AIを用いた日本酒に関する味覚判定サービス「YUMMY SAKE」を軸としたAI酒屋バー「YUMMY SAKE COLLECTIVE DAIKANYAMA(ヤミー サケ コレクティブ 代官山)」が2019年1月25日(金)、東京・代官山にグランドオープンした。
「YUMMY SAKE COLLECTIVE」は、小難しい知識は必要としない、おいしくカジュアルに日本酒を楽しむための、日本酒バー&セレクトショップ。予備知識や視覚情報に頼らず”ブラインドテイスティング”で直感的な感想を入力すると、AI(人工知能)が好みに合った酒を導き出す。
日本酒を選ぶ際、特に初心者によくある「日本酒を選ぶのが難しい」「本当に自分に合うお酒が分からない」「いつも安心できる同じ銘柄ばかり選んでしまう」といった課題を解決。日本酒に詳しくない人でも簡単に自分の味覚に合う日本酒を選べるようになる。
フロア内に設置された冷蔵ショーケース内には、約90種類にも及ぶ都内では流通の少ない希少な日本酒をセレクト。商品は味覚のオノマトペタイプによって分類されていて、自分の味覚に合うタイプのお酒を簡単に選ぶことができ、700円均一で注文が可能となる。気に入ったお酒はボトルでの購入やボトルキープをすることも可能だ。
YUMMY SAKE 2000円(税抜)
10種の日本酒をブラインドテイスティングで飲み比べ、味わいの好き嫌いを5段階で評価すると、AIがあなたの味覚タイプを判定。味覚のタイプは、「キュンキュン」「シャラシャラ」など、オノマトペ(擬音語)で表現できる12のカテゴリーに分類する。バーやショップ、イベント会場などで一度体験すれば、難しい用語や専門的なルールを知らなくても誰でも直感的に日本酒を選べるようになる。
柚子胡椒ハイ 700円(税抜)
紅白のスムージー 900円(税抜)
ペアリングおつまみ/各種500円(税抜)
12種類の味覚タイプにそれぞれ合ったおつまみを用意。日本酒とのペアリングを楽しむことができる。
気軽にお酒を楽しめる、新感覚のバーで自分好みの酒を探してみて。
Information
YUMMY SAKE COLLECTIVE DAIKANYAMA(ヤミー サケ コレクティブ代官山)
営業時間:平日17:00~23:00 休祝日13:00~23:00
住所:東京都渋谷区代官山町14-11
定休日:年末年始のみ
アクセス:代官山駅より徒歩約3分 恵比寿駅より徒歩約7分
TEL:03-6312-2448
URL:www.yummysakecollective.jp
RELATED ENTRIES
-
「ホロライブプロダクション」傘下の女性VTuberグループ「ホロライブ」所属VTuber「雪花ラミィ」と、明利酒類株式会社による、「ラミィの日本酒づくりプロジェクト」で開発したオリジナル日本酒「大吟醸 雪夜月」の特別モデル「雪夜月Season3 Celebration Model」が、2022年12月16日(金)17時より発売開始する。 「IWC2022のブロンズメダル受賞をみんなでお祝いしたい。」という想いから始まった、今回だけの特別モデル。IWC受賞のロットをリスペクトし、酒米に山田錦と美山錦、精米歩合48%、M310酵母を踏襲、「淡麗辛口でありながらフルーティで華やかな吟醸香」という雪夜月が目指す理想の味わいが表現された。IWC(インターナショナルワインチャレンジ)は毎年ロンドンで行われる、世界最大規模・最大権威のワイン・清酒品評会。
雪夜月season3 Celebration Model
ラベルは、雪花ラミィが敬愛する「肋兵器さん」の新しいデザイン。授賞式へ出席するために深紅のドレスを纏ったイラストになっている。IWC受賞者しか付けることが許されない、ブロンズメダルの証も外箱に施されている。 今回だけの特別な雪夜月を、楽しもう。雪花ラミィ
ホロライブ5期生ブルー担当、雪花ラミィ 人里離れた白銀の大地に住む、雪の一族の令嬢。 ホロライブの笑顔や彩りあふれる配信に心を打たれ、お供のだいふくと共に家を飛び出した。真面目だが世間知らずで抜けたところがある。YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCFKOVgVbGmX65RxO3EtH3iw Twitter:https://twitter.com/yukihanalamy Information
雪夜月season3 Celebration Model
販売開始日:2022年12月16日(金)17時
■明利酒類ブランドサイトにて販売開始
URL :https://www.meirishurui.com/online/ -
お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」は、アニメ『TIGER & BUNNY 2』と コラボしたスパークリング日本酒「TIGER & BARNABY SPARKLING」を、2022年11月4日(金)より販売開始。
「TIGER & BARNABY SPARKLING」では、白いオリが舞う中に立ちのぼる、幻想的できめ細やかな泡がきらめくスパークリング日本酒に、『TIGER & BUNNY』の舞台であるシュテルンビルトの街並みを描いたラベルがあしらわれている。ラベルデザインと対のデザインの化粧箱に入れて届けられるので、クリスマスやお正月のお祝いシーンの他、プレゼントにもおすすめだ。 「TIGER & BARNABY SPARKLING」を購入した人には、特典として「TIGER & BARNABY ヒーローマーク入りシャンパンストッパー」が一緒に届けられる。シュワシュワ感が特徴のスパークリング日本酒だからこそ、栓を開けてからもゆっくりと、また飲みきれない分も最後まで炭酸を美味しく楽しんで。 Information
TIGER & BARNABY SPARKLING
販売期間(クリスマスまでにお届け):2022年11月4日(金)17:00〜11月17日(木)16:59
販売期間(2023年1月以降にお届け):2022年11月17日(木)17:00〜
※クリスマスまでのお届けは数量限定につき、一定数量に達し次第2023年1月以降にお届けとなります。
販売価格:各8,600円(税込)
詳細:https://kurand.jp/collections/tigerandbunny -
白菊酒造株式会社は、炭酸水で割って飲む日本酒「&Soda」を、2022年10月1日(土)より岡山県内にて先行新発売する。同社では「新しい日本酒文化を作りたい」という思いから、日本酒を、もっと気軽に、もっと自由に、デイリーに楽しめる日本酒として、好きな濃さで自由に楽しめる、炭酸割専用日本酒「&Soda」を開発した。
炭酸割専用日本酒「&Soda」
「これまでも日本酒をロックや炭酸水で割って飲むスタイルはありましたが、日本酒らしさが崩れたり、味わいが薄くなりすぎたりと欠点もありました。炭酸割専用日本酒『&Soda』は、弊社がこれまで培ってきた醸造技術、岡山県特産の「朝日米」と蔵の井水を用いて炭酸水で割っても日本酒らしさのある香り、お米の甘みや旨みをしっかりと感じられる酒質に仕上げました。吟醸酒の原酒としてアルコール度数を18%に高め、お好みの濃さで割って楽しめるよう味わいの幅を持たせました。パッケージは、パール紙を使用することでソーダの泡の煌き感やシズル感を持たせ、『&Soda』のネーミングと炭酸割専用日本酒であることが一目でわかる様にデザインしています」 「&Soda」の美味しい飲み方や開発背景、新着情報などは、特設ウェブサイトにて。 -
1673年に和歌山で創業した、13代続く京都・伏見の酒蔵「玉乃光酒造」が、有機農法で栽培した酒米を使用したオーガニック日本酒「有機純米吟醸GREEN山田錦」「有機純米吟醸GREEN雄町」を2022年9月8日(木)に新発売した。 「有機純米吟醸GREEN山田錦」「有機純米吟醸GREEN雄町」は、有機栽培でつくられた酒米を100%使用。2022年2月22日にEUオーガニック認証、USDAオーガニック認証、エコサート認証の3つを取得し、次世代の日本酒づくり、特に日本酒を支える米づくりを持続可能な形にするべく、酒米の有機栽培を広げていくことを目指している。 素材の中でも特に酒米にこだわり、岡山や滋賀の契約農家とともに酒米をつくっている玉乃光酒造は。もともと酒米は栽培が難しい作物と言われており、ましてや有機栽培でつくられたものは当初ほとんどみられなかったという。そこで、杜氏自ら田んぼを訪れ、滋賀県の米農家にかけあうことで山田錦を有機栽培で、その後岡山県の米農家の協力のもと雄町を有機栽培でつくれるようになった。このように、交流を深めていくことで、志をともにして酒米の有機栽培に取り組む農家が徐々に増えてきているという。 料理を邪魔せず寧ろ引き立て、京料理の特徴でもあるお出汁の味と調和するような、いわば、究極の食中酒を目指す、創業350年を迎える大銘蔵・玉乃光酒造。「自然に寄り添う酒づくり」を掲げ、次世代にも日本酒のおいしさを、そして日本の自然の豊かさを伝えていくために、あらたな定番としてオーガニック日本酒のさらなる拡大に取り組んでいる。
Information
オーガニック日本酒「有機純米吟醸 GREEN」
玉乃光酒造株式会社
玉乃光酒造ウェブサイト:http://www.tamanohikari.co.jp/
玉乃光酒造オンラインショップ:https://tamanohikari.sake.com/
-
中国でも人気のエヴァンゲリオンと工芸品のコラボ企画として2021年11月に誕生した「エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス」。これまでは現地のみの取扱でしたが、代官山 蔦屋書店オンラインストアにて数量限定での販売が決定した。
エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス 64,900円(税込)
「エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス」は不老長寿を意味する菊花に見えることから由来した伝統的な紋様「菊繋ぎ紋」の江戸切子グラスに、初号機をブラスト加工でデザイン。切子の定番カラーは赤と青だが、初号機カラー再現のため使用した「金紫」は、生産できる工場もごくわずかで非常に貴重な素材となっている。このグラスのデザインからカットまでを手掛けるのは、最上級の江戸切子を東京の下町で作り続ける根本硝子工芸の三代目、根本幸昇氏。ウェブページでは制作の様子も紹介している。 発売は2022年6月下旬を予定しており、現在予約受付中。生産数も発売期間が限られており、予約が予定数に達した場合は販売終了となるので、気になる方は早めのご予約を。 Information
エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス
発売日:6月下旬 *予約状況により変動します
商品の詳細はこちら:https://store.tsite.jp/feature/579.html
代官山 蔦屋書店 Official site:https://store.tsite.jp/daikanyama/
-
昨年、予約開始時より注文が殺到し入手困難となっていた、静岡県を代表する老舗酒造の一つである初亀醸造株式会社と、同県を舞台とした国民的人気アニメ『ちびまる子ちゃん』とのコラボ日本酒2022年度版が、装いも新たに2022年6月4日(土)に発売する。毎年6月の第3日曜日に祝う「父の日」を記念し、本年も「純米吟醸 父ヒロシ Vintage 2022」と「純米大吟醸 父ヒロシ Vintage 2022」の2種類を企画した。 「純米吟醸 父ヒロシ Vintage 2022」
「純米大吟醸 父ヒロシ Vintage 2022」 原作の舞台である静岡のお水・お米・酵母を用いた「純米吟醸 父ヒロシ Vintage 2022」は、爽やかな香りと酒米“誉富士”由来の優しい甘味が口の中で広がる。 オリジナルラベルは、「静岡県産のマグロの刺身を肴に日本酒を嗜むヒロシ」の後ろに、静岡県の代名詞ともいえる「富士山」と「初日の出」、「さくらももこデザインの亀」が初亀醸造株式会社らしさを演出しており、同様のデザインが施された紙箱付きのセットとなっている。静岡県産のマグロは、本商品との相性も良いため合わせて味わってほしい一品。父の日をはじめ、誕生日、特別な日に、特別な人へのプレゼントとしておすすめだ。 ちびまる子ちゃんコラボ日本酒「純米大吟醸 父ヒロシ Vintage 2022」は、“酒米のダイヤモンド”と称される希少米「愛山」を贅沢に磨き、丁寧な手仕事で醸した。南国果実を思わせる香りとリッチな甘味が口の中で広がる。 オリジナルラベルは、旅行中をイメージした和服のヒロシが、「静岡県産のマグロとカツオの刺身を肴に日本酒を嗜む」デザインとなっている。「富士山」は箔押しが施されており、オリジナル木箱と併せて高級感をさらに演出。静岡県産のマグロやカツオとともに本商品を味わってみてほしい。本商品は、静岡県に因んでシリアルナンバー入りの223(フジサン)本での限定販売になる。 日頃の感謝を込め、ちょっと贅沢なギフトはいかが? ©さくらプロダクション/日本アニメーション ©Hatsukame Sake Brewery Co., Ltd. ©Nexus Co., Ltd. Information
純米大吟醸 父ヒロシ Vintage 2022
予約開始日:2022年5月16日(月)
発売日:2021年6月4日(土) ※発売日以降はご注文から3週間以内に発送予定
販売場所:酒繋オンラインショップhttps://saketsunagi.base.shop