国内外の観光客が訪れる京都。これから京都は紅葉のシーズンを迎えます。
今回MOSHI MOSHI NIPPONでは、一足先に京都へ取材に行ってきました。今回の取材テーマは「もうひとつの京都」。まだ多くの人に知られていない穴場なスポットをご紹介します。
第一回の今回はお茶。「お茶の京都」のオススメスポットをご紹介します。
1:老舗・福寿園で体験する「お茶の淹れ方体験」
まずオススメしたいのは福寿園 宇治茶工房。京都駅から1本で行ける「JR宇治駅」が最寄り駅となっており、アクセスも抜群です。
福寿園 宇治茶工房ではペットボトルのお茶が普及し始め、家でゆっくり急須を使ってお茶を淹れることが少なくなったことを受け、急須の文化やお茶の歴史を見直す体験型施設をつくりました。現在20種類以上のコースを体験することができます。
お茶の淹れ方体験(玉露)1,188円(税込み)
今回はお茶の淹れ方体験(玉露)を受講しました。玉露とは、煎茶に比べて甘味や旨味が感じられるお茶。日光に当たらないように育てられることで、旨味成分(テアミン)が増え、旨味のあるお茶になります。
席に座ると、お茶を淹れるために必要な道具とお茶菓子がセットされました。スタッフの方の説明を受けながらお茶を淹れていきます。
こちらが自分で入れた初玉露。最初の一杯は濃厚な玉露のエキスが入っており、お茶は甘味があってまろやか!旨味をしっかり感じることできました。
1〜2煎目はお茶の味わいを感じ、用意されたお茶菓子・ほうじ茶羊羹は3煎目から一緒にいただきます。ほうじ茶羊羹の甘味と渋味のあるお茶の相性は抜群。体験で使用している茶葉は6煎目までお茶を楽しむことができるので、ゆっくり味わってみてください。
お茶の淹れ方体験は、英語と中国語の説明書を用意。外国人の方でも気軽に参加することができます。
そのほか、館内には季節限定で茶摘み体験ができる茶園や、お茶の歴史を感じられる資料館も併設。
あらゆる側面から日本のお茶文化を体験・学ぶことができる「福寿園 宇治茶工房」で、「お茶の京都」を堪能してみては?
■Information
福寿園 宇治茶工房
住所:京都府宇治市宇治山田10番地
営業時間:10:00〜17:00(福寿茶寮L.O. 16:00)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
アクセス:京阪「宇治駅」徒歩8分/JR奈良線「宇治駅」徒歩15分
TEL:0774-20-1100
2:抹茶づくしのコース料理で”お茶を食べる”「辰巳屋」
お茶について学んだ後は、お茶づくしの料理を食べに「辰巳屋」へ。福寿園 宇治茶工房の向かいにある橋を渡り、歩いて10分ほどの場所に「辰巳屋」はあります。
今回いただいたのは抹茶料理のコース(抹茶料理 4,500円(税・サ別))。次々と抹茶にちなんだ料理が運ばれてきます。
抹茶塩で食べる天ぷらや、抹茶粥など全ての料理に抹茶が使用されていました。
もちろん最後に出てくるスイーツも抹茶づくし♡
宇治川を眺めながら、なかなか食べることのできない”抹茶づくし”の料理を味わってみてください。
■Information
辰巳屋
住所:京都府宇治市宇治塔の川3−7
営業時間:11:00〜15:30(L.O. 14:30)/ 16:30〜22:00(L.O.19:30 )
定休日:不定休
TEL:0774-21-3131
3:一休さんが晩年を過ごした酬恩庵(一休寺)の甘味・善哉
最後にオススメするのは、トンチで有名な一休さんが晩年を過ごしたお寺・酬恩庵(一休寺)。お寺のカエデは、11月中旬〜下旬にかけて見頃を迎えます。
取材の時もところどころ紅葉が始まっていました。紅葉の名所としても有名なお寺ですが、やはりこのお寺の魅力は「一休さん」が過ごした場所だということ。
善哉(一休寺納豆付き) 700円(税込)
冬になると食べられる「善哉」。名付けたのが一休さんだと言われていることはご存知ですか?善哉は一休さんの好物だったそうです。お寺では善哉と、保存食として作られた「一休寺納豆」をお茶と一緒に楽しむことができます。
一休さんのトンチは物事を両面からみていたんだよ、と田邊住職。
今ある自分に感謝するのか、人を羨むのか。自分の捉え方1つなんだ、ということを教えてくださいました。酬恩庵の日本庭園を眺めながら、自分とゆっくり対話してみるのもいいかもしれません。
■Information酬恩庵(一休寺)
住所:京都府京田辺市薪里ノ内102
拝観時間:9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30)
拝観料:大人500円(中学生以上)/小人250円
アクセス:近鉄「新田辺駅」からタクシーで5分/JR「京田辺駅」からタクシーで5分
「お茶の京都」3選はいかがでしたか?京都にはまだまだ知られていない穴場スポットがたくさなります。ぜひあなただけが見つける「もうひとつの京都」を探してみてください。
WRITER PROFILE
水野さゆり / Sayuri Mizuno
MOSHI MOSHI NIPPON Chief Editor/ASOBISYSTEM もしもしにっぽんWEBサイト編集長。食べること、旅行が好き。 Instagram:@sayuri.mizuno Twitter:@SayuriMizuno125
RELATED ENTRIES
-
10軒の京町家を改装した先鋭的な名宿として知られる「四季十楽」が町家型ホテルとして2022年12月21日(水)にリブランドオープンする。築約100年の歴史やこれまで関わった人々の想いを受け継ぎながら、京町家の歴史とホテルの快適さを兼ね備えた宿泊施設として次の時代へ繋ぐ。
「一楽」リビング
「一楽」ベットルーム
「七楽」リビング
「五楽」バスルーム
「七楽」バスルーム
10軒の町家からなる当施設は、ホテルでありながらそれぞれが独立した京町家でもあり、「十室の愉しみ」をコンセプトに、全室が異なる設えとなっている。サロン全景
庭とサロン
「Rinn四季十楽」の象徴ともいえる真っ赤に染められたサロンには、ライブラリーが新設された。また朝食時間からバータイムまでその時間に合わせた様々なドリンクやフードが提供され、宿泊者はそれらを無料で自由に楽しむことができる。庭を眺めながらゆっくりと非日常の時間を過ごしながら、宿泊者同士の交流も深まるような仕掛けが展開されていく。 築約100年の歴史を繋ぐ「Rinn四季十楽」で至福のひと時を過ごしてみては?Information
Rinn 四季十楽(りん しきじゅうらく)
所在地:京都府京都市上京区近衛町165
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅2番出口より徒歩12分
客室数:10室
-
『ファイナルファンタジー』シリーズのロゴ/イメージイラストや『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』『昆虫物語 みなしごハッチ』のキャラクターデザインを手がける世界的アーティスト・天野喜孝氏の生誕70周年を記念したアートプロジェクト「金色世界」が2022年11月23日(水・祝)〜12月8日(木)までの期間限定で京都・大本山妙心寺にてアート作品展を開催。 開催初日を迎えた11月23日(水・祝)は、紅葉に彩られた会場が外国人観光客を含む多くの来場者で賑わい、金と青の調和が織りなす幻想的な空間に感嘆の声があちこちからあがった。
「金色世界」は、『天野喜孝 生誕70周年プロジェクト』のひとつとして、日本の伝統工芸である金箔・箔押し”の技術を活用したキャンパスに、天野喜孝氏の世界観を象徴するアートを創出するプロジェクト。この「金色世界」を日本のIPコンテンツとして、プロダクト化など様々なコラボレーションを進めながら、日本が世界に誇る技術・文化を世界に向けて発信していく。 今回妙心寺で行われるアート展終了後には、メインアートである「金色厨子」などの作品と会場である妙心寺が3DCG化され、「天野喜孝VRミュージアム」と連携し、「バーチャル金色世界」を展開予定だ。 そのほか、最新テクノロジーと融合し「金色世界」をより多角的に表現。デジタル領域に参画し、デジタルアート・メタバース・NFTなどデジタルコンテンツ化するなど、アートの持つ力や未来への可能性を描いていく。 重要文化財・法堂で公開される、江戸時代の名画と天野喜孝氏の描き下ろしメインアート『金色厨子』をお見逃しなく。 Information
金色世界 天野喜孝が描く無限の光~GOLDEN VIEW OF THE WORLD~
開催期間: 2022年11月23日(水・祝)〜12月8日(木)
会場:京都 大本山妙心寺
拝観時間:9:00〜12:00/13:00〜16:00チケット販売は15:30まで
Official Site:https://www.myoshinji.or.jp/
-
ネイキッドは、2022年12月8日(木)~12月25日(日)の期間限定で、エースホテル京都もある新風館の中庭にて、京都の子供たちとコラボレーションした『DANDELION PROJECT × Ace Hotel Kyoto @新風館』を展示する。本展示は、ネイキッドが京都市、宇治市、滋賀県大津市とともに発信する次世代型アートプロジェクト『NAKED GARDEN ONE KYOTO』の一環であり、『NAKED GARDEN ONE KYOTO』は12月25日(日)まで京都エリアで各イベントやアート展示を開催中。 『DANDELION PROJECT』は、アーティスト 村松亮太郎による、タンポポのアートオブジェ『DANDELION』を世界各地に植樹し(設置し)、平和の象徴である花を世界中に咲かせていくアートプロジェクト。この度、新風館、エースホテル京都とのトリプルコラボレーションが決定した。 新風館は、1926年に竣工したレンガ造りの「旧京都中央電話局」(京都市指定・登録文化財第一号)を生かした既存棟と、隈研吾氏がデザイン監修した新築棟から成る、まさに「伝統と革新」が融合された施設となっている。電話局として京都から各地をつないできた場所で、ネットワークで世界と繋がるDANDELION PROJECTを展示する。 館内にあるエースホテル京都は、隈研吾氏とロサンゼルスを拠点に活躍するCommune Design Inc.のコラボレーションによって、「East Meets West」のコンセプトのもとデザインされたホテル。日本とアメリカ西海岸のアーティストや職人によるクラフト、自然、地域の素材、カスタムアートなど、新しい感覚の空間・アート作品を感じることができる。 伝統と革新、東洋と西洋が融合・共存する新風館とエースホテル京都から、平和・調和のメッセージを乗せたタンポポの綿毛が世界へ飛んでいく。 今回のDANDELION PROJECTは、京都市立京都御池中学校 美術部の生徒とのコラボ作品にもなっており、他の開催地のDANDELIONとは違うデジタルの花を見ることができる。参加者がスマートフォンをタンポポのデジタルアートにかざすと、綿毛が広がり、生徒たちがタブレットに描いた平和の願いを込めた花がいっぱいに広がると同時に、ネットワークで『DANDELION』が植樹されている各地につながり、リアルタイムでデジタルの花を届けることができる。
Information
DANDELION PROJECT × Ace Hotel Kyoto @新風館
会場:新風館1F 中庭
開催期間:2022年12月8日(木)~12月25日(日)
開催時間:17:00〜21:00Official Site:https://naked.co.jp
-
ネイキッドは、2022年12月10日(土)〜12月18日(日)の期間、世界遺産 仁和寺(リアル/メタバース空間)にて、『NAKED GARDEN ONE KYOTO』を開催する。なお、本イベントは、ネイキッドが京都市を中心に12月25日(日)まで開催されている次世代型アートプロジェクト『NAKED GARDEN ONE KYOTO』の一環として行われる。 本展では、仁和寺初のメタバース空間が誕生する。メタバース仁和寺の空間において、京都出身のキモノデザイナー 斉藤上太郎氏(JOTARO SAITO)とコラボレーションしたメタバースファッションショーが開催される。参加者は、まず自分のアバターを作成するところからスタート。自分の顔をスマホで撮影し、自分に似たアバターを生成する。その後、JOTARO SAITOのキモノ作品を選んで自分のアバターに着せ、全国各地から参加する人々と一緒にランウェイを歩くことができる。ネイキッドが目指しているのは、日本の伝統文化である「着物」をはじめとするファッションを光や音、映像などをもって新しく解釈し、インタラクティブな体験に昇華すること。本展での取り組みを皮切りに、今後さまざまなアーティストが活躍できる場作りとして成長させていく。 『NAKEDディスタンス提灯®︎』
『NAKEDつくばい®︎』 『五重塔プロジェクションマッピング』 『DANDELION PROJECT』 『バーチャルファッションショー』 『限定切り絵御朱印』 本展では、今年も参加型アートプロジェクト『DANDELION PROJECT』が登場。『DANDELION PROJECT』は、アーティスト 村松亮太郎/NAKEDによる、タンポポのアートオブジェ『DANDELION』が世界各地に植樹され(設置)、平和の象徴である花を世界中に咲かせていくアートプロジェクト。体験者がスマホを『DANDELION』にかざすと、デジタルのタンポポの綿毛が舞い上がり、ネットワークで『DANDELION』が植樹されている各地につながり、リアルタイムでデジタルの花を届けることができる。今年は仁和寺の中でも、国宝である金堂に『DANDELION』を設置、展示規模を拡大。さらに、一般公開することで、より多くの人が参加することが可能だ。京都の歴史が息づく仁和寺から世界へ平和・調和のメッセージを届ける。 Information
NAKED GARDEN ONE KYOTO 仁和寺
会場:仁和寺(五重塔、金堂を含む参道エリア)
開催期間:2022年12月10日(土)〜12月18日(日)
※12月17日(土)は貸切イベント開催の為、ご入場不可。
開催時間:17:30〜21:30 ※最終入場は21:00
Official Site:https://garden.naked.works/kyoto/ -
グローバルクリエイティブエージェンシーmonopoと、創業100年を迎える京都西陣の帯ブランド織楽浅野は、国際的に活躍するクリエーターとのコラボレーションにより、職人の物語をデジタル体験できる「帯」を制作した。新しい視点で切り取った日本の伝統工芸を、楽しむことができる。 QR帯というユニークなストーリーテリングの手法を用い、プロダクトとコンテンツを融合することで西陣織の価値を再定義。帯に織り込まれたQRコードをスマートフォンで読み取り、帯ができる過程やコンセプトをデジタル上で体験できる特設Webサイト・映像を公開した。実際の帯を見ることができなくても、世界中の人々が西陣織の歴史と工芸を目にすることで、京都のものづくり文化について世界中の人々に発信する。
古都、京都。日本が誇る伝統や歴史を大切に守り、現代まで継承してきた場所。パンデミック前は、訪日ブームや日本文化の世界的な流行により、 街は大きな賑わいをみせている。しかし2020年に起こった世界的なパンデミックにより、街は一変。祇園周辺に溢れていたたくさんの観光客は姿を消し、各名所も今までが嘘だったかのようにしんと静まりかえった。しかし、日本が国境を開放した今、また注目が集まっている。 伝統を守りながらも時代への挑戦を続ける「織楽浅野」の姿勢と、グローバルとデジタル領域のクリエイティブに強みを持つmonopoがタッグを組むことで、今回のプロジェクトが実現した。プロジェクトでは、帯の制作だけでなく、帯の柄から読み込めるQRコードから閲覧できる特設Webサイト・本プロダクトストーリーを伝える映像コンテンツが公開された。 日本のローカル文化の魅力をグローバルに伝えているmonopoの今後の取り組みから目が離せない。 Information
monopo × 織楽浅野
Official Site:https://obiproject.monopo.net/
映像リンク:https://vimeo.com/724915502 -
京都の西本願寺と東本願寺の間に位置するコンドミニアム型ホテル「RESI STAY THE KYOTO(レジステイ ザ キョウト)」は、ハローキティ ルームに続いてクロミ ルームを2022年11月1日にオープン。予約受付を開始した。
ピンクプラネット クロミ ルーム
クロミ ルーム
オリジナルグッズ
宿泊1部屋につき、RESI STAYオリジナルのクロミ グッズをプレゼント。ここでしか手に入らない限定グッズをチェックしよう。 ゴスロリとプラネット、それぞれ異なるクロミの世界観のかわいい空間を楽しもう!