MIOCHINがチャレンジ!オリジナルスマホケース作り

06.June.2018 | FASHION / FEATURES

みなさんはどんなスマホケースをお使いですか? 自分にぴったりのスマホケース探しは意外と大変。カラフルポップな世界観を「ミオノセカイ」と名付け、イラストレーターやクリエイターとして活躍するMIOCHINも、自分のお眼鏡にかなうスマホケース探しに苦労してきたそう。原宿中を探し回った挙げ句、バッグに入らないくらい大きなケースにしてしまったり…。いっそのこと、自分で作りたい。そう思っていたMIOCHINが、簡単にスマホ上でオリジナルデザインのスマホケースをリーズナブルに作ることができる「ウェブデコスマホケース」を体験しました。

MIOCHIN_3980

オリジナルグッズをウェブ上でデザイン&1個から注文することができる「ファンクリ」。今回体験する「ウェブデコスマホケース」の他にも、モバイルバッテリー、応援うちわ、ネームホルダー、マウスパッドなどさまざまなオリジナルグッズを作ることができます。

MIOCHIN_4212

ウェブデコスマホケースのデザインにはJPEGの画像データを使います。スマホに保存してある写真はもちろん使えます。MIOCHINは自身のイラストをスマホケースにしたいので、まずはお絵かきアプリ「ibisPaint」でイラストを描いていきます。

一週間前にタッチペンを導入したMIOCHIN。これまではスマホ+指、または紙に手書きでイラストを描いていたそう。まずは黒の線で下書きをしていきます。すごいスピード! MIOCHIN曰く、「頭の中に浮かんだままを描いているんです」。

彩色前の下書きが完成! MIOCHIN定番のお花柄に、キャラクターっぽデザインにした星を配置しました。同じく「ibisPaint」を使い色を入れていきます。

「ミオの世界」では色使いが重要。「今日もカラフルになりますよ! テーマはサイケポップ!」と、頭に舞い降りるがままに色を選び塗っていきます。

そして完成したのがコチラ。星のキャラクター(名前はまだないそう)に「MIONOSEKAI」とサインが入り、作品が完成しました。わずか45分でこの完成度、MIOCHIN恐るべし。このイラストをJPEG形式でスマホ内に保存します。

こんなデザインのスマホケースは確実に売っていませんよね。お気に入りのスマホケースを手に入れるのなら、オリジナルデザインで作るというチョイスはアリすぎます!

いよいよ「ウェブデコスマホケース」で注文スタートです。まず、「ファンクリ」のウェブにアクセスし、「ウェブデコスマホケース」のページを選びます、

使用しているスマホの種類を選択してデザインを開始します。価格は驚きの1,580円(1個)。とてもリーズナブルなので、気軽に試すことができます。

「写真を入れる」を選ぶと、スマホに保存されたJPEGを配置することができます。「回転」「拡大」「縮小」などで位置を整えます。イラストや写真だけを使うのならばこの作業のみでオーケー。さらにデコレーションしたい場合は、文字やスタンプを乗せていくこともできます。

デザインが完成したらカートに入れて注文画面へと進みます。作成個数が増えれば割引され、さらにリーズナブルに。

特筆すべきは配達のスピーディーさ。朝8時までのオーダーで即日出荷されるのです! 急にプレゼントを用意しなければならなくなったときにもありがたい存在です。

全作業を終えたMIOCHINの感想はこちら。「ページが親切で、流れのまま作業するだけで何の迷いもなく注文することができました。超カンタン! 届くの楽しみすぎます!」

 

宅配便でMIOCHINオリジナルデザインのスマホケースが到着しました!

思った以上の出来栄えで、MIOCHINもとっても満足!

ぜひ「ウェブデコスマホケース」でみなさんもオリジナルのスマホケース作りにチャレンジしてみてください。

 

もしもしにっぽん読者へは戦国武将ver.(リンク:http://busho-goods.jp/)もおすすめ!

真田広之や織田信長などの人気武将たちの家紋などをウェブ上で簡単にデザインすることも可能なのでぜひチェックしてみてね。

 

■Information

オリジナルグッズ専門店 ファンクリ 本店

http://fun-create.jp

iPhone5・5s・SE 1,580円

iPhone6・6s・7・8 1,580円

iPhoneX 1,580円

iPhone6+・6s+ 1,780円

iPhone7+・8+ 1,780円

 

RELATED ENTRIES

  • 【サイサイじゃらんじゃらん #11】SILENT SIREN ゆかるんがフルーツカッティングを初体験 都立家政「フルーツアカデミー®」

    01.November.2021 | FEATURES / FOOD / SPOT

    人気ガールズバンドSILENT SIRENのメンバーがリレー形式で、東京のホットな場所やコトをサイサイ目線で紹介する連載企画。今回はキーボード担当のゆかるんがずっとやってみたかったという、フルーツカッティングに挑戦! 毎日食べるほどフルーツが大好きなゆかるんが、「フルーツアカデミー®」で体験レッスンをしてきました。 フルーツカッティングとは、果物を食べやすくカットして、美しく盛る技術のこと。「フルーツアカデミー®」では、フルーツカッティングやより芸術性の高いフルーツカービングのコースが受講でき、初心者向けの1日体験レッスンも行われています。 持参したエプロンをつけたら準備OK。フルーツカッティング体験のスタートです! フルーツやペティナイフは用意してあります。先生にお手本を見せてもらいながら、フルーツの盛り合わせを作っていきます。       パイナップルのボートカット まずはパイナップルからスタート。8分の1にカットされたパイナップルを皮を下にして置き、硬い芯の下にナイフを入れ、芯に沿わせるようにしてカットしていきます。お尻まで到達したら、皮に沿ってカットしてくり抜きます。くり抜いた中身を一度出し、一口大にカットして、中身を戻します。戻したパイナップルを交互に出していくと、、、 パイナップルのボートカットが出来上がり! パイナップルは縦に持てば、中身が落ちません。       キウイといちじくのくし切り キウイはへたと硬い芯を取り、6等分にくし切り。くし切りしたものを、斜めにカットして角を作ります。皮を下にして置き、ナイフを皮に沿わせて入れ、まな板にナイフをつけたまま、キウイを動かすとキレイに皮がむけます。いちじくもくし切りにして、同じように皮をむきます。       グレープフルーツのカップ盛り グレープフルーツを半分に切り、さらにお尻の部分もカット。グレープフルーツを横に置き、ナイフを斜めに刺し、グレープフルーツを回転させながら果肉をくり抜きます。残った皮にお尻の部分を入れるとカップになります。果肉は白い部分を削ぎ落とし、一口大にカットします。 カップに見立てた皮に盛り付ければ華やかに!       シャインマスカットのカット まるごと食べられるシャインマスカットだけど、カットしたほうが食べた瞬間から甘みを感じられるので美味しいそう。へたを切ったら、縦にナイフを入れ、少し切り進め、勢いよくカット。力を入れなくても、スパッとかっこよく切れます。ゆかるんも思わずドヤ顔に!     ピオーネのフラワーカット   皮をむいて食べるピオーネは、おしり側の皮を十文字にカットします。真ん中から開くと、お花の形に! 人差し指の腹を使って弾くと、皮が丸くなってよりお花っぽく見えます。ピックを斜めに刺せば、好きな場所にお花が飾れます。   りんごのリーフカット りんごを半分に切り、さらに1/3にカットしたら、皮側の端にナイフを入れ、シーソーのようにナイフを斜めに傾けながら切り込みを入れます。ひっくり返して反対側にも切り込みを入れ、両側をつなげてカット。それを同様にどんどん繰り返していきます。最後にすべて重ねて、ずらしていくと、まるで葉っぱのような形に!       りんごのカービング 最後に、フルーツカービングにも挑戦! フルーツカービングとは、タイの伝統工芸で、おもてなしのために果物や野菜に彫刻をする芸術のこと。特殊な形をしたカービングナイフを、ペンのように持って使います。 1/6にカットしたりんごに、縦、横に切れ目を入れます。切れ目に刃先を入れて、格子になった皮を交互に取っていきます。交互になるように繰り返していくと、格子模様の出来上がり! カットしたフルーツをすべて並べれば、フルーツの盛り合わせの出来上がり♪ フルーツカッティングのコツは尖ってるところを作ること。尖ってるほうを外側に向けて並べると、キレイに見えるよ! 先生から「最初にしてはとても上手! 力まないで、ちゃんと切れるところを切っていました」とお褒めの言葉をもらったゆかるん。やってみてどうだった?   「ずっとやってみたかったから、すごく楽しかった! やりながら、フルーツがより美味しくなるむき方を学べたのも良かったです。見た目も華やかになって、食べる前からワクワクするから、おうちでもやってみたい。特にりんごのカービングが楽しかったから、練習します!」(ゆかるん)   フルーツカッティング&カービングの魅力にハマったゆかるんは、カービングナイフを購入して帰宅しました。気になった人は、まずは体験レッスンに行ってみてね!     Photo: Haruka Yamamoto Text: Sayoko Ishii
  • バスの中でいちご狩り&いちごアフターヌーンティーを味わえる体験型バスツアーが運行決定

    04.January.2020 | FOOD / SPOT

    泡にまみれて踊る人気イベント「泡パ」や、大量のバスタブに浸かりながら映画を見る「バスタブシネマ」など話題の体験型イベントを手がけるパーティークリエイター「アフロマンス」率いるクリエイティブカンパニー「Afro&Co.」が、佐賀県とコラボレーションし、2020年1月15日(水)~19日(日)の5日間、東京都内注目の新名所を巡りながら、車内でのイチゴ狩りや、いちごスイーツづくしの「いちごさんアフターヌーンティー」など、1周年を迎えた新鮮な「いちごさん」が味わえる「いちごさんバス」を運行します。

    「いちごさんアフタヌーンティー」

    いちごさんパンナコッタ

    「いちごさんバス」は、デビュー1周年を迎えた佐賀県のいちご新ブランド「いちごさん」を、より多くの人に味わってもらうために開催される5日間限定の体験型バスツアー。装飾された2階建のスペシャルロンドンバスで、1階ではバスの車内でイチゴ狩りを楽しむ事ができ、2階では、ロイヤルガーデンカフェ青山のシェフが「いちごさん」の魅力を最大限に引き出したスイーツ尽くしのオリジナルアフターヌーンティーを味わうことができます。

    いちごさんのクレープ

    いちごさんのタルト

    さらに、話題の新名所巡りも付いており、「いちごさんバス」に乗車するだけで、体験、観光、食の3つを一度楽しむ事ができます。ツアー申込は事前ネット販売と、当日券の2種類があります。今が旬な「いちごさん」を味わえるスペシャルなツアーをぜひ体感してみてくださいね。  
  • 【サイサイじゃらんじゃらん #8】SILENT SIREN あいにゃん、ワインがわかる大人になる!門前仲町「深川ワイナリー東京」

    24.December.2019 | FEATURES / FOOD / SPOT

    人気ガールズバンドSILENT SIRENのメンバーがリレー形式で、東京のホットな場所やコトをサイサイ目線で紹介する連載企画。ベースのあいにゃんは、ビールやカクテルは飲むけど、ワインも嗜みたい!ということで、今回はワインをイチから学んできました。 晴天!昼飲み日和です(笑)。 お伺いしたのは、東京の下町、門前仲町にある深川ワイナリー東京。ワイン醸造を身近に見て・知って・体験できるそうなので、楽しみです! ワイナリーの見学は、土日祝日の14時と16時に実施されています。 深川ワイナリー東京は、2016年に気軽にワイン醸造を見て・知って・体験できるワイナリーとして、人や美味しい食べ物が集まっている“東京”でオープンしました。近年は流通が発達し、東京でも全国の産地のぶどうを使うことが可能ということで、各地のぶどうを調和させてワインづくりをしています。 お伺いした日は、スタッフの方が瓶詰めの作業をされていました。深川ワイナリー東京では、年間約3万本のワインが出荷されています。 コルクには、深川ワイナリー東京のキャラクター「ワインマン」が描かれています。あいにゃんもお気に入り! いよいよ、ワイナリーを見学させていただきます! ワイナリー内に入ると、ふわっとぶどうのいい香りがしました。 深川ワイナリー東京醸造責任者である上野浩輔さんに案内していただきました。ワインの醸造過程を教えていただいたり、どんなぶどうを使っているか、どういう道具を使っているかなどを実際に見ながら教えていただきました。 「この機械は、プロペラがまわることで、ぶどうの実と茎を分けて取り出してくれるんですよ。150年ほど前から、この技術が使われています。」と上野さん。 こちらの機械を使ってぶどうの実を分ける作業を体験できる日もあるそう。体験は8月中旬~11月ぐらいまで行われるそうなので、詳細は深川ワイナリーのSNSをチェックしてください! 「わぁ〜!すっごい、いい香り〜!」 カベルネ・ソーヴィニヨンが発酵している桶を見せていただきました。こうして皮までまるごとぶどうを入れ、ぶどうについた天然酵母で発酵させます。甘いぶどうのいい香りがあたりに漂って、ワインを飲みたい気持ちがそそられます。 ここからは、あいにゃんお待ちかねの試飲タイム!!醸造過程もわかったので、ワインの味の違いを比べていきましょう。 深川ワイナリー東京では、17時まで試飲(有料700円で3種)ができます。試飲して気に入ったワインは直接購入もできるので、じっくり吟味して選べるのが嬉しい! 「まずは、これを飲んでみてください。ワインなんですが、レモンサワーみたいですよ。」と上野さんがおすすめしてくれたのは、「山梨デラウェアスパークリング」。 まずは香りを感じて、少量口に含ませます。 「うーん、いい香り。この酸っぱさは、本当にレモンサワーみたい!なんでだろう!?」   実はこのワインは、早熟なぶどうを使用しているので酸味が出るのだそう。ワインの酸味がレモンの役割をするので、揚げ物や鶏肉料理とのマリアージュは考えただけでも最高。 2杯目は、「山形デラウェア無ろ過」。完熟した山形デラウェアでつくった無濾過ワイン。 無濾過というのは、絞ったまま、オリなどを取り除くための濾過をしていないことを言います。そのため、見た目は少し濁っていて、味はワインとジュースの間のような絶妙な美味しさがあります。

    左から、無濾過・山形デラウェア、濾過・山形デラウェア

    3杯目は、濾過した山形デラウェアを出していただき、違いを比べてみました。こうして、濾過と無濾過をくらべると一目瞭然。 「濾過の方は、バランスが良くてすっきり感がある。無濾過は、まろやかでジューシーな感じ。どっちも美味しいけど、無濾過の方が好き!」とあいにゃん。 4杯目は、無濾過の赤ワイン「イーストベイ アッサンブラージュ レッド B」。 ぶどうは北海道・長野・青森のものが使用され、調和されています。まさに、アッサンブラージュ! 「赤ワインでも種類によって、こんなに味や色が違うんですね!この濃い赤ワインは、普段のんでるワインに近い!」とあいにゃん幸せそうな笑顔。 結果、10杯近く試飲をして、あいにゃんは2本ワインを購入!「深川ワイナリー東京でワインを飲み比べて、ひとつひとつの全く違う味わいに驚きました。無濾過で自然派ワインの魅力にだんだんハマりそう。」とご満悦!   12月は、クリスマスや忘年会などワインを飲む機会も多くなる季節。みなさんも東京発・深川ワイナリー東京でワインを見て・知って・自分のお気に入りを見つけてみてくださいね!     Writer:Yuki YokooPhotographer:Kayo Sekiguchi  
    SILENT SIREN(サイレントサイレン) Vo&G.すぅ(吉田菫)、Dr.ひなんちゅ(梅村妃奈子)、Ba.あいにゃん(山内あいな)、Key.ゆかるん(黒坂優香子)の4名からなるガールズバンド。 2012年11月、シングル「Sweet Pop!」でメジャーデビュー。 通称「サイサイ」として親しまれ、原宿を中心に女子中高生に人気が広がり、LINE公式アカウント の登録者数は現在54万人を超える。 2015年にガールズバンド史上デビュー後最短で日本武道館ワンマンライブを開催し、2016年には横浜アリーナ単独公演も成功させ、5カ国6都市を回るワールドツアーも同年に敢行。 2016年年末、ユニバーサルミュージック/ EMI Recordsへの移籍を発表。同時にバンドロゴ、バン ド名表記を全大文字へと一新。2017年にはデビュー5周年記念日にツアーファイナルとしてバンド初となる武道館2Days公演を成功させる。 2018年、バンド史上最多となる33公演の全国ツアー「天下一品 presents SILENT SIREN LIVE TOUR 2018 ~”Girls will be Bears”TOUR~」を完走。その後も大型フェス、イベントに多数出演するなどライブを中心に精力的に活動し年末恒例のワンマンライブを横浜文化体育館で開催。 2019年、デビュー7年目、バンド結成10年目に突入。平成最後の“サイサイの日に”6枚目のアルバム「31313」をリリース後、「SILENT SIREN LIVE TOUR 2019 『31313』 ~サイサイ、結成10年目だってよ~ supported by 天下一品」で全国をサーキットし、夏フェス、イベントに多数出演。 年末12月30日(月)には毎年恒例の自主企画ライブ「SILENT SIREN 年末スペシャルライブ 2019 『HERO』」を横浜文化体育館で開催する。 そして2020年、バンド結成10周年を記念して9月20日(日)山中湖交流プラザ きらら シアターひびきにて「サイサイ結成10周年LIVE 2020.9.20 in 山中湖」の開催を発表している。   SILENT SIREN オフィシャルサイト:https://silent-siren.com/
       
  • こだわり食材のおばんざいと日本文化が体験できる 浅草「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」

    07.December.2019 | FEATURES / FOOD / SPOT

    日本国内だけでなく、海外からの旅行客も多い浅草。世界の人が訪れる観光スポットや、グルメスポットが多く存在します。今回紹介する飲食店「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」も、2019年11月19日浅草にオープンしました。「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」は、日本食材にこだわったおばんざいや、寿司作り・着物での浅草散策などの日本体験プランを用意するなど、食べるだけでなく日本文化体験もできる新しいカタチの飲食店になっています。ランチやディナーでは、”色を楽しむ和食”のコンセプト通り、見た目がキレイで、色鮮やかな12種類のおばんざいを提供します。管理栄養士が監修したメニューは身体に良いのはもちろんのこと、日本産のこだわり食材を使用。私が食べたおばんざいには、千葉県香取市のサツマイモ農園「石田農園」で栽培されたサツマイモ”べにはるか”を使った焼き芋が入っていました。しっとりとした食感に濃厚な甘み!サツマイモを食べると、秋の訪れを感じます。   その他にも、刺身・ホタテのゆず和え・西京焼きなど、様々な味付けの和食を一度に堪能することができました。おばんざいには味噌汁も付いてくるのですが、いくつかフレーバーが用意されている”味噌玉”から1つ自分の好きなフレーバーを選び、お湯を注いでいただきます。私はごま味の味噌玉を選びました。味噌と具が丸くなった味噌玉をお湯で溶かしていくと味噌汁に。甘めの白味噌は冷えた身体をほっと温めてくれます。ディナーにはスイーツや飲み放題がセットになったコースもあるので、ゆっくり食事を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。   さらに、「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」では、食事を提供するだけでなく、体験プランもご用意。自分だけのオリジナル手まり寿司作りを体験することができます。手まり寿司作りでは、マグロ・サーモンなどを使う通常タイプと、うに・キャビア・金箔などを使う高級タイプの2種類から選ぶことができるほか、海外からのお客さんには浅草の歴史やレシピなどを紙芝居で紹介したり、お土産なども用意しているそう。私達も手まり寿司作り体験をしてみたのですが、ごはんの量を適量に図ったり、ご飯を丸めたり、具材を乗せたり、なかなか細かい作業が多くて難しかったです。でも自分で作った寿司を食べるとおいしさもひとしお!事前予約必須のプランですが、ぜひ自分で寿司を作ったことがない人にトライしてみてほしいです。   また、食だけではなく日本文化を体験する3つのプランもご用意。人力車体験プランでは、浅草周遊コース・スカイツリーコースの2種類を用意し、人気の名所や穴場を人力車で巡ります。手作りのグラスを作る江戸切子体験では、江戸切子の技法でグラスをカット。ランチまたはディナーとセットで予約すると、乾杯ドリンクが1杯サービスされます。着物体験プランでは、着付け・ヘアセットをした後に浅草の街を散策することができます。   これら3つの文化体験は1人3,500円で予約可能。予約必須なので、体験したい方は公式サイトからの事前予約をお忘れなく!和テイストの中に、浅草の伝統や、カラフルなおばんざいから現代の日本カルチャーのポップさを取り入れた「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」。浅草にお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみて。
  • AirbnbとIOCが公式パートナー契約を発表!オリンピアンによる体験サービスをスタート

    03.December.2019 | FEATURES / SPOT

    世界最大級の旅行コミュニティプラットフォームの Airbnbは、国際オリンピック委員会(以下、IOC)と東京2020オリンピック競技大会(以下、東京2020大会)を含む2028年までのIOC「TOP(The Olympic Partner)パートナー」契約を締結し、長期的パートナーシップを発表しました。 対象期間は2020年〜2028年となっており、Airbnbは、ユニークな宿泊施設の提供や、体験サービス、さらにオリンピアンやアスリートがホストとなる体験ツアーの提供を開始します。 東京2020大会の競技期間中を含め、来年7月以降の数か月は、長期滞在・ファミリー向け・ボランティア関係者など多彩な宿泊施設が求められます。Airbnbは自治体と連携し、新たに国内で民泊を始める人の支援を実施するそう。新しい宿泊施設を建設するのではなく、いまある自宅や空き家を活用していく。旅するだけでなく、地域の人とコミュニケーションを図るきっかけにもなりそうです。 また、IOCと連携して提供する企画として、オリンピアンを中心としたアスリートによる「体験」カテゴリがスタートします。オリンピック各種競技の「体験」カテゴリが誕生することによって、アスリートが自身の競技経験を生かして直接収入を得られるようになるほか、憧れのオリンピアンから直接各競技を学ぶことができる、今までにないサービスとなりそうです。 今回の記者会見には金メダリストの吉田沙保里さんも参加し、下記のようにコメントしました。 「アスリートの多くは現役時代、競技に専念しているので、引退した後にセカンドキャリアで悩んでいる人が多いです。今回のアスリートによる体験は、引退した選手だけでなく、あともう一歩でオリンピックに出場できなかった選手など、アスリートみんなの活躍の場が広がるので、とてもありがたいことだと思います。また、子どもたちの競技の底上げや、日本全体を明るくし、盛り上げるのではないでしょうか。この取り組みで、スポーツ界がさらに盛り上がって、皆さんにスポーツに興味を持ってもらえると嬉しいです」 本格的なローンチは2020年夏前を考えているようなので、東京2020オリンピック競技大会をアスリートと一緒に楽しむ・・・なんてこともありえるかもしれません!オリンピアンと身近に接することで、より身近に、オリンピックや選手の想いを感じることができそうです。 その他にもAirbnbには、あらゆる”日本”を楽しむための様々なサービスが、ホストから提供されています。ぜひAirbnbのプラットホームを使って、様々なスタイルの宿泊施設や、体験サービスをチェックしてみて。
  • 千葉県佐倉市でサムライ体験ツアーが今年もスタート!禅や茶道体験のツアーも

    04.October.2019 | SPOT

    サムライのまち・千葉県佐倉市では、今年もサムライの衣装を着てまち歩きをするツアーの販売を開始。今年は、着物やサムライの衣装を着て、禅と茶道体験ができるメニューも期間限定で用意されている。ツアーは外国人観光客向けだが、サムライ文化に興味のある日本人も大歓迎!   ~日本遺産・佐倉城下町侍体験ツアー~「サムライ散歩」 佐倉市は、2016年に日本遺産「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」に認定された。まちのあちこちには、昔ながらの建造物が残されており、江戸風情を感じることができる。そんな、江戸情緒の残るまちをサムライの衣装をまとって歩けば新しい発見があるかも。 ツアーは、佐倉を知りつくしたガイドが案内。実際にサムライが住んでいた武家屋敷や、サムライが通ったと言われる美しい竹林の古径(こみち)「ひよどり坂」は、絶好の写真ポイント!竹刀や木刀を使用した武芸体験も人気が高い。   ◇日程10/26(土)、11/9(土)、11/23(土)、12/14(土)、12/21(土)、1/11(土)、1/25(土)、2/8(土)、2/22(土)、3/12(木)、3/28(土)、4/9(木)、4/25(土)、5/9(土)、5/16(土)   ◇時間 各回9:30~12:30※雨天決行・荒天中止   ◇料金一人6,500円(昼食クーポン、武家屋敷入館料含む)※3名以上で申し込みの場合 一人6,000円   ◇申し込み方法予約サイトから:https://www.govoyagin.com/ja佐倉市観光協会へ直接申し込み【TEL】 043-486-6000【メール】sakurashi-kankou@catv296.ne.jp※電話の場合は日本語対応のみ   ~日本遺産・佐倉城下町日本文化体験ツアー~「禅の心」 今年は、サムライ散歩に加え、禅と茶道が体験できるツアー「禅の心」が期間限定で販売される。このツアーは、最後の佐倉藩主が今から約130年前に建てた上級和風邸宅「旧堀田邸」(国重要文化財)を舞台に、禅や茶道の体験ができるほか、国の名勝に指定されている「さくら庭園」を散策することもできる。   ◇日程10/16(水)、11/7(木)、11/19(火)、12/6(金)、12/18(水)   ◇時間 各回9:00~12:30※雨天決行・荒天中止   ◇料金一人10,000円(昼食クーポン、旧堀田邸入館料、抹茶代含む)   ◇申し込み方法佐倉市観光協会へ直接申し込み【TEL】 043-486-6000【メール】sakurashi-kankou@catv296.ne.jp※電話の場合は日本語対応のみ     東京からも近い千葉県佐倉市で日本ならではの体験を楽しんで。