルビア(シリウス)、サルビア(ボンファイヤー)、サルビア(ナナディープブルー)、コリウス
初開催を迎える今年のテーマは、“富士に咲く、七色の絶景”。「緑が美しい富士山をバックにカラフルな花々が一面に広がる風景を多くの人に知っていただきたい」という想いを込めている。会場内では、赤色が鮮やかなベゴニアをはじめ、黄色い花を咲かせるルドベキアや青色が涼しげなサルビアなど10種類7色の花々を初秋にかけて鑑賞可能。
また、会場内には、この絶景をより満喫できるよう、虹色に彩られた「虹色のサークルベンチ」やドアをモチーフにした「幸せの黄色い扉」など、SNS映え間違いなしのフォトスポットが登場する。あわせて、会場で撮影した写真をInstagramに投稿した人の中から、抽選で豪華賞品が当たるキャンペーンも開催!
こっぺぱん(山梨県産桃バターとホイップ)/溶岩からあげ/桔梗信玄餅ソフト/ジュエルソーダ
さらに、富士山の溶岩をイメージした「溶岩からあげ」やふわふわのパンに山梨県産シャインマスカットジャムや桃バター、からあげなど具材が選べる「こっぺぱん」、桔梗信玄餅をトッピングした「ミルクソフト信玄餅」などのグルメも登場。
*イメージ
白桃、レモン柚子、ローズなど5種類の国産フルーツピューレを使用した虹の花まつり限定の「スティックゼリー」などお土産も多数取り揃えている。
富士山麓地域の雄大な自然の中で、富士山とカラフルな花々が織りなす美しい絶景を堪能しよう!
Information
虹の花まつり
開催期間:2022年7月16日(土)~ 10月10日(月祝) 計87日間
*開花状況により変動あり。期間中無休。
営業時間:8時~16時 ※時期により変動。
入園料:大人(中学生以上)800円、小人(3歳以上)250円
会場:富士本栖湖リゾート(山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212)Official site:https://www.fujimotosuko-resort.jp/
-
一般社団法人富山県西部観光社 水と匠は、株式会社SKYTREK(スカイトレック)と連携し、プライベートジェット機で行く新たな富山県への旅行商品を造成。2022年6月17日(金)より販売を開始する。
雄大な自然だけでなく、奥深い文化や伝統のものづくり、ここでしか味わえない味覚など本質的な価値を体験できる新しい富山の旅を提供するプログラム。
3,000m級の山々が連なる北アルプス・立山連峰からわずか30kmで富山湾の深海にいたるドラマチックな地形をもつ富山県の上空は、空から見る日本の絶景の一つ。この雄大なパノラマをより楽しめるようにプライベートジェットをチャーターし、通常のエアラインとは異なる特別なコースをフライトする。
神々の視座から圧倒的な自然を堪能した後は、奥深い高岡の歴史文化の世界へ。保存地区に指定されている、千本格子の美しい町並みにたたずむ古民家を再生した宿「金ノ三寸(かねのさんずん)」を貸し切って、ゆっくりとした時間を過ごそう。
また、国宝・瑞龍寺など高岡の名刹での座禅体験や、伝統産業工房でのものづくり体験、北陸唯一のウイスキー蒸留所の見学・試飲など、富山の魅力をさらに堪能できる多様なオプション・プログラムも組み合わせることが可能となっている。
新たな視点で富山を堪能できるプログラムでとやま旅を楽しんでみては。
Information
プライベートジェットで行く富山
販売期間: 2022年6月17日(金)~2022年10月26日(水)
旅行実施期間:2022年6月22日(水)~2022年10月31日(月)
詳細はこちら:https://www.skytrek.co.jp/tours/toyama-private-jet-plan
-
世界最大級の旅行コミュニティプラットフォームのAirbnbの日本法人は2022年6月1日(水)に、国内のAirbnbユーザーによって2022年5月1日〜17日に「お気に入り(ウィッシュリスト)」1に登録された全国のリスティング(宿泊施設)を公開した。
ゴールデンウィークも終わり、そろそろ夏休みの旅行を考える時期。この夏の旅行プランに役立つ全国の「お気に入り(ウィッシュリスト)」は必見だ。Airbnbではこの数ヶ月、通常人気の目的地だけでなく、これまであまり注目されてなかった地域への関心が高まっている。今回の日本での「お気に入り」登録された宿泊先は、非常にバラエティに富む旅行地を見ることができる。
郡上八幡 1日1組限定の貸別荘(岐阜)
サウナー愛好家向けの『水と踊りの街』郡上八幡を流れる清流吉田川沿いに佇む1日一組、完全貸切の貸し別荘。現在8月末までの予約がほぼ埋まっている大人気施設。9月以降の予約受付は6月初旬に開始予定とのことだが、秋まで待つ甲斐はありそうだ。
田舎の緑に囲まれた家(鳥取)
音楽家と建築家の一家がホスト。ノルディックデザインのこだわりのインテリア空間を楽しめるゲストハウス。まさに暮らすように旅をしたい人にぴったり。
1日1組限定「ホシナサトマチ」(長野)
夏といえば、古民家。テラスでBBQをするもよし、広い芝生もあるので、子ども連れやペット連れにも嬉しい環境となっている。
コースタルキャビン(千葉)
夏といえば、プール。15mのプールに野外ジャグジー、焚き火やBBQを楽しむことができる。プールサイドには、バーと音楽システムも完備。好きな歌を聞きながら、プールでまったり。野外にはお風呂もあるので、海を見ながらお湯に浸かるのも最高だ。
エレガントで閑静なログハウス(長野)
スタイリッシュなログハウスは、自然の恵みがあふれる飯綱高原の標高1,300メートルに位置している。カップルや家族、または小さなグループに最適な隠れ家。近くでハイキングもできるとのことなので、山派におすすめ!
-
星野リゾート、グアムでオーシャンビューを望めるホテル「Onward Beach Resort Guam」の運営開始
31.May.2022 | SPOT
国内外に56施設を運営し、旅を楽しくする星野リゾートは、米国準州グアムに位置する「Onward Beach Resort Guam(オンワード ビーチ リゾート グアム)」の経営法人であるOnward Beach Resort Guam Inc.の株式等を2022年3月30日に取得した。今後は当施設の運営に参画、一定の改装を実施した後に、星野リゾートブランドのホテルとして再スタートする。海外において5軒目の運営となる当施設は、米国での第2号案件。
施設は繁華街であるタモンエリアから車で約10分の距離にあり、喧騒から離れた静かなリゾートステイを満喫できる場所に位置している。ホテルの目の前には美しいサンセットで有名なプライベート感のあるビーチが広がり、さまざまな種類のマリンアクティビティを楽しめるだけでなく、施設からも素晴らしいオーシャンビューを望むことができる。
また敷地内にミクロネシア最大級のウォーターパークを有しており、大人も子供も一日中、楽しむことができる。このようにリラックスできる環境でありながらアクティブにも過ごすことができ、幅広い旅行のニーズに応えるのに十分な魅力を備えている。グアム旅行に訪れる際は、星野リゾートのおもてなしをぜひ体感してみて。
Information
Onward Beach Resort Guam(オンワード ビーチ リゾート グアム)
所在地:445 Governor Carlos G. Camacho Rd. Tamuning, Guam 96913
付帯施設:ウォーターパーク、レストラン、ショップ等
Official site:https://www.onwardguam.com/hotel/ -
沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年6月1日(水)から8月31日(水)までの期間限定で、「星空ミースリン滞在」を実施する。竹富島では日本初の星空保護区に指定された星空を見ることができる。竹富島の方言で目がいきいきと輝くことを意味する「ミースリン」をテーマに、現代生活で目が疲れたと感じる人に向けて、満天の星を眺めて心も元気になり黒目の美しさを取り戻す滞在を、目の緊張を癒すスパトリートメントや、目に良いとされ、竹富島で親しまれてきた食材を使った料理とお茶とともに提供する。
スパトリートメント
ミースリンブランチ
桑の実ティー
3つの異なるシーンで星空を眺めよう
「星空浮遊浴」
滞在初日の夜に、星のや竹富島のプールで実施される「星空浮遊浴」では、夜空を埋め尽くす星々の下、プールの中でスタッフが優しく身体を左右に揺らし深いリラックス状態へ誘う。完全に脱力して水面にゆらゆら浮かびながら、視界いっぱいに広がる星空を眺めることができる。
「星巡り散歩」
滞在2日目の夕暮れ時に一番星を見つけに出かけ、空が暗くなるにつれて広がっていく星々の鑑賞を楽しむ「星巡り散歩」。星をはじめとする天体の知識が豊富な星のや竹富島のスタッフとともに、有形文化財に指定される島の夕日スポット「西桟橋」に向かう。
「プライベートてぃんぬ深呼吸」
滞在2日目の夜、頭上に満天の星が広がる頃にコンドイ浜で行われる「プライベートてぃんぬ深呼吸」。「てぃんぬ」とは島の方言で「天の」を意味する。星空の下で波音を聴きながら、天に腕を伸ばすポーズや合掌などで心身をリラックスさせるストレッチと深呼吸。静かな海辺で気持ちが落ち着き、緊張がほぐれて圧巻の星空を見ることができる。
心と体を癒して目の疲れを和らげる「星空ミースリン滞在」をチェックしてみては?
-
ポーラ美術館史上最大の超大型展覧会!「モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に」開催
2002年9月6日に開館したポーラ美術館は、開館以来、ポーラ創業家二代目の鈴木常司が戦後約40年をかけて収集したコレクションを公開し、これを基盤としてさまざまな企画展を開催。そして、2012年の開館10周年を機に、森の遊歩道の整備と開放、野外彫刻の設置、現代美術ギャラリーの開設、体験型の展示の開催、ラーニング・プログラムの実施など、その活動を広げてきた。近年では従来のコレクションに加えて、20世紀から現代までの美術の展開を跡づけるために重要な作品の収集を行っている。本展覧会は、鈴木常司が収集したコレクションと、近年新収蔵した作品を合わせて紹介する初の機会となる。
クロード・モネ《睡蓮》 1907年 油彩/カンヴァス 93.3 x 89.2 cm
本展を企画するにあたり、主要なテーマを「光」とした。クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちは光の表現を追究しているが、ゲルハルト・リヒターやケリス・ウィン・エヴァンスなどの現代の作家たちの作品にも、光への強い関心をうかがうことができる。本展覧会では、ポーラ美術館のコレクションの「現在(いま)」を紹介するとともに、美術館の未来とコレクションの可能性を探っていく。
従来のコレクションを拡充し、近代と現代をつなぐ新収蔵作品を一挙初公開
ロベール・ドローネー《 傘をさす女性、またはパリジェンヌ 》 1913 年 油彩/カンヴァス 123.5 × 90.3 cm
鈴木常司のコレクションは西洋・日本とも19-20世紀の近代絵画が中心となっているが、新収蔵作品はこれを拡充するものと、従来のコレクションにない、近代と現代をつなぐ戦後の日本や欧米の絵画、そして同時代の作家たちの作品であり、そのほとんどが初公開となる。
ポーラ美術館全館と森の遊歩道を会場とした、館史上最大の超大型企画
フェルナン・レジェ《鏡を持つ女性》 1920年 油彩/カンヴァス 55.6 x 38.7 cm
ヴィルヘルム・ハマスホイ《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》1899年 油彩/カンヴァス 46.2×51.0 cm
本展覧会では、従来のコレクションと新収蔵のコレクションをできるだけ多く展示するため、館内の5つの展示室、2017年に新設された現代美術を展示するアトリウム ギャラリー、ロビー空間、森の遊歩道にいたるまで会場とする。ポーラ美術館開館以来、最大規模となる超大型企画だ。
印象派から現代へ―。「光」にまつわる作品がラインナップゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》 1987年 油彩/カンヴァス 200.7 × 200.8 cm © Gerhard Richter 2021(20102021)
「箱根の自然と美術の共生」を設立のコンセプトとするポーラ美術館にとって、「光」は建築や照明デザイン、そしてコレクションの重要なテーマ。移ろう光を絵画に描き留めようとしたモネやルノワールら19世紀の印象派の画家たちの作品から、シャイン(光=仮象)を表現し続けるゲルハルト・リヒター、光の色そのものを写し撮る作品を展開する杉本博司、ネオン管を用いたケリス・ウィン・エヴァンスの作品まで、印象派から現代までの「光」にまつわる作品を数多く紹介する。
Information
ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に
From Monet to Richter: Focus on New Acquisitions― Pola Museum of Art 20th Anniversary Exhibition
会期:2022年4月9日(土)~ 9月6日(火) 会期中無休
会場:ポーラ美術館 展示室1-5、 アトリウム ギャラリー、 アトリウム ロビー、 森の遊歩道
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館Official Site:https://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20220409c01/
-
多種多様な宿泊施設や旅ナカ体験、旅行中のシームレスな移動手段を提供する世界最大級の宿泊予約サイト Booking.com の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社は、雪見露天風呂を堪能できるおすすめの宿泊施設を発表した。
蔵王国際ホテル(山形県、蔵王温泉)
山形県蔵王温泉にある温泉リゾート蔵王国際ホテルは標高900mに位置し、蔵王の雄大な自然に囲まれているため、四季折々の絶景を楽しみながら滞在することができる。冬季は蔵王の山並みが雪化粧をした姿を眺めながら100%源泉かけ流しの露天風呂を満喫でき、雪見温泉を堪能したい旅行者にはぴったりの宿泊施設。硫黄が多く含まれている乳白色の蔵王温泉は美肌の湯として知られており、柔らかでなめらかな肌に導くと言われている。また、7人同時に入れるサイズのお風呂やバリアフリーの貸切風呂も併設されているため、家族や恋人などとプライベートな空間で至極の時間を過ごすことも可能。
緑の風リゾート きたゆざわ(北海道, 伊達市)
北海道の雄大な自然に囲まれた緑の風リゾート きたゆざわは、150坪もある日本最大級の露天風呂や、森の中を歩きながら楽しめる20個の香り湯など様々なコンセプトの温泉を満喫できる宿泊施設。冬には、どの露天風呂からも一面に雪がかかった木々の壮大な景色を楽しむことができる。開放感溢れる露天風呂に浸かりながら絶景を眺め、贅沢なリラックスタイムを過ごしてみては。
赤倉観光ホテル(新潟県, 妙高市)
標高1000mからの景色を眺めることができる露天風呂付き温泉大浴場が魅力の高原リゾート赤倉観光ホテルでは、赤倉温泉の源泉かけ流し温泉を堪能できる。妙高山の中腹より自然噴出している天然温泉は、硫酸塩泉・炭酸水素塩泉の2つの成分を合わせ持った体にやさしい温泉。また大浴場にはサウナとサウナデッキが併設されており、サウナデッキからは真っ白な冬景色を見渡しながら外気浴をすることができる。施設には露天風呂付き客室もあるため、プライベートな時間を楽しみたい旅行者にもおすすめ。
里山十帖(新潟県, 南魚沼市)
従来の旅館やホテルとは異なる「提案型施設」や「体感するメディア」としてグッドデザイン賞を受賞している里山十帖は、新しい体験と発見を求めている旅行者におすすめの宿泊施設。施設内の露天風呂では、上信越国境の山々と冠雪した日本百名山のひとつ、巻機山を一望しながら湯処「天の川」でゆっくりとした時間を過ごすことができる。雪見風呂の他にも、夜は満天の星空を見ながら贅沢な時間を堪能でき、美しい景色に魅了されること間違いなし。
季節ごとにそれぞれの美しい景色を楽しむことができる日本。寒い季節には、お湯に浸かりながら真っ白な雪景色を眺め、期間限定の雪見風呂を満喫する贅沢な旅に出かけてみては?
-
富士山に関連した様々な製品、食べ物などの企画開発・販売等を行う富士山プロダクトは、酒販業のミレックスジャパンおよび数々の受賞歴を持つ実力派クラフトビールメーカーのFar Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)と3社で提携して作り上げた、青色のビール系飲料「青い富士山〈生〉」を発売した。清涼感あふれる軽快な味わいを追求した新商品を、百貨店等を中心に販売する。
試行錯誤を重ね、富士山の山肌を思わせる美しい青色を飲料の液種で再現した。富士山の雪を泡で表現しており、仕込み水には富士山の天然水を使用。
富士山の山肌を思わせる“美しい青色”が魅力的な本格ビールを味わってみては?