愛知県豊田の紅葉がもうすぐ見ごろに!「香嵐渓」「小原の四季桜」2つの名所を巡る

12.November.2018 | SPOT

もうすぐ見ごろを迎える今秋一押しの紅葉スポット「香嵐渓」と「小原の四季桜」で、2018年11月30日(金)まで「香嵐渓もみじまつり」「小原四季桜まつり」が開催される。

愛知県豊田市の紅葉の名所といえば、香嵐渓が有名だったが、近年、知名度を上げてきたもう一つの紅葉の名所が小原地区の四季桜。山肌をピンクに染める約1万本の四季桜と紅葉の共演を楽しめる珍しいスポットとなっている。

香嵐渓もみじまつりの見どころは飯盛山のライトアップ。飯盛山が黄金色に染まり、待月橋の赤と巴川にライトが映る様はとても幻想的だ。

 

小原四季桜まつりの見どろこはイベント限定の体験教室。手漉きの和紙でハーバリウムを作る体験ができる。事前予約必須なので公式サイトをチェックしてみて。

紅葉の見ごろにあわせて2スポットをめぐる直行バス「香嵐渓・小原四季桜バス」が2018年11月10日(土)~30日(金)の期間限定で運行!

2つの名所をめぐり、愛知県豊田市で秋を満喫してみて。

RECOMMENDED ENTRIES

  • 貴船神社の紅葉をライトアップ!「京の奥座敷・貴船もみじ灯篭」開催

    29.October.2018 | SPOT

    叡山電鉄は、貴船観光会と共に、紅葉のライトアップ「京の奥座敷・貴船もみじ灯篭」を2018年11月3日(土・祝)〜25日(日)まで開催する。 16回目となる今年も、京都・花灯路推進協議会の協力を得て、同協議会が所有する行灯やスポットライトを使用。沿線では「もみじのトンネル」と二ノ瀬駅・貴船口駅のもみじのライトアップを、貴船神社と料理旅館街等では行灯の設置とライトアップを展開する。 ライトアップされた「もみじのトンネル」を通り抜ける列車は、車内の灯りを消し、速度を落としながら幻想的に照らし出された紅葉の中を進む。また、貴船神社では参道の春日灯籠に火が灯り、本宮を中心にライトアップされた鮮やかな紅葉が社殿と共に浮かび上がる。 京都・洛北の夜を彩る、美しい紅葉の風景を堪能しよう。
  • 八芳園の日本庭園で紅葉をライトアップ「TOKYO RED GARDEN 2018」

    29.October.2018 | SPOT

    八芳園では、2018年11月1日(木)から12月6日(金)まで、庭園にある115本の紅葉をライトアップするイベント「HAPPO-EN TOKYO RED GARDEN 2018(八芳園 東京レッドガーデン)」を開催する。 週末にはポップアップバー「Red Bar」がオープン。八芳園の紅葉を見ながら、人気のSAKEカクテルなど楽しむことができる。夜の茶会やレストランでのDJ NIGHTなどのイベントも開催予定だ。   開催期間:2018年11月1日(木)から12月6日(木) 日没から22時まで ※レストランまたはイベント利用する方はライトアップを自由にお楽しみ頂けます。   2018年12月6日(木)には、「粋NIGHT-紅夜-」を開催。アーティスト沖野修也氏が登場し、紅葉をテーマにしたリミックスでTOKYO RED GARDENをさらに赤く染め上げる。会場には、世界中の一流レストランの寵愛を受けるフランスのシャンパーニュ「テタンジェ」を用意。上品で鮮烈な秋の夜をお届けする。   場所:スラッシュカフェ 日程:2018年12月6日(木) 時間:20時~22時 料金:入場料・ワンドリンク付;¥2,000(税サ込)/大人1名様 ご予約・お問い合わせ:03-3443-3105(10時~22時) 事前チケット購入はこちらから:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/011cqyzwqqks.html   さらにスラッシュカフェ Farm to Tableでは、“燃え上がるように染まる紅葉”を一皿目に表現。メインには「ボウボウのポワレ」「合鴨肉と栗のリゾット」を提供。テラスからは、日本庭園も一望することができ、紅葉と共に食事を楽しむことができる。   期間:2018年11月1日(木)~30日(金) 時間:17時~22時 料金:コーススタイル 4,800円(税・サービス料抜) ご予約・お問い合わせ:03-3443-3105(10時30分~22時) ※アラカルトメニューにて通常メニューもご提供しています   秋色に染まる季節を八芳園で満喫しよう。
  • 日光の紅葉がシーズン!秋の絶景・輪王寺逍遥園ライトアップ

    27.October.2018 | SPOT

    日光市の世界遺産・日光山輪王寺(りんのうじ)にある紅葉の名所として有名な「逍遥園」では、10月25日(木)より毎年恒例のライトアップがスタートする。   1250年以上の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭された逍遥園。イロハもみじ、ヤマモミヂなど数多くの品種で構成されている。 日光の紅葉の名所として有名なこの「逍遥園」は、1250年以上の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭されたもの。一説には小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝えられている。その完成は寛永年間とされるが、その後たびたび改修が繰り返され、江戸時代全般にわたる変化が見られる興味深い名園となっている。 逍遥園ライトアップ期間中は大猷院二天門修理完成記念イベントなども開催予定。 ぜひ、この機会に秋の絶景紅葉スポットを訪れてみて。

RELATED ENTRIES

  • 紅葉×国宝ライトアップ 福島・国宝白水阿弥陀堂で2年ぶり「アミダナイト2022」開催

    31.October.2022 | SPOT

    浄土庭園の紅葉を美しく照らす光の演出とプロジェクションマッピングで甦る極楽浄土の世界「天上界光明」が楽しめる「アミダナイト2022」が、福島県いわき市で2年ぶりに開催される。  

    「国宝白水阿弥陀堂」とは

    藤原清衡の娘・徳姫が、夫・岩城則道公の供養のために建立したといわれる平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築。美しい曲線を描く屋根と浄土式庭園が調和し、優美な姿を見せてくれる。福島県では建造物として唯一、国宝に指定。秋には大イチョウやモミジなどが庭園を美しく彩り、東北の紅葉の名所としても有名で、東日本大震災以後に開始された堂内の紅葉をライトアップするナイトイベント「国宝白水阿弥陀堂 夜間特別拝観」を例年実施していたが、昨年はコロナ禍のため中止、2022年は2年売りの開催となる。   

    「アミダナイト」とは

    願成寺 国宝白水阿弥陀堂は、平安後期に建立された福島県唯一の国宝建造物であり、かつて色彩豊かに描かれていた天井の宝相華。2020年に初めて実施したプロジェクションマッピングでは、その宝相華を復活させたことで話題となった。「アミダナイト2022」では、「今宵、天上界へ。」をテーマに投影エリアを拡大し、願成寺 国宝白水阿弥陀堂内全体を演出する。浄土庭園の紅葉を美しく照らす光の演出とプロジェクションマッピングで甦る極楽浄土の世界「天上界光明」を、ぜひこの機会に秋の夜長と共に楽しみたい。
  • 11月開園「ジブリパーク」メインエリア「ジブリの大倉庫」内を初公開

    21.September.2022 | ANIME&GAME / MOVIE / SPOT

    2022年11月1日(火)に愛知県長久手市、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内に開園するジブリパーク。第1期に開園する3エリアのうち、メインエリアとなる「ジブリの大倉庫」の最新情報が公開された。「ジブリの大倉庫」は、まさにジブリの大博覧会。1つの巨大な施設の中に、映像展示室をはじめ、3つの企画展示室、ショップやカフェなど、“ジブリ”がぎゅっとつめこまれている。  

    映像展示室オリヲン座

    三鷹の森ジブリ美術館の短編アニメーション全10作品を上映。  

    3つの企画展示

    スタジオジブリとジブリ作品の入門編となる3本の企画展示のほか、ジブリのなりきり名場面では、ジブリ作品の登場人物になりきり、名場面の中に入りこめる体験型の展示もあり。そのほか、三鷹の森ジブリ美術館で開催され好評を博した企画展示「食べるを描く。」の増補改訂版なども楽しめる。   また、ショップやカフェでは、ジブリ大倉庫だけのオリジナル商品を販売予定。公開された映像では各所にジブリの世界観を満喫できる様子が見受けられ、ファンのみならず開園が待ち遠しくなるはず。ジブリパークのチケットは、毎月10日発売、エリアごとに日時指定の予約制にて販売。12月入場分の抽選販売は9月10日(土)10:00〜21日(水)23:59までなのでお見逃しなく!   © Studio Ghibli
  • 山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の最新紅葉情報をWEBサイトで公開

    05.September.2022 | SPOT

    富山県と長野県とを結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、2022年9月1日(木)~11月上旬、最新紅葉情報をオフィシャルサイトや公式SNSにて公開する。  

    室堂平周辺の紅葉(9月上旬)

        立山黒部アルペンルートとは、中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、大自然の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができる。2022年度の営業期間は、2022年4月15日(金)~11月30日(水)まで。  

    立山ロープウェイから見る紅葉(10月上旬)

    立山黒部アルペンルート 紅葉の色づき状況

     

    アルペンルートの10カ所のエリアの最新紅葉情報を、9月1日(木)から11月上旬までオフィシャルサイト等で週2回程配信。立山室堂平付近の紅葉は、北海道の大雪山と並んで日本で最も早く、例年9月中旬からスタート。山頂から麓にかけて標高差が1,975mあるため、様々な場所で時期をずらしながら紅葉観賞ができる。

      「全国キャンペーンWEBきっぷ」は、全国からの旅行者を対象に、立山駅・扇沢発の乗車予約ができる、お得な割引きっぷ。当日はきっぷ売場に並ぶ必要がなく、スムーズに乗り物を利用することができる。*9月17日(土)~9月25日(日)の期間は利用できません  

    弥陀ヶ原高原の紅葉(9月下旬~10月上旬)

      また、立山黒部アルペンルートには宿泊しないと体験できない奇跡の一瞬が数多くある。広大な高原に佇む弥陀ヶ原ホテルでは、可憐な高山植物の鑑賞、雲海に沈む夕陽、満天の星など自然が織りなす絶景を、多彩なアクティビティとともに、ここだけの感動体験として楽しむことができる。各種宿泊プランを用意しているので詳細はホームページをチェックしよう。
  • きゃりーぱみゅぱみゅ、名古屋のお茶専門店「妙香園」とのコラボが決定

    15.June.2022 | FOOD / MUSIC

    4月に米国最大級の音楽フェス「コーチェラ」に出演し、世界中で大きな話題となったきゃりーぱみゅぱみぱみゅ。国内で展開中のメジャーデビュー10周年を記念した全国31公演ツアーの後半戦もスタートし、10月の武道館での単独ライブも発表するなどさらに勢いを増している。さらにツアーに連動した「地方から日本を元気にしていこう」と企画された「LOCAL POWER JAPAN project」では、ツアー地ごとに地元企業とユニークなコラボレーションを発表し、コラボロゴやコラボ商品が話題となっており、今回6月19日公演を控える愛知でのコラボ企画詳細が発表になった     愛知では、大正5年の創業以来、茶匠が全国の産地から吟味した茶の葉を秘伝のブレンド技術により、名古屋の香りと言えば名古屋名物「妙香園のほうじ茶」 と言われるほど、香り・味・水色にこだわり、絶妙の火加減で焙じたほうじ茶を看板商品とする老舗のお茶専門店「妙香園」。そんな「妙香園」とのコラボレーションは、きゃりー扮する“おしゃれインベーダー”が世界征服を目論む衝撃の6thシングル「インベーダーインベーダー」(2013年)のミュージックビデオをオマージュし、カジュアルなコラボロゴに大変身。  

    妙香園(愛知)×LPJP「インベーダーホウジ茶ダー」 1,200円(税込)

        そして、注目のコラボ商品は、 “妙香園(愛知)×LPJP 「インベーダーホウジ茶ダー」“。「妙香園」のほうじ茶の”新緑に火を入れ、黄金色になる”を表現した、60年以上前から変わらずに守りに抜いてきたデザインを「インベーダーインベーダー」で強烈なインパクトを与えた「だ」ダンサーをモチーフに、外袋、内袋を大胆に征服したスペシャルパッケージとなっている。コラボ商品は「妙香園」各直営店及び「妙香園」オンラインショップで販売となる他、6月19日(日)14:00からは愛知公演会場の「愛知芸術劇場 大ホール」でも数量限定で販売される予定。  

    妙香園(愛知)×LPJPコラボTシャツ 3,300円(税込)

        また、コラボロゴTシャツのデザインも発表になった。フロントにはコラボロゴが大きくデザインされ、バックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った記念デザインとなっている。こちらのコラボTシャツは、本日より「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売される。詳しくは特設サイトをチェックしよう!  

    TALENT PROFILE

    きゃりーぱみゅぱみゅ

    高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。

  • 昨年4万人以上を動員『日本三大稲荷・豊川稲荷×ネイキッド YORU MO-DE』が期間限定開催決定

    24.May.2022 | SPOT

    ネイキッドが企画・演出・制作を行うニュースタイル夜間参拝『日本三大稲荷・豊川稲荷×ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ)』の夏の特別期間として、日本三大稲荷である愛知県の豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)にて、2022年7月22日(金)から2022年8月6日(土)までの限定16日間で、開催することが決定した。   『日本三大稲荷・豊川稲荷×ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ)』が2021年7月以降、豊川稲荷(妙厳寺)開創の日でありご縁日と呼ばれる「22日」に毎月開催されていた。with コロナ時代のニューノーマルに則った参拝体験のアップデートをネイキッドのアートで行われ、コロナ禍でも安心安全に楽しめる企画として、昨年で来場実績延べ4万人以上を記録している。   寺宝館プロジェクションマッピング 夏祭りver.コロナ対策アート『NAKEDディスタンス提灯®︎』夏祭りver.除菌アート『NAKEDつくばい™』夏祭り ver.   今回、2年目の開催となる夏の特別期間のテーマは、『新時代の夏祭り』。豊川市で例年親しまれている、おいでん祭、みたま祭りなど多くのお祭りが実施されてきたが、コロナウイルス感染拡大以降、中止が相次いでいる状況だ。そこで、豊川エリアの地域共同企画を織り交ぜ、「手筒花火」、「風鈴祭り」、「夜店体験」といった豊川の夏ならではのお祭り体験がネイキッドのデジタルアートとともに届けられる。春の特別期間限定から新たに登場した、寺宝館プロジェクションマッピングは豊川が発祥地である手筒花火が映像内に登場。また、ネイキッドの感染症予防対策アートは夏祭りのモチーフにて一新。手指消毒をアート化した『NAKEDつくばい™️』は手をかざすと花火や金魚が出現する演出に。他グループとソーシャルディスタンスが自然と保てる『NAKEDディスタンス提灯®』は花火柄バージョンが数量限定で登場する。 コロナ禍でも安心安全に楽しめるネイキッドのニュースタイル夜間参拝アートへ足を運んでみては?
  • 「ジブリパーク」 2022年11月1日開園が決定!建設途中のエリアを初公開

    01.February.2022 | MOVIE / SPOT

    愛知県は、今年秋にオープン予定のジブリパークに関するメディア向け発表会を1月27日(木)に、愛・地球博記念公園で開催した。   発表会では、スタジオジブリが初めて手掛けた観光動画・キービジュアル「風になって、遊ぼう。」を公開。「ジブリパークのある愛知」の魅力をスタジオジブリの世界観に沿って描いた観光動画で、県内の観光スポットを取り上げ、ジブリパーク来場者に県内周遊を呼び掛ける内容になっている。  
    また、ジブリパークが2022年11月1日に開園することが発表された。(「ジブリの大倉庫」、「青春の丘」、「どんどこ森」の3エリアが開園、「もののけの里」、「魔女の谷」は、先行する3エリアの開園から概ね1年後の開園を目指す)。「どんどこ森」では「どんどこ堂」と呼ばれる木製遊具が新たに誕生することが併せて紹介された。  

    ジブリの大倉庫

    「ジブリの大倉庫」は、かつて温水プールだった施設の大空間を活かし、屋内の街であるかのような演出をしており、三鷹の森ジブリ美術館の約3倍の広さを誇る。展示物としては、『借りぐらしのアリエッティ』(10)に登場するアリエッティとその家族が暮らす家や、彼女たちの目線でみた植物を大きなセットで再現。また、『天空の城ラピュタ』(86)より、廃墟となったラピュタの庭園を再現した「天空の庭」や、空飛ぶ巨大な船を全長およそ6mのスケールで設置する他、子どもたちが映画『となりのトトロ』の世界で遊べる部屋を準備している。  

    青春の丘

    「青春の丘」には、『耳をすませば』(95)より「地球屋」、その玄関前にはロータリー広場を再現しています。また、『猫の恩返し』(02)から「猫の事務所」を猫サイズの木造平屋建てで再現し、家具や小物をミニチュアサイズで制作しています。  

    どんどこ森

    「どんどこ森」は『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」を中心とした昭和の田園景観をイメージ。「ジブリパーク」に関するメディア向け発表会で、大村知事が「サツキとメイの家」の裏山に「どんどこ堂」と呼ばれる木製遊具が新たに誕生することを紹介した。   ジブリの世界に迷い込んだような体験ができるジブリパーク。今から完成が待ち遠しい!    © Studio Ghibli