日光市の世界遺産・日光山輪王寺(りんのうじ)にある紅葉の名所として有名な「逍遥園」では、10月25日(木)より毎年恒例のライトアップがスタートする。
1250年以上の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭された逍遥園。イロハもみじ、ヤマモミヂなど数多くの品種で構成されている。
日光の紅葉の名所として有名なこの「逍遥園」は、1250年以上の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭されたもの。一説には小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝えられている。その完成は寛永年間とされるが、その後たびたび改修が繰り返され、江戸時代全般にわたる変化が見られる興味深い名園となっている。
逍遥園ライトアップ期間中は大猷院二天門修理完成記念イベントなども開催予定。
ぜひ、この機会に秋の絶景紅葉スポットを訪れてみて。
Information
逍遥園ライトアップ
期間:2018年10月25日(木)~11月15日(木)
時間:ライトアップ夜間 17時~20時(11月は16時~20時)※最終入園19時半
入園料:ライトアップ夜間 500円(保護者同伴の小・中学生と未就学児は無料)
圖司開催:三仏堂ライトアップも開催 ※期間限定御朱印有り(500円)
通常入園:昼間 8時~17時(11月は8時~16時)
※最終入園30分前/入園料:300円 (小中学生100円)
輪王寺ホームページ :http://rinnoji.or.jp/
大猷院二天門修理完成記念 ライトアップ大猷院
開催日:11月2日(金)、3日(土)、4日(日)
開催時間:16時30分~20時(最終受付19時30分)
ライトアップ日光(青年会議所主催)
11月9日(金)、10日(土)、11日(日)
RECOMMENDED ENTRIES
-
自然と歴史ある京都・大原野神社で11月17日(土)から25日(日)まで、第1回紅葉夜間特別ライトアップイベントが行われる。
その時期、一の鳥居から社殿までまっすぐ伸びる参道は両サイドに紅葉が茂っており、そこを様々なイルミネーションで彩るというもの。足元には洛西の特産でもある竹を使った灯籠が続き幻想的な雰囲気を醸し出す。 ライトアップ期間中の17・18日は今回のテーマである「光と水」を生かし、通常は非公開の神様に供えるご神水の特別授与と鯉沢の池にて願いを込めたご献灯を体験できる。さらに、イベントの2日間は京都の人気飲食店が出店する。 京都で紅葉の美しいライトアップを楽しんでみて。 Information
第一回大原野神社紅葉夜間ライトアップ「光と水」
場所:大原野神社 (京都府京都市西京区大原野南春日町1152)
ライトアップ期間:11月17日(土)~11月25日(日)17:00~21:00
特別イベント期間(お母さんの休息日):11月17日(土)・18日(日)
夜間拝観料:600円(小学生以下無料)
-
江戸後期創業、京都・宇治茶の老舗 伊藤久右衛門が、紅葉パフェの提供を開始した。 伊藤久右衛門本店が店舗を構える宇治には、興聖寺の琴坂など紅葉の名所がいくつもあり、秋には多くの観光客で賑わう。紅葉を鑑賞した後に店へ立ち寄る人も多く、この時期の茶房は最大120分待ちになることも。 “京都の四季を大切にする”をコンセプトに誕生した秋限定の「紅葉パフェ」は、抹茶パフェをベースに鳴門金時いもや栗の甘露煮・紅葉型のゼリーを添えることで、見た目も華やかな秋のパフェに。お好みで別添の抹茶をかけて食べることでより濃い味わいを楽しむこともできる。
2018年新作 紅葉コースター付きセット
「紅葉パフェ」に飲みものをセットにした「紅葉茶会(もみじちゃかい)」は、2018年の新メニュー。ドリンクは、「宇治抹茶・アイスカプチーノ・ホットカプチーノ」の3種類から選ぶことが可能。また、「紅葉茶会」には、葉の色づくさまを写しとった紅葉コースター(全4種類)が付いてくる。 紅葉鑑賞の後にぴったりな「紅葉パフェ」を味わってみて。 Information
紅葉パフェ
販売期間:10月22日(月)~紅葉が散る頃まで
販売価格:紅葉パフェ単品 1,180円(税込)、紅葉茶会 1,680円(税込)
取り扱い店舗:
伊藤久右衛門 宇治本店:京都府宇治市莵道荒槇19-3
伊藤久右衛門 JR宇治駅前店:京都府宇治市宇治宇文字16−1
-
秋も深まり、紅葉の季節が近づいていますね。東京でも紅葉が楽しめる場所がたくさんあることを、知っていましたか?今回は、都心からアクセス良好なおすすめスポットを紹介します。
高尾山(見頃:11月中旬〜11月下旬) 高尾山は都心から電車で約1時間で訪れることができる自然の宝庫です。山内には、約1200種の植物・約100種の野鳥・約5000種の昆虫が生息しています。中でも秋のモミジは格別で、山頂のもみじ台や薬王院の周辺・ケーブルカー清滝駅・高尾山駅などは、約1ヶ月にわたって多くの登山者の目を楽しませています。更に、今年は11月の土・日・祝日を中心に、合計9日間(平日2日間、土・日・祝日7日間)の15時以降、高尾山口発新宿行の臨時座席指定列車「Mt.TAKAO号」が運行されるので、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。
■Information 高尾山 住所:東京都八王子市 アクセス:京王高尾線高尾山口駅下車、ケーブルカー乗り場まで徒歩5分 TEL:042-620-7378 URL:https://www.hkc.or.jp六義園(見頃:11月中旬〜12月上旬) 六義園は、回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園です。イロハカエデ約400本のほか、ハゼノキやイチョウなど計約560本が庭園を鮮やかに彩り、山や池が配された園内のいたる所で紅葉が楽しめます。11月17日(土)から12月9日(日)には紅葉と庭園を照らし出すライトアップが実施されます。
■Information 六義園 住所:東京都文京区本駒込6丁目 アクセス:JR駒込駅から徒歩7分 TEL:03-3941-2222 URL:http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html日比谷公園(見頃:11月下旬〜12月上旬) 明治36年開園当時デザインのS字形の園路のイチョウ並木がきれいな黄葉に色づきます。公園内にある雲形池は都市公園等の噴水としては日本で三番目に古いとされる鶴の噴水のある池。都会のオアシスでイチョウやモミジの紅葉を楽しんでみては?
■Information 日比谷公園 住所:東京都千代田区日比谷公園1-6 アクセス:東京メトロ霞ヶ関駅、日比谷駅から徒歩2分またはJR有楽町駅から徒歩8分 TEL:03-3501-6428 URL:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html芝公園(見頃:11月下旬〜12月上旬) 明治6年に、上野・浅草・深川・飛鳥山と共に日本で初めて公園として指定された歴史ある公園です。例年11月下旬から12月上旬に見頃を迎える、4号地プロムナードの東京タワーを臨むイチョウの紅葉は圧巻です!
■Information 芝公園 住所:東京都港区芝公園4-10-17 アクセス:JR浜松町駅から徒歩12分または都営地下鉄芝公園駅から徒歩2分 TEL:03-3431-4359 URL:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index001.html明治神宮外苑(見頃:11月下旬〜12月上旬) 約300m続くいちょう並木が有名な明治神宮外苑は、都内を代表する黄葉スポットです。通りの両側には146本ものイチョウが立ち並び、まさに黄金ロードのよう!青山通りから眺めると、まるで絵画のような美しい風景が広がります。
■Information 明治神宮外苑 住所:港区北青山2-1(イチョウ並木)、新宿区霞ヶ丘町2-3 アクセス:東京メトロ・都営地下鉄青山一丁目駅または、東京メトロ外苑前駅徒歩5分。JR信濃町駅または、千駄ヶ谷駅から徒歩10分 TEL:03-3401-0312 URL:http://www.meijijingugaien.jp代々木公園(見頃:11月下旬〜12月上旬) 園内に点在する広葉樹はケヤキ1000本・イチョウ260本・モミジ100本など約6種。約1300本もの木々が順番に色付いて紅葉散策ができる、都内でも定番の紅葉スポットです。広場や噴水もあり、ベンチも豊富なので腰を下ろしてのんびりと1日中紅葉鑑賞が楽しめます。原宿でのお買い物のあとに散策してみるのもいいですね♩場所がわからなくなってしまった時はもしもしボックスに立ち寄ってみてくださいね。
■Information 代々木公園 住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1 アクセス:JR原宿駅から徒歩3分、東京メトロ代々木公園駅から徒歩3分 TEL:03-3469-6081 URL:http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html日本の美しい秋の風景を満喫してみてくださいね!
RELATED ENTRIES
-
浄土庭園の紅葉を美しく照らす光の演出とプロジェクションマッピングで甦る極楽浄土の世界「天上界光明」が楽しめる「アミダナイト2022」が、福島県いわき市で2年ぶりに開催される。
「国宝白水阿弥陀堂」とは
藤原清衡の娘・徳姫が、夫・岩城則道公の供養のために建立したといわれる平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築。美しい曲線を描く屋根と浄土式庭園が調和し、優美な姿を見せてくれる。福島県では建造物として唯一、国宝に指定。秋には大イチョウやモミジなどが庭園を美しく彩り、東北の紅葉の名所としても有名で、東日本大震災以後に開始された堂内の紅葉をライトアップするナイトイベント「国宝白水阿弥陀堂 夜間特別拝観」を例年実施していたが、昨年はコロナ禍のため中止、2022年は2年売りの開催となる。「アミダナイト」とは
願成寺 国宝白水阿弥陀堂は、平安後期に建立された福島県唯一の国宝建造物であり、かつて色彩豊かに描かれていた天井の宝相華。2020年に初めて実施したプロジェクションマッピングでは、その宝相華を復活させたことで話題となった。「アミダナイト2022」では、「今宵、天上界へ。」をテーマに投影エリアを拡大し、願成寺 国宝白水阿弥陀堂内全体を演出する。浄土庭園の紅葉を美しく照らす光の演出とプロジェクションマッピングで甦る極楽浄土の世界「天上界光明」を、ぜひこの機会に秋の夜長と共に楽しみたい。Information
国宝白水阿弥陀堂で2年ぶり「アミダナイト2022」開催
期間:2022年11月6日(日)〜2022年11月13日(日)
17:00~20:30 (20:00 最終受付)
場所:願成寺 国宝白水阿弥陀堂(内郷白水町)
Official Site:https://kankou-iwaki.or.jp/event/50938
-
富山県と長野県とを結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、2022年9月1日(木)~11月上旬、最新紅葉情報をオフィシャルサイトや公式SNSにて公開する。
室堂平周辺の紅葉(9月上旬)
立山黒部アルペンルートとは、中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、大自然の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができる。2022年度の営業期間は、2022年4月15日(金)~11月30日(水)まで。立山ロープウェイから見る紅葉(10月上旬)
立山黒部アルペンルート 紅葉の色づき状況
アルペンルートの10カ所のエリアの最新紅葉情報を、9月1日(木)から11月上旬までオフィシャルサイト等で週2回程配信。立山室堂平付近の紅葉は、北海道の大雪山と並んで日本で最も早く、例年9月中旬からスタート。山頂から麓にかけて標高差が1,975mあるため、様々な場所で時期をずらしながら紅葉観賞ができる。
「全国キャンペーンWEBきっぷ」は、全国からの旅行者を対象に、立山駅・扇沢発の乗車予約ができる、お得な割引きっぷ。当日はきっぷ売場に並ぶ必要がなく、スムーズに乗り物を利用することができる。*9月17日(土)~9月25日(日)の期間は利用できません弥陀ヶ原高原の紅葉(9月下旬~10月上旬)
また、立山黒部アルペンルートには宿泊しないと体験できない奇跡の一瞬が数多くある。広大な高原に佇む弥陀ヶ原ホテルでは、可憐な高山植物の鑑賞、雲海に沈む夕陽、満天の星など自然が織りなす絶景を、多彩なアクティビティとともに、ここだけの感動体験として楽しむことができる。各種宿泊プランを用意しているので詳細はホームページをチェックしよう。Information
立山黒部アルペンルート
最新紅葉情報:https://www.alpen-route.com/autumn-leaves/
秋の絶景スポット:https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/autumn/
Official site: https://www.alpen-route.com/
立山黒部アルペンルート WEBきっぷ:
https://tateyama-kurobe-webservice.jp/AlpenTour/html/VW001W0010.html
-
黒部峡谷トロッコ電車は、2021年10月29日(金)と11月1日(月)の二日限定で「黒部峡谷トレッキングツアー」を開催する。
後曳橋
奥鐘橋
遊歩道
祖母谷地獄
「黒部峡谷トレッキングツアー」は、トロッコ電車の魅力や紅葉に染まった黒部峡谷が堪能できるツアー。当日は、黒部峡谷ナチュラリストが川の流れや葉擦れの音、鳥の声を聞きながら丁寧に解説し、環境保護の大切さなども学ぶことができる。Information
黒部峡谷トレッキングツアー
募集締切:
(1) 2021年10月29日(金)開催・・・2021年10月18日(月)必着
(2) 2021年11月1日(月)開催 ・・・2021年10月21日(木)必着
※定員に達し次第、受付終了となります。
各回30名先着順
予約・詳細:https://www.kurotetu.co.jp/event-detail/?post=231
Official Site: https://www.kurotetu.co.jp
-
幕末に京都守護職が本陣を構えた「くろ谷 金戒光明寺」は、2021年11月12日(金)から秋の特別拝観を開催する。幕末に京都守護職(会津藩)の本陣となった金戒光明寺は、新選組ゆかりの寺院。法然上人(浄土宗)が最初に念仏を唱えた寺院で、浄土宗第一号の寺院として念仏発祥の地ともいわれている。
【夜】紫雲の庭
【昼】山門と紅葉
【昼】紫雲の庭
【夜】山門と紅葉
夕暮れ時の境内
虎の間
大方丈庭園
御影堂
琴の生演奏
五劫思惟阿弥陀仏(アフロ仏)
秋の特別拝観では、日中夜間ともに普段非公開の書院と紅葉に彩られた回遊式庭園「紫雲の庭」を公開。書院では、伊藤若冲筆「群鶏図押絵貼屏風(ぐんけいずおしえばりびょうぶ)」や富岡鉄斎筆の屏風などの寺宝や、襖を開閉すると虎の数が変わる「虎の間」などを観覧することができる。「アフロ仏」としてメディアで話題の「五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」も有名で、気の遠くなるような長い時間修行をした結果、伸びた髪の毛が渦高く積み重なったという珍しい姿をしており、「寿限無寿限無、五劫の擦り切れ」はここからきている。 日中拝観では、御影堂・大方丈・庭園に加え、市内を一望できる「山門」も特別公開。天気の良い日には大阪のあべのハルカスまで見渡せる山門上からの眺望は絶景だ。また、山門の楼上内部に安置された釈迦三尊像と十六羅漢像、天井一面に描かれた大迫力の「蟠龍図」も観覧可能となっている。 夜間拝観では、毎日3回「お琴や篠笛などの邦楽の生演奏」が方丈前庭園にて行われる。期間中の金・土・日には、通常よりも30分早く入場できる「プレミアム拝観プラン」を開催(ホームページにて事前予約が必要)。御用達職人もしくは庭園コンシェルジュ(植彌加藤造園)の案内つきで拝観することができる例年人気のプランだ。また、「紫雲の庭」の水面に映るライトアップされた紅葉も必見なのでお見逃しなく。Information
秋の特別拝観
浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺
所在地:〒606-8331 京都府京都市左京区黒谷町121
夜間拝観詳細:https://www.kurodani.jp/lightup/
日中拝観詳細:https://www.kurodani.jp/sp_daytime/
日中拝観
拝観期間:2021年11月12日(金)~12月5日(日)
拝観時間:10:00~16:30(最終入場 16:00)
特別拝観箇所:御影堂・大方丈・庭園 及び 山門の2か所
夜間拝観
拝観期間:2021年11月12日(金)~12月5日(日)
拝観時間:17:30~20:30(最終入場 20:00)
その他:大方丈前庭園にて邦楽の生演奏 毎日17:45~ 18:30~ 19:15~ 3回/日
-
京都ブライトンホテルが、ホテルの宿泊者のためだけに寺社仏閣を、2021年11月17日(水)から11月30日(火)までの期間中に貸し切りで案内する宿泊プランの販売を開始した。
宝厳院
安楽寺
北野天満宮
高台寺
詩仙堂
退蔵院
東寺
全国でも有数の紅葉の名所が数多くある秋の京都で、一般拝観の開門前、鮮やかに彩られた紅葉を貸し切りでゆっくりと楽しめる特別拝観プラン。少人数で秋の京都の素晴らしさを体験できる特別プランを提案する。 京都ブライトンホテルが提案する“朝活”。凛とした早朝の空気の中、密を避けて静かな時間を過ごせることが何よりの魅力である当企画は、約20年続く人気のプランだ。貸し切りの贅沢はもちろんのこと、住職や神職の人による丁寧な案内も魅力となっている。寺社からホテルへ戻った後は、地元の食材を和洋にアレンジした特別朝食「京の朝ごはん」を味わうことができる。早朝の空気で身も心も清めた後の朝食はまた、格別と言っても過言ではない。 この秋は、紅葉に包まれながら心を清める“朝活”に参加してみては?Information
秋の特別早朝拝観プラン
場所:京都ブライトンホテル
開催日程:2021年11月17日(水)~11月30日(火)
Official Site: https://kyoto.brightonhotels.co.jp/
-
多種多様な宿泊施設や旅ナカ体験、旅行中のシームレスな移動手段を提供する世界最大級の宿泊予約サイト Booking.com の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社は、2020年11月11日に三密を回避しながらも紅葉を堪能することができる宿泊施設を厳選し、最新のクチコミスコアと共に紹介する。 ブッキング・ドットコムの調査によると、今後の旅行計画について尋ねたところ、調査対象となった日本の旅行者の37%が、「自然の中で観光をするための旅行を計画している」と回答しており、紅葉や雪景色など四季の移り変わる瞬間に立ち会うことができるこれからの時期は、旅行者にとっては「自然」が重要な要素の一つであることが分かる。
Sanga日光/栃木県、日光市
ゆったりくつろぐのも大切だけれど、アクティブさも欠かせないという人にオススメしたいのが、Sanga日光。11月中旬に紅葉ピークを迎えている日光で、三密を避けた1棟貸しヴィラで家族や友人と過ごせる。また、オーナーがアウトドア好きなことから、宿泊者は自転車をレンタルすることができるので、道中の自然と空気感を体全体で感じてみよう。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得) 時悠々楽游/山梨県、富士河口湖町
部屋でくつろぎながら雄大な自然を楽しめる時悠々楽游。河口湖の高台に位置しており、全ての部屋から河口湖のパノラマ景色が一望できる。広々とした大浴場や貸切風呂、ロビーからの眺めも良く、観光地に繰り出さずとも季節感を満喫できる。ブッキング・ドットコムが導入している「お食事プラン」を活用して、旬の食材をふんだんにつかったお好きな創作和食膳を堪能しよう。(クチコミスコア10点満点中、9.0点を獲得) 十宜屋/京都府、京都市
日本らしい「和」と秋の雰囲気を感じに京都を訪れるのであれば、十宜屋がオススメだ。川端康成氏が実際に訪れ「京都らしい家ですね」と評価した祇園の町家造りの施設で、京都市内中心部の閑静な住宅街にあり、祇園四条駅や八坂神社、知恩院から徒歩5分とアクセスも良好。1日1組限定の一棟貸しとなるため、密を避けつつ施設内の日本庭園で紅葉を楽しめる。また、解放的なお風呂からも自然を感じることができ、秋の京都を存分に堪能できる。(クチコミスコア10点満点中、9.9点を獲得) 月日亭/奈良県、奈良市
都会の喧騒から離れ、静寂という名の贅沢を味わえる月日亭。1日3組限定で宿泊ができる本施設はユネスコ世界遺産の春日山原始林に位置し、川のせせらぎや小鳥のさえずりによる癒しを提供。客室の障子戸を開ければ、林のパノラマの景色で密を避けながら紅葉を楽しめる。食事は厳選された四季の旬の素材で作られた本格的な会席料理で、視覚・味覚の両方で秋を感じることができる。(クチコミスコア10点満点中、9.6点を獲得) 天ヶ瀬温泉 山荘 天水/大分県、日田市
九州でも人気の日田・耶馬エリアの紅葉を楽しむなら天ヶ瀬温泉 山荘 天水での宿泊が最適だ。部屋のタイプは1日3組限定の特別室や、露天風呂付きの部屋、一棟離れなど、訪れる人数やシチュエーションに応じて選ぶことができる。また、季節の味わいと豊後の旬の食材を使った料理も用意。紅葉鑑賞で歩き回った後は、大分県三大温泉のひとつとして親しまれてきた天ケ瀬温泉にゆったり浸かりながら日中とは異なる紅葉を楽しんでみては。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得) 絶景が楽しめる宿泊施設でゆったりと過ごしながら秋を満喫しよう! Information
ブッキング・ドットコム 紅葉を堪能できる国内宿泊施設 5選
ブッキング・ドットコム Official site:https://www.booking.com/index.ja.html