テイラー(アコースティックギター)を指弾きするスラップ奏法に代表される”サムライ・ギタリスト”として、またジェンダーレスなルックスと、しなやかなパフォーマンスで日本国内のみならず、2010年以降は世界各地でライブを行ってきたMIYAVI。
また、2014年にはアンジェリーナあ・ジョリー監督作品「不屈の男 アンブロークン」で俳優としてハリウッド・デビューも果たした。そんなMIYAVIが活動拠点をアメリカに移してから1年半。今回は、ダブルAサイドシングル「Afraid To Be Cool / Raise Me Up」の全世界配信に先駆けての日本での新曲披露で久々に帰国した(取材は4月中旬)
超絶的なギターテクニックはもちろん、ダンスミュージックでもあり、また何より彼の超越的なキャラクターで全世界をツアーするMIYAVIだが、日本人であることやジャパンカルチャーの特異さが優位になることを潔しとせず、MIYAVIオリジナルがどこまで世界の壁を越えられるのか?を彼の地で呼吸しながら模索中でもある今。『The Others』ではジョン・レジェンドらを手がけたグラミー受賞プロデュース・チーム、ドリュー&シャノンとタッグを組んだが、ニューシングル以降は彼の活動拠点であるLAの若いプロデュース、ライティング・チームとUSの今を反映したサウンドメイクを行っている。
—日本にいるとMIYAVIさんがアメリカでどんなテンションで活動してるのかなかなか伝わってこないので、お聞きできれば。
のほほんとやってますよ(笑)。とにかくいろんなもののスケールがでかいんで、移動距離だけじゃなくて、ビートもでかいし、いろんなもののスパンが長い。そういうところと、どう自分のハートレーと(鼓動)を合わせるかが大事だなと思って。人の歩く歩幅の違い? 全部シンクロしていて。それと呼吸の長さ、メロディの長さとか、楽曲のBPMとかいろんなものがシンクロしていて、そこにアジア人の自分がどう、そこにシンクロしていくか? の最中ですね。多分もう少しかかると思います。自分だけじゃなく自分の先祖も含めたところのルーツ、骨格からくる声の響き方とか、歩き方とか、DNAもそうだし、自分だけじゃないく先祖も含めて積み上げてきたものを意識するようになりました。音楽だけじゃなくて。
—タフな活動をしてきたMIYAVIさんでも違いを感じるっていうのは相当な違いなんですね。
ああ、それは全然違いますよ。ロケーションとか天気、それに狩猟民族と農耕民族の違い、これはでかいですよ。使ってきた筋肉も違うし、ずっと(かがんで)こうでしょ? 上、見ないし。特に、近代化された東京の街で上見る機会も少ないし、どんどん胸郭が縮まって、呼吸するスペースも小さくなって。別に欧米が全部正しいわけじゃないけれども。あとは、やっぱり言葉も違うし。言葉のリズムから違う。でもその壁がなくなる時代もすぐ来るんだろうなと思っています。それを見れる世代でいたいし、その壁を壊す世代でいたいから、それを音楽でやれればなと。
—その壁を越えるために一回そのメンタリティを持った肉体にまでならないと自分の音楽のリアリティがないとMIYAVIさんは感じている?
そう、やっぱ大海を知らずして世界を語れないな。気づいた時には海はちっちゃかったと思うかもしれないけど、泳ぎ切らないと世界は語れない。もうこっから先は日本人だからっていうのは関係ない、はっきり言って。そこでどう戦っていくかだから。今までは戦車が来た時に、弾をどう刀で切れるか? ってことだけに集中してたんですね。どう刀を研ぎ、刀自体の精度も上げて、その弾を切りまくって、でもそれって、その時点で防御だったんですね。戦車をぶった斬りに行くわけでしょ? しかもその戦車は一体ではないんですよね、無数にいる(笑)じゃあ、その状況でどうすんの? っていうことを今、考えていますね。だから最初のステージは対・戦車だったけど、今はその戦車の奥にあるものについて考えています。
—と、言うと?
端的に言うと、エンターテイメントは裾野も広い。前回ナッシュビルで作って、今回はロサンゼルスのハワード・ベンソンっていうプロデューサーのスタジオで彼のチームとやっていて。で、22、23の若いプロデューサーやライターたちとやっています。皆、モダンな音楽シーンにいて、ナッシュビルの時とは感覚も違う。
—前作『The Others』は、結構、内省的なアルバムだったと思うんです。そこから音楽での戦い方の心境の変化というのは?
今言ったことに近いですね、戦い方が変わってきている。戦うことの意義を今もう一度、見直してるところですね。で、これはまた次の作品が出た時にちゃんと説明したいなと思ってるんですけど、カリフォルニアロールを作ろうとしてます、今。カリフォルニアロールって寿司屋からしたら寿司じゃないでしょ? ま、俺もぶっちゃけ食べないし(笑)。でも、そのカリフォルニアロールの意義というか、果たした役割は俺はでかいなと思うんですよ。あれがなかったら、あそこまで寿司屋、LAにないですよね、あのカリフォルニアロールが架け橋になったことはすごくでかいなと思って、それを僕は作りたい、時間がかかっても。僕はワサビは持ってる、ソイソースも持っている、寿司のネタ、酢飯も持っている、サーモンも持っている。でもアボガドは持ってない。それはポップさだったり、メロディだったり、あとは英語の響きの部分も含めて。結果、それを寿司と呼ぶ、呼ばないにはこだわってなくて。ただそういうものがあっていいんじゃないか? 必要なんじゃないかと。それが僕の役目であり、僕はそれを音楽で作りたい。だから有名無名問わず、今回からはちょっと角度を変えて、”NEW BEAT,NEW FUTURE”というか、新しい何かですね。それはもしかしたらルーツを無視してるかもしれない。俺のギターはロックである必要はないと思っていて。ロックなんですけど、ロックっていうカテゴリーである必要はないなと。多分それが自分の役割だし、それを自分はやるべきだなと思っているんですね。マナーを知った上で取っ払う。知りすぎると取っ払えなかったりするじゃないですか。
—ギターのアプローチを変える必然があるということですか?
そういうわけではないんだけど、実際、世界と日本で感覚が違うのを実感してます。ギターミュージック、今、ラジオで鳴ってないもん。グラミーでも見ないでしょ? ギターミュージック自体。じゃ、ロックのアーティストって誰? 強いて言ったらトゥエンティ・ワン・パイロッツだけど、ギターいないもん。ちょうど去年、香港と台湾で一緒にライブやって、たまにボーカルがウクレレとかベースは弾きますけど、ギターないですもんね。
—アラバマ・シェイクスもグラミー5冠ですけど、扱いはオルタナティヴですからね。
そう。もちろんいいバンドはたくさんいるんだけど、ギターミュージックじゃないじゃないですか? 僕自身もギタリストとして、今までは寿司にワサビ塗りまくって、「どやどやどや!」ってやってきたけど、やっぱり「うわ〜辛い!」ってなって、最終的に食べ続けたいと思わせれないと、本当の意味での勝ちではないなと。
—そう考えると今回のシングルは飽くまでMIYAVIさんはギターを弾いてるし、どういうスタンスでアメリカで戦うのか? がクリアな作品だなと思いました。
どこまでアボカド入れるのか。あとは酢飯。パンじゃダメなんですよね。ちょっと「Afraid To Be Cool」はパンっぽいなっていうのはあるんです。極端な話、「ハンバーガー作りました!」って日本からアメリカに持ってっても「別にこっち(現地)にハンバーガーあるし」っていう。今、音楽で言うところの日本製のハンバーガー、一杯あると思うんですよ。でも別に食べたくないじゃないですか、どれもすごく美味しいんだけど。
—たしかに。だから今回のシングルは「今のメインストリームで戦おう」っていう狼煙が上がった感じがするんです。
もしかしたらビートの感じ方とか、日本の邦楽的な感覚とは違うのかな?っていうのは、正直あります。でもそこは頑張って引っ張って行くようなスタンスじゃないと変わんないし、そこに合わしてやるんだったら日本で作ればいいじゃないですかってことになるので。このまま突っ走るつもりです。
—ダブルAサイドのもう1曲、「Raise Me Up」は、MIYAVIさんのテレキャスターもエフェクティヴで、テンポ感はミドルなのに印象は尖ってるという、不思議なバランスです。
ポップさとエッジーさとのバランス? 疾走感も含めて、近づいてきたかなと思っています。ハーフタイムのビートとトラップの感じとか。最近、ビート速い曲自体ないもんね。大体、ハーフタイムのトラックかR&Bか。比較的最近で言ったらマーク・ロンソンが一番速いんじゃな以下なってくらい。
—(笑)、たぶん日本のロックは倍ぐらいのBPMじゃないですか?
倍ある。ていうか、細かさ、歩幅が違う。心臓のビートも違うんじゃないかって思うぐらい。スーパーマーケットのでかさも、リリースのサイクルも違う。自分にもすごく感じるんだけど、日本人、アジア人は骨格もフラットでしょ? デプス、ビートのを味わえるか味わえないか。遅いビートもその深みを味わえるから楽しんでるわけで、欧米に比べて俺たち日本人はそこまで深みを味わえてないきがする。パラパラみたいなBPMもガンガンあるでしょ? こっから上(手首)しかのノッてないみたいな(笑)。でも、それを俺、悪いと思わないんですよ、それが日本のある種のアイデンティティだったりもすると思うし。ただまぁ、それを共通言語にするのはしんどいかなっていうのは正直あります。いきなりBPM180とか、結局誰もノッてなければ意味ないじゃないですか。どっちがいいとかじゃなくて、BPMの違いはそう感じるし、今顔の作品だけじゃなくて、そこに対して自分のギターのアプローチの仕方も変わってきましたね。スラップだけじゃないところでのアイデンティティも踏まえて。スラップは短距離走なんです。
—見る方もパフォーマンスとして驚くし。
そうそう。ただ、あれはワサビなんですね。でもワサビばっかり食っていられないじゃないですか。そこで寿司のシャリだったり、もっとギターで歌えるように。ソロとかも、自分流のスタイル、表現方法で。これは前作で学びましたね。
—一方、素材的にギターを使ってもいて。
今ね、ギター自体も進化させようとしていて、ぶっちゃけ邪道なんですよ、今やろうとしてることって。ギターロックの歴史から見たら。でもまた新しい時代の解釈でちゃんとそれをやれれば、いいんじゃね? って。それがかっこいいと思わせられたら勝ちだし、思われなかったら邪道で終わりだなって思っています。
—話は変わりますが、「Raise Me Up」のMVをファンタジスタ歌麿呂さんが手がけられて、アートワークともリンクしてるんですね。
そうそう、今回、ファンタジスタ歌麿呂にお願いして。なんかNEWな感じがいいなと思って。これまでというより、これからだなぁって感じられるかどうか。自分もそれを欲しているし、血と肉になるものを感じていますよね、作品としてね。だからライブの仕方も変わってくるだろうし。もっともっとチームで押せるようにというか。今まで一人でも戦ッタル、全員斬ったる! と思ってきたけど、それじゃ全部は無理だなと。特に戦車はね、キリがない(笑)。それならチームで、戦車に爆薬を仕掛けるじゃないけど、どう違ったやり方で攻めれるか。それがなんなのかっていうのはまだ模索してますけど、それが見つかった時は、勝つ瞬間なんだろうなと、ホントの意味で。もしかしたら戦車の、鉄砲の弾の向く方向が変わるかもしれないし。全然戦わないってことかもしれないし。ただ、刀は研ぎ続けていようとは思います。迎合でもなく、新しい形でね。
—そこまでアティチュードを変えようと思う動機は、やはりアメリカで感じる日常がリアルに日本と違うからですか。
感じますね。ホントに空港行ってもスーパーマーケット行っても、国力の差というか、人間力の差というか。やっぱそれは教育から来ていますし、教育する人間のアティチュードからも来ていますし、対話力もそうだし。ただやっぱ、そうなると思うのは、日本の強さって、狂気とホスピタリティだということにも気づくんですね。
—感受性ということ?
うん。そこは自分も感じるし、他のアメリカ人とセッションしてて、あ、多分こいつら今俺のこと怖いじゃないけど、「何考えているかわからない」と思ってるんだろうなと思う時がある。まあ日本の人も思ってるかもだけど(笑)。
—それは強みですよね。
うん。こんなに食べ物を生で食う民族もいないよね。卵も生で食うし、魚も生で食うし、牛まで食っちゃうじゃないですか(笑)。
—(笑)。それってどこからが危ないか分かってるからですし。
でしょ? でも向こうからしたら狂ってるとしか言えないわけじゃないですか? でもそれが日本人の繊細さ? ディティールの繊細さで、最終的にはホスピタリティとも繋がっているんですけどね。
ー狂気とホスピタリティは背中合わせかも(笑)。そして、リミックスをSeihoさん、Jonny Dopeさんがが手がけています。
うん、理由は一緒ですね、ファンタジスタ歌麿呂くんと。俺もどんどんどんどん感化されていきたいし、自分自身も刺激を受けたいし。自分より若い世代の人とやることによって自分もなんか感化されて、学ばされますし。こうでこうでっていう理論やセオリーがない世代だし。
—そして9月からはジャパンツアーが始まりますね。
これは久しぶりですよ。日本はホームカントリーだし、アメリカに行って武者修行の最中ですけど、日本のファンの人たちみんながなんだかんだこうやって離れていても、応援してくれている、信じてくれている、嬉しいですよ。もっとやろうと思わせられるし。また飯屋の話ですけど、一見さんお断りの寿司屋で、一ヶ月二ヶ月休養しますって言っても、再開したらまた来てくれる。それって信用じゃないですか。その一ヶ月二ヶ月でこっちもやっぱ何かを学んで、それを見せたいし、それを感じに来てくれる人たちなので。ま、日本だけじゃないですけど、日本は自分のホームカントリーとして、コンスタントにやっていきたいですね。この国の人たちにとっても自分は、為すべきこと、自分の役割を通じてを、「俺たち行けんじゃん」っていう、「もっと行こうぜ」っていうのを俺は提示したい。鉄砲の切り方はわかったので、戦車の壊し方? また戻りますけどーーなのかどうかわかりませんけど、日本人として提示することによって、今度はこの国のね、パワーというかエナジーというかエキサイトメントを共有したいんですよね。日本人から見て「あ、やってるね」だけじゃもう意味がないというか、そのセクションは俺はもう卒業したんで、今度はもっとググッと、その先を見せたいと思います。
RELATED ENTRIES
-
アイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」に所属するCUTIE STREETが2月2日(日)、東京・豊洲PITにて『CUTIE STREET 1stワンマンライブ -CROSS STREET- 』東京公演を開催。デビュー半年にして、超満員の会場でおよそ2,200人のファンに大きく成長した姿を見せた。 1stシングルCD『かわいいだけじゃだめですか?』が、オリコン週間シングルランキングで初登場3位を獲得し、表題曲「かわいいだけじゃだめですか?」のミュージックビデオが2024年10月16日の公開からわずか約4ヶ月で2,700万回再生を突破、「THE FIRST TAKE」での歌唱動画が1ヶ半で900万回以上再生され、公開当初からYouTubeの「人気急上昇中の動画」1位を獲得するなどデビューから各チャートを席巻しているCUTIE STREET。 今回のワンマンライブはチケットが一般販売開始直後に即完売。当日は積雪予報が出るほど極寒の一日であったが、沢山のファンが駆けつけた会場は開演前から熱気に満ち溢れていた。Overtureとともに新衣装を身に纏ったメンバーたちがステージに現れると会場からは歓声が上がり、「ハロハロミライ」「ラブトレ」を連続で披露。ファンからの熱い想いに全力で応える堂々としたパフォーマンスを見せ、待望のワンマンライブがスタートした。
MCでは桜庭遥花が「今日はみんなのことを世界で一番幸せな人にします!」とライブへの意気込みを元気いっぱいに叫ぶ。また、新衣装のCUTIEポイントを古澤里紗がメンバーにインタビューする場面も。佐野愛花は「リボンの中にもう一個リボンがあります」とお気に入りの装飾をファンに紹介した。 続くライブパートは、「解」で内に秘める心の熱さをキレのあるダンスで表現し、「daylight」ではエモーショナルに歌声を会場に響かせる。さらに、これまでにないクールなダンスパフォーマンスでファンを驚かせると、嫉妬やヤキモチを抱く乙女心を歌った新曲「チョットヒトサジ」を披露。力強いボーカルとダンスを魅せ、“かわいいだけじゃない”CUTIE STREETの変幻自在な一面を見せた。 ライブパートに戻ると、新曲「ちきゅーめいくあっぷ計画」をパフォーマンス。この楽曲はありぼぼ(ヤバイTシャツ屋さん)が制作したアッパーソングで、初披露とは思えないほどの盛り上がりで一体感を見せる。さらに、ミュージックビデオ公開2週間で500万回再生された人気曲「ひたむきシンデレラ!」が続き、会場に集まったファンを夢中にさせた。 ライブ後半戦、本日3曲目となる新曲「ハルフレーク」を披露。キュートかつポップなメロディに乗せて新しい環境で頑張る全ての人たちにエールを送り、怒涛の新曲ラッシュにファンのテンションが上がるなか、このワンマンライブに向けて先月配信されたばかりの楽曲「ハッピー世界!」で会場をキラメキで満たした。ラストは彼女たちの代表曲でありブレイクのきっかけにもなった「かわいいだけじゃだめですか?」をパフォーマンス。冬空を吹き飛ばすような熱気が爆発し、会場の盛り上がりは最高潮に到達。ファンの声援が響き渡るなか、ライブ本編が終了した。 客席からの熱烈なアンコールに応えて、ステージに戻ってくるメンバーたち。大きな声でアンコールをしてくれたファンへ感謝を述べると再度、新曲「ちきゅーめいくあっぷ計画」を披露。川本笑瑠は今回のライブを経て「毎日みんなが私の幸せを更新してくれてとっても嬉しいです」と目に涙を浮かべた。メンバー全員がファンへの感謝を述べると最後の曲へと移る。ラストはもちろん「かわいいだけじゃだめですか?」。しかし、曲が始まるかと思いきや、画面に突如映像が流れる。驚きを隠せないメンバーを前にグループデビュー1周年公演の開催がサプライズ発表。過去最大規模の会場となる「ぴあアリーナMM」で10月12日(日)・10月13日(月祝)に開催が決定した。この発表にあふれる涙が抑えきれなくなる8人。ここまでの道を後押ししてくれたファンに「ありがとう」とお礼をすると、会場にいるファン全員が大きな声で「おめでとう」と祝福した。 そんな多幸感に包まれたなか、「かわいいだけじゃだめですか?」をパフォーマンス。デビューから今日まで苦楽を共にし、披露するたびに彼女たち同様に成長してきた正に“一心同体”と言えるこの楽曲。ファンへの感謝と1周年に向けての想いを込めて「かわだめ」を精一杯パフォーマンスし、初ワンマンライブは幕を下ろす。いつまでも鳴り止まない拍手と、客席で8色に輝くペンライトの光はこの先も進み続けるCUTIE STREETの道を照らし導いているかのように思えた。 デビュー半年で初めてのワンマンライブを大成功に収めたCUTIE STREET。しかし、彼女たちはまだまだ成長途中。この先、どんな最高の未来へと連れて行ってくれるのかワクワクが止まらない。 また、今回のCUTIE STREET 1stワンマンライブは、Huluで見逃し配信中。デビュー前、8人が涙を流して挑んだ“合宿オーディション”映像がメインの、2時間超えドキュメンタリーもセットで配信されている。さらに、メンバーによるドキュメンタリーの“SP鑑賞会”も追加配信予定だ。視聴チケットは好評発売中。 Hulu「CUTIE STREET-CROSS STREET-」ページ https://news.hulu.jp/cutie-street-1st-one-man-live-and-documentary-cross-street 古澤里紗 佐野愛花 板倉可奈 増田彩乃 川本笑瑠 梅田みゆ 真鍋凪咲 桜庭遥花 <SET LIST> M01 ハロハロミライ M02 ラブトレ M03 解 M04 daylight M05 チョットヒトサジ M06 ちきゅーめいくあっぷ計画 M07 ひたむきシンデレラ! M08 ハルフレーク M09 ハッピー世界! M10 かわいいだけじゃだめですか? M11 ちきゅーめいくあっぷ計画 M12 かわいいだけじゃだめですか?Information
<グループデビュー1周年公演概要>
CUTIE STREET 1st ANNIVERSARY LIVE
日程:2025年10月12日(日)・10月13日(月祝)
会場:神奈川県 ぴあアリーナMM
※詳細はCUTIE STREETオフィシャルサイトにて後日発表<1stワンマンライブ概要>
『CUTIE STREET 1stワンマンライブ -CROSS STREET-』大阪公演
日時:2025年3月22日(土)開場 16:00 開演 17:30
会場:大阪府 Zepp Namba(OSAKA)
詳細:https://kawaiilab.asobisystem.com/news/detail/38237 -
東京・渋谷「CÉ LA VI TOKYO」のルーフトップクラブフロアにて音楽イベント「Sky‘s The Limit」開催決定!! GREEN ASSASSIN DOLLAR、JOMMY、Kza(FORCE OF NATURE)ら日本を代表するDJ・クリエイターが出演
「渋谷を世界を代表する観光地域へ」をテーマに特別な音楽空間を創出。都内ハイクラスホテル宿泊&ディナー付きペアチケットやミート&グリート付きのVVIPシートなども同時に発売!
日本各地の地域資源をエンターテインメントの力でプロデュースし、その価値を世界に発信していくためのプロジェクト「Channel47」を運営する一般社団法人Channel47(東京都渋谷区神宮前:代表理事 中川悠介)が、次世代のジャパンカルチャーを創造するための新たな音楽イベントシリーズを始動。2025年1月27日(月)に第一弾となる「Sky‘s The Limit」( https://channel47.jp/SKYSTHELIMIT )を東京・渋谷「CÉ LA VI TOKYO」にて開催することを発表しました。 「Sky‘s The Limit」は、「渋谷を世界を代表する観光地域へ」をテーマに、既存の環境を逸脱した世界観(場所・空間)と音楽を融合させ、唯一無二の表現で没入感のある体験を創造するために立ち上げられた音楽イベントシリーズです。記念すべき初回のロケーションは、シンガポール発祥のCÉ LA VIが手掛ける「CÉ LA VI TOKYO」のルーフトップクラブフロア。世界的なルーフトップ・エンターテインメントを象徴し、東京・渋谷の中心に位置する都会的かつラグジュアリーな空間が、この日だけの特別な音楽フロアに変貌します。CÉ LA VI TOKYO テラス
出演ラインナップには、ヒップホップグループ・舐達麻の「FLOATIN'」「GOOD DAY」など数々のヒット曲をプロデュースし、DJ DARUMA&JOMMYとして2019年にローンチしたEDGE HOUSEのレジデントを務めるほか、ソロとしてもアンダーグラウンドシーンまで勢力的に活動する今、日本で最も注目されているトラックメイカーの一人であるGREEN ASSASSIN DOLLARを筆頭に、時代ごとにアップデートさせ、様々なパーティでバリエーション豊富なサウンドをプレイしているJOMMY、ハウス、ブレイクビーツ、ディスコ、テクノ、エレクトロ、ヒップホップ、ダブなどのさまざまなジャンルの音楽を自由自在に操りながら、文字通り“自然派”とも呼べる独創的なアプローチでグッド・ミュージックを生み出すDJ/プロデュース・ユニットFORCE OF NATUREから、サンプリング/ヴァイナル文化への強い愛情を胸に、ダンス・ミュージックを独自のスタンスで追求し続けるDJ/プロデューサーKza(FORCE OF NATURE)、国内のみならずEU諸国でもゲストDJとして出演してきた日本の若手を代表するGReY、2023年にはBOILER ROOMにも初出演を果たしたNY産まれ明石育ちのSAMO、ブラジル、イタリア、日本とインターナショナルな血を引く、国内主要クラブで活躍するCOCOLYなど、海外からも人気を集める国内トップのDJ・クリエイターから東京のナイトシーンをけん引する気鋭の若手DJまでがズラリと並びます。GREEN ASSASSIN DOLLAR
JOMMY
Kza(FORCE OF NATURE)
GReY
SAMO
COCOLY
また本イベントでは、これらの特別な空間を海外の観光客にも体験してもらうべく、都内ハイクラスホテル宿泊&ディナー付きペアチケットや、ミート&グリート付きのVVIPシートの販売なども実施します。 東京・渋谷が誇る世界的なルーフトップクラブCÉ LA VI TOKYOのクラブフロアで、日本を代表するDJ・クリエイターたちが生み出す化学反応を、ぜひ体感してください。Information
【イベント概要】
タイトル:Sky‘s The Limit
日時:2025年1月27日(月)22:00~MIDNIGHT
会場:CÉ LA VI TIOKYO(東京都渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ渋谷17階)
出演:GREEN ASSASSIN DOLLAR、JOMMY、Kza(FORCE OF NATURE)、COCOLY、GReY、SAMO
公式HP:https://channel47.jp/SKYSTHELIMIT【チケット概要】
・GA 5,500円(税込)
・VVIPシート イベントHP内よりお問い合わせください
・宿泊付きトラベルパッケージ(ペア)20万円(税込)
・都内高級ホテル宿泊+ディナーパッケージ(ペア)5組10名限定000万円(税込)
※ディナーのみ付属のチケットも準備中【問い合わせ先】
■リリースについて
一般社団法人Channel 47
[所在地]
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-21-8 アソビシステム株式会社内
Mail:info@channel47.jp[サイト]
公式HP https://channel47.jp
Twitter https://twitter.com/channel47_jp
Instagram https://www.instagram.com/channel47_jp
YouTube https://www.youtube.com/@Channel-hk3wd/ -
アーティストによる一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」にCUTIE STREETが初登場。デビュー曲「かわいいだけじゃだめですか?」のパフォーマンス動画が公開された。 今年8月にアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」からデビューし、「かわいいだけじゃだめですか?」は配信リリースから3ヶ月足らずでTikTok29億回再生(※ASOBIMUSIC調べ)を突破するなど話題となっている。
-
自分らしくカスタムできるスマートフォンケースやテックアクセサリーで、個性豊かなライフスタイルを提案するグローバルライフスタイルブランド「CASETiFY(ケースティファイ)」による2024年のホリデーキャンペーンがスタート。なごみがCASETiFY ホリデーギフトガイドのアンバサダーに就任した。 本キャンペーンは『あの人の「好き」がきっと見つかる』をキーメッセージに、ホリデーギフトガイドでは、なごみがセレクトしたギフトセレクションを展開し、特別な人へのギフトや自分へのご褒美としておすすめをCASETiFY公式オンラインストア、実店舗で紹介している。 また、12月14日(土)には、CASETiFY STUDiO 渋谷PARCOにてなごみの来店イベントが開催される。
Information
なごみ来店 ホリデーギフトイベント
日時:2024年12月14日(土)12:00〜
会場:CASETiFY STUDiO 渋谷PARCO店(東京都)
※時間は当日の状況により時間が変更になる可能性があります。【内容】
・なごみによる店内商品ディスプレイへの直筆サイン展示
・なごみからホリデープレゼント選びのアドバイス
・参加されるファンの方とのポラロイド写真撮影
・なごみからのスペシャルギフトのお渡し【参加対象】
11月25日(土)〜12月13日(金)のキャンペーン期間中に対象店舗で購入されたお客様
※対象店舗:渋谷PARCO店、池袋PARCO店、新宿マルイ店【参加方法】
11月25日(土)〜12月13日(金)のキャンペーン期間中にCASETiFY STUDiO 渋谷PARCO、池袋PARCO、新宿マルイで商品をご購入の方は、レシートをご持参ください。12月14日(土)のCASETiFY STUDiO 渋谷PARCO店オープンの11時より、店頭にて先着順で整理券を30枚配布いたします。整理券はなくなり次第、配布終了となります。ホリデーギフトガイド 公式サイト
https://www.casetify.com/collection/holiday-gift-guide -
日本各地の地域資源をエンターテインメントの力でプロデュースし、その価値を世界に発信していくためのプロジェクト「Channel47」が企画制作を行う長野県飯田市のインバウンド向け旅行商品『THE INAKA -TENRYUKYO・IIDA CITY-』の販売が開始された。 本ツアーは、長野県飯田市が実施主体となり、観光庁令和6年度「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」の採択を受け実施される。南信州観光公社が提供する農家ホームステイを高付加価値化し、インバウンド向けに飯田市天龍峡を舞台にした極めてディープな“本物の日本の田舎”を体験することができるツアーとなっている。 飯田市天龍峡にある地域資源を活かした旅行商品を造成することにより、飾らない地域の魅力を国内外へ発信するとともに、地産地消の活性化、伝統文化の継承、地域コミュニティの連携を強化し、持続可能な観光活動を推進していく。
Information
THE INAKA -TENRYUKYO・IIDA CITY-
■ツアー概要
南信州の美しい里山で日本の原風景と伝統文化を体感する特別なツアーです。
このツアーでは、長野県飯田市に位置する天龍峡という静かな地域で、都会の喧騒を離れ、日本の「本質」を深く味わうことができます。◼︎ポイント
・JR豊橋駅から出発し長野県飯田市天龍峡エリアで過ごす二泊三日のオールインクルーシブツアー
・JR飯田線の車両貸切
・食べログゴールドを獲得した飯田の名店「柚木元」が監修した特製スナックとお酒の提供
・四季折々の自然を堪能する各種体験(天竜ライン下りや絶景そらさんぽ、農業畜産体験など)
・日本の古き良き伝統文化体験(餅つき、どんど焼き、和遊楽、人形浄瑠璃など)
・日本の田舎生活を体験する農家民泊◼︎日程
① 2025年1月10日(金)〜12日(日)
② 2025年1月12日(日)〜14日(火)
③ 2025年1月17日(金)〜19日(日)
④ 2025年1月19日(日)〜21日(火)
⑤ 2025年1月24日(金)〜26日(日)◼︎オプションメニュー
『日本料理 柚木元』ディナー
※コース・ドリンク代は本ツアー価格には含まれておりません。◼︎詳細・お申し込み
南信州観光公社 販売ページ
https://www.mstb.jp/gentei/the_inaka/ツアー公式Instagram
https://www.instagram.com/inaka_tenryukyo/ -
ASOBISYSTEMと米ニューヨークのクラブ・The Strangerがコラボレーション! 「KAWAII MONSTER CAFE」と「SUSHIDELIC」のアイコンガールたちがニューヨークで夢のステージを披露
Outside The Box Amusements(OTBA)が運営するアメリカ・ニューヨークのナイトクラブ・The Stranger(ザ・ストレンジャー)で10月4日に開催されたイベントにて、ASOBISYSTEMとのコラボレーションステージが展開された。 The Strangerは、妖艶で活気あふれる雰囲気とユニークなイベントで知られるナイトクラブ。イベントでは、アーティストの増田セバスチャンがプロデュースを手がける2ブランド、「KAWAII MONSTER CAFE」とニューヨークの「SUSHIDELIC」より、パフォーマーのMONSTER GIRLとDELIC GIRLがステージに登場。増田セバスチャン本人もゲストDJとして出演し、The Strangerのパフォーマーとともにそれぞれのキャラクターがユニークでエネルギッシュなパフォーマンスを披露し、来場者を魅了した。 今回のステージは、ASOBISYSTEMとThe Strangerの初めてのコラボレーションとなり、今後もニューヨークと日本でさらなるコラボレーションコンテンツが予定されている。このグローバルな交流を通じて、日本が誇るKAWAIIカルチャーを世界へ発信していく。【SUSHIDELIC】2つのハロウィンパーティーを開催
今年オープン1周年を迎えたニューヨーク ソーホー地区の寿司レストラン「SUSHIDELIC NY」では、10月25日と26日にハロウィンパーティーが実施された。カラフルな店内を期間限定でダークにデコレーションした、他では味わえない妖艶な雰囲気とスペシャルなパフォーマンスで、スリリングで没入感のある2つのパーティーを多くのゲストが楽しだ。また、SUSHIDELIC NYでは、10月31日まで期間限定でハロウィンメニューが提供されているので足を運んでみては?Information
<SUSHIDELIC NY>
住所:177 Lafayette St, New York, NY 10013
定休日:月曜日Website:https://www.sushidelic.net
Instagram:@sushidelic.nyc
予約:https://resy.com/cities/new-york-ny/venues/sushidelic?seats<KAWAII MONSTER CAFE>
Instagram:@kawaiimonstercafe
TikTok:@kawaiimonstercafe
Online Shop:https://kawaiimonstercafe.shop/<The Stranger>
Instagram:@thestrangernyc
Website:https://www.thestrangernyc.com/
運営会社:https://otba.com/