日本酒情報に特化したWEBメディア「SAKETIMES」が、 国内外の日本酒ブームの高まりを受け 英語圏の人々に向けて正しい日本酒情報を提供する「SAKETIMES英語版」を2016年5月9日(月)にリリースした。
SAKETIMES英語版では、日本酒専門メディア「SAKETIMES」で蓄積した日本酒に関するノウハウから現地で楽しめる日本酒情報まで、幅広い情報をアメリカをはじめとする英語圏の人々に向けて発信。 海外で日本酒が提供されているお店の情報等も掲載している。
いつも飲んでいるSAKEの新たな魅力を発見しよう!
■Information
「SAKETIMES英語版」URL : http://en.sake-times.com/
「SAKETIMES」URL : http://jp.sake-times.com/
RELATED ENTRIES
-
日本発祥の伝統的リキュールである本格梅酒の飲用スタイルを進化させ、文化として世界に発信する事を目的にオープンしたチョーヤ梅酒初の常設バー「The CHOYA 銀座 BAR」は、「常に梅との新しい出会い」を届ける事をコンセプトに掲げる梅酒カクテル専門店。今回、8月31日(月)までの販売を予定していた「梅づくしかき氷2020」の販売期間を2020年9月30日(水)まで延長する。 特製氷に合わせるのは至極の梅を使った色彩豊かな3種類の梅酒シロップ。梅あられと梅フロマージュ最中を1プレートにセットし、好みに合わせたアレンジで味変を楽しめる。
2種類の特製氷
2種類の特製氷は、人気No.1カクテルThe CHOYAソニックに使用するトニックソーダを凍らせた、ちょっぴりビターで甘酸っぱいシュワシャリソーダ氷と、至極の梅シロップと練乳をブレンドし凍らせたスイート梅ミルク氷。ソーダ氷は柑橘系の香りが特徴的な大人な味わい。梅ミルク氷には生クリームエスプーマとフローズン完熟南高梅をトッピングし濃厚な甘みが楽しめる。 3種類の梅酒シロップ
完熟南高梅のシロップに完熟南高梅100%の梅酒をブレンドして作り上げた至極の梅酒シロップ、完熟南高梅とマンゴー、ザクロなどで作り上げたフルーティーな赤の梅酒シロップは見た目にも色鮮やか。〆には完熟南高梅を使用したスパークリングワイン泡の梅シロップを注いで梅酒カクテルとして飲み干して。 梅フロマージュ最中&梅あられ
梅あられはそのまま食してもよし、トッピングして彩りを添えるのもよし、塩味の味変を楽しむもよし。最中もそのまま食してもよし、ミルク氷を挟んで食してもよし。 「梅づくしかき氷2020」では、カフェタイムを考慮し、アルコール入りとノンアルコールを1日20食限定で販売中。温まるThe CHOYA HOTEAなどの温かいカクテルや梅の実をクラッシュして味の変化が楽しめる梅酒カクテルとのドリンクセットも人気だ。 心もお腹も満たされる特製かき氷のフルコース。大人カジュアルな雰囲気にもぴったりでいつものカフェタイムも優雅な気持ちになれそう。9月に厳しい残暑が予測されている2020年。冷たくて爽やかなかき氷を是非食べに行こう! Information
梅づくしかき氷
販売期間:2020年9月30日(水)まで
提供時間:15:00-18:00(※土日祝 14:00-18:00)
※通常営業時間とは異なります。
価格:1,800円(税抜き)※テーブルチャージ代込み
The CHOYA 銀座 BAR(ザ・チョーヤ ギンザ バー)
住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7F
営業時間 :特別営業期間 15時00分~22時00分(ラストオーダー21時30分)
*土日祝は14時00分~22時00分(ラストオーダー21時30分)
TEL:03-3573-8015
アクセス:地下鉄丸ノ内線 銀座駅 A1番出口 徒歩1分/地下鉄銀座線 銀座駅 B5番出口 徒歩1分/地下鉄日比谷線 銀座駅 B5番出口 徒歩1分Official site:https://www.choya.co.jp/the-choya-ginza-bar/
-
リカー・イノベーション株式会社は、すだち酒スパークリング「あわす」を、お酒のオンラインストア「 KURAND(クランド)」にて、2020年8月7日(金)より完全受注生産にて販売を開始。発送開始は、2020年9月上旬を予定している。
「あわす」は、モデル・ブランドディレクターとして活躍する村田倫子がプロデュースする、すだちスパークリング酒。徳島産のすだちをたっぷり使用することで、爽やかな酸味とスパークリングの爽快感を実現した。果汁だけでなく果皮も薬味に使用されるなど、古くから万能調味料として知られるすだちは、様々な料理と相性抜群!和食はもちろん、現代の食卓に多く並ぶ脂っこい料理やスナック菓子と含わせても、口の中をさっぱりとリフレッシュさせてくれる。 また、すだちに含まれているビタミンCの量はレモンを上回ると言われている。さらに、疲労回復効果が見込めるはちみつも加わっているので、仕事で疲れた身体にもピッタリのドリンクになりそうだ。 “自惚れ時間のおとも酒” というコンセプトのもと、村田倫子の「頑張った1日のご褒美に、頑張らないでも演出できる贅沢な時間を過ごしてほしい」という願いが込められた商品は、気軽に飲める缶タイプ。すだちのフレッシュな酸味に加え、はちみつの優しい甘さが疲れた身体に染み渡り、1日の疲れをリセットしてくれる。 何気ない日常のワンシーンに、爽やかな「あわす」であなただけの“自惚れ時間”を過ごそう。 Information
すだち酒スパークリング「あわす」
販売小売価格:450円(税別)
販売方式:6本セット、24本セット
アルコール度数:6%
内容量:270ml
原材料名:醸造アルコール、すだち果汁、糖類、はちみつ、清酒、/ 炭酸ガス、香料
製造元:本家松浦酒造場
販売者:リカー・イノベーション商品詳細:https://awasu.me
TALENT PROFILE
村田倫子
1992年10月23日生まれ、千葉県出身のモデル。ファッション雑誌をはじめ、テレビ・ラジオ・広告・ファッションショーへの出演など幅広く活動している。自身初のスタイルブック「りんこーで」は発売から1週間で増刷となり、各種SNSのフォロワーも急上昇中。趣味であるカレー屋巡りのWEB連載企画「カレーときどき村田倫子」では自らコラムの執筆も行ない、ファッションだけにとどまらず、そのライフスタイルも注目を集めている。 また、アパレルブランドとの商品コラボレーションも積極的に行なっており、そのセンスを活かして人気商品をプロデュースしている。 イラスト専用Instagram https://www.instagram.com/rakugakirin1023
-
長野県中部に位置する人口6万7千人(2020年4月現在)の地方都市、塩尻市。観光地としての知名度はそれほど高くはないが、日本随一の品質を誇るワイン用ぶどうとそのぶどうを使ってワインを作る市内17(2020年4月現在)のワイナリーがある。
また、江戸時代の街並みを色濃く残す奈良井宿、漆器の町として知られる木曽平沢漆工町、日本三大遺跡の一つである平出遺跡、近年はアニメやドラマの聖地として名が知られる高ボッチ高原や、ローカルグルメ「山賊焼」など、豊かな観光資源を抱える町だ。 そんな塩尻のぶどうとワインをPRするために1988年に駅構内でぶどうの栽培を始めた塩尻駅は、日本でただ一つの駅ナカぶどう園として話題に。今は、ワイン用の品種「メルロー」と「ナイアガラ」を栽培している。 世界的にも評価の高い「桔梗ヶ原メルロー」を筆頭に、塩尻市で生産されるワイン用ぶどうは、日本国内でも高い評価を得ており、塩尻駅ではこれまでもボランティアの参加者と共にホーム上のぶどうの栽培を行なってきた。今年は5月29日(金)に初回作業として、誘引結束と芽吹き作業を行う予定で、秋の収穫までの様子を塩原観光協会の公式SNSアカウントおよび公式Webサイトを通じて発信をしていく。また、8月には昨年度収穫したメルローで醸造したワインが出来上がり、こちらもSNSを通じて情報発信を行なっていくそう。是非最新情報をチェックしてみて。 Information
塩尻駅
塩尻駅3,4番線ホーム内ぶどう棚
塩尻市観光協会公式Webサイト:https://tokimeguri.jp/ -
GINZA SIXのフランク ミュラー ジュネーブにて、FRANCK MULLER×極上森伊蔵の霧島切子セット<2018年正月限定>が発売される。
極上森伊蔵は、伝説とも言われている芋焼酎。日本が世界に誇るガラス工芸霧島切子のグラスも付いた、豪華な商品だ。
今回の為に特別に製作された桐箱と霧島切子は綺麗な赤色で、フランク ミュラーならではの上質で華やかな世界観が反映されている。
高い美的感覚と最高の品質を貫くフランク ミュラーと、それに共鳴する極上森伊蔵 霧島切子の特別なセット。
GINZA SIXで手に入れよう。◼︎Information
FRANCK MULLER×極上森伊蔵 霧島切子セット
販売店舗名:フランク ミュラー ジュネーブ (GINZA SIX 2F)
数量:1日1セット限定 <30セット限定>
GINZA SIX
住所:東京都中央区銀座6-10-1
営業時間:10:30~20:30
TEL:03-3569-0660
URL:https://ginza6.tokyo/ -
いま、国内だけとどまらず海外からも注目が集まっている日本酒。最近は女性の方でハマる人も増えているんだとか。今回は、日本の美味しい日本酒が堪能できるお店を紹介!
名酒センター(御茶ノ水)
食とのマリアージュや、日本酒の多様な飲み方の提案など、様々なアプローチを通して日本酒文化を幅広い層へ発信している、日本酒好きのテーマパーク。日本酒の知識が豊富な外国人スタッフもおり、英語での接客や、酒の説明なども可能。全国各地より41蔵・120種類以上の日本酒を取り揃えており、ひとつひとつの蔵元や、酒の個性を感じ取ることができる。
詳しくはこちら:120種類以上の日本酒が揃った、日本酒好きのテーマパーク「名酒センター」御茶ノ水店オープン
■Information名酒センター御茶ノ水店
住所:113-0034 東京都文京区湯島1-2-12ライオンズプラザ 御茶ノ水1F
営業時間:火曜日~土曜日 11:00~22:00(21:30 LO) 日曜日 11:00〜19:00(18:30 LO)
定休日:月曜日 ※変更となる場合がございます。
肉料理 それがし(五反田)
気軽に純米酒を楽しめると人気のお店。鳥料理を提供する系列店があるが、五反田は牛肉を使った料理が中心。得意の日本酒のラインナップもいっそう強化している。赤身肉には、旨みが豊かで飲みごたえのあるタイプ、すきやきには淡麗辛口タイプなど、肉料理との相性を楽しみながら自分の好みを見つけるのもおすすめ。肉料理とのマッチングに、きっと夢中になってしまうはず。
詳しくはこちら:【東京ごはん】じつは最強コンビネーション!肉と日本酒の魅惑の世界を味わう。五反田「肉料理 それがし」
■Information肉料理 それがし
住所:東京都品川区西五反田1-4-8 秀和五反田駅前 レジデンス202
営業時間:[月曜~木曜、土曜]17:00~25:00(L.O. 24:00)
[金曜]17:00~26:00(L.O. 25:00)
[日曜]17:00~24:00(L.O. 23:00)
定休日:不定休
TEL:03-6420-3092
&LOUNGE(江東区)
昼は日本茶カフェ、夜は日本酒バルと、2つの店舗が入れ替わる新業態で、宿泊施設 FromScratch TOKYOの1階に併設されている。日本酒が初めての方や、飲み慣れていない方にも“利酒師”がお好みの一杯を見つける手助けをしてくれるので、お気に入りの一杯が見つかるはず。選び抜かれた20種類以上の日本酒の他、日本酒カクテル、地元産ワインなども取り揃えられている。
詳しくはこちら:昼は日本茶カフェ、夜は日本酒バル!宿泊施設 FromScratch TOKYOに新店舗オープン
■Information&LOUNGE
住所:〒135-0011 東京都江東区扇橋2-4-4
営業時間:CHAKAS CAFE 9:00~17:00(ランチタイム11:00~14:00)
&LOUNGE 18:00~23:00(日曜のみ17:00~22:00)
定休日:火曜日
アクセス:住吉駅徒歩7分
TEL:03-6666-3534
URL: https://www.facebook.com/events/1599295463448580/?ti=icl
神楽坂 鮨 りん(神楽坂)
本格江戸前鮨と日本酒・ワイン・シャンパンの組み合わせを醍醐味としたお店。落ち着いた店内は、今では素材を確保するのも難しい“長さ6mの美しい国産檜一枚板”を使用したL字型カウンターが圧倒的な存在感を放つほか、完全個室での食事も楽しむことができる。
詳しくはこちら:寿司と全米No.1白ワイン『あさつゆ』のペアリングを味わう 神楽坂「鮨 りん」
■Information神楽坂 鮨 りん
住所: 東京都新宿区神楽坂3-6 神楽坂三丁目テラス 2階
営業時間:昼(水・土のみ営業) 11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
夜17:30~22:30(ラストオーダー22:00)
定休日:日曜、祝日の月曜
TEL: 03-5228-4200
URL:http://kenzoestate.jp/restaurant/jap/restaurant-2558.html
Tokyobike Rentals Yanaka(谷中)
レンタルバイクを中心とした新しいコンセプトのショップ」。創業300年を超える酒屋「伊勢五本店」の店舗だった場所で、バーとして日本酒も扱っている。街の風景やお気に入りのショップを見つけ楽しんだあとは自転車を返し、セレクトされた日本酒で一日を振り返りゆっくり・・・。そんな夢のような休日を過ごしてみたい。
詳しくはこちら:TOKYOBIKEの自転車をレンタルして下町を散策。「Tokyobike Rentals Yanaka」が東京・谷中にオープン
■InformationTokyobike Rentals Yanaka
住所:〒110-0001 東京都台東区谷中4-2-39
営業時間:10:00~19:30
定休日:水曜日 ※祝日営業しております。
TEL:03-5809-0980
いかがでしたか?美容や健康にもメリットがあると女性の間で話題の日本酒。気になったお店で、お気に入りの一本を見つけてみては?
-
東京ミッドタウンは、「“JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)”を創造・結集し、世界に発信し続ける街」を目指す一環として、アートとデザインのコンペティション「Tokyo Midtown Award(東京ミッドタウンアワード)」を2008年より毎年開催している。
デザインコンペでは、自由な発想のデザイン案を募り、受賞作品には商品化に向けた全面的なサポートを行っている。そして今回、「Tokyo Midtown Award 2015」デザインコンペの受賞作品『浮世絵プチプチ(R)』の商品化が決定。商品化・イベント化された受賞作品は、計16作品となっている。
『浮世絵プチプチ(R)』は、「おもてなし」をテーマに開催した2015年度のデザインコンペで、1,316作品の応募の中から準グランプリに輝いた。 20世紀初頭、日本人は浮世絵の刷り損じを緩衝材として陶磁器を輸出し、ヨーロッパ人を驚かせていた。その驚きを現代に蘇らせようと提案されたこの作品は、気泡緩衝材に浮世絵をプリントした今までにない商品。贈答用にもぴったりの、酒瓶用の気泡緩衝材だ。
2016年度のデザインコンペ準グランプリ作品で今年3月に商品化・発売された『おめでたい紙コップ』は、2017年度グッドデザイン賞を受賞。簡単にお祝いの場を華やかに演出する紙コップは発売以来様々なシーンに華を添えている。
他にも、 「Tokyo Midtown Award」デザインコンペを受賞した作品が商品化。
詳細は http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/design/product.html をチェック。
Tokyo Midtown Award 2017のアート、 デザイン両コンペの選考結果はhttp://www.tokyo-midtown.com/jp/award/ で確認しよう。
次の商品化につながる作品はどんなものになるのかに期待しよう。
■Information
浮世絵プチプチ(R)
予定価格:大324円、 小302円(税込)
販売元:川上産業株式会社 http://www.putiputi.co.jp/
発売日: 2017年11月(予定)
素材: ポリエチレン
サイズ:
大(一升瓶用)180×570mm
小(四合瓶用)150×475mm
作家: coneru
<メンバー / 清水 覚、山根 準、上久保 誉裕、菅原 竜介>※受賞時のグループ名「でんでんたますこ」
おめでたい紙コップ
価格:637円(税込、50個入り)
販売元: サンナップ株式会社
素材: バージンバルプ100%、内面ポリエチレンラミネート加工
容量: 7オンス(205ml、72.6φ×79.3mm)
作家: 井下 悠