いよいよ開催!もしフェスであなたも真のニッポンファンに!

10.November.2016 | FASHION / FOOD / MUSIC

2014年から始まった「もしフェス」は、今回で3回目。今年は規模や出演者、コンテンツも全てパワーアップ!なんだか最高の祭典になりそうな予感…。そこで今回は、間近に迫る「MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2016」について徹底リサーチ。まだ見ぬ、ニッポンの魅力に出会えるかもしれませんよ!

MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVALとは?
「もしフェス」の愛称で知られる「MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL」。日本のファッション、音楽、アニメ、フード、そしてライフスタイルを中心とした、ジャパンポップカルチャーを世界へ発信するプロジェクト「もしもしにっぽん」が新しい日本を表現する祭典として生み出しました。

 

初開催の年から15,000人を超える動員数をマーク。翌2015年には動員数を大幅に増やし、国内外問わず、25,000人もの人が足を運びました。東京以外でのワールドツアーも敢行し、着実に世界を代表するイベントとして成長を遂げていることから、2016年はこれまで以上の期待が高まっています。

 

さらに、外国人来場客は事前登録をして、パスポートもしくは在留カードを当日提示をするだけで、入場料がフリーに!ゲートをフラットにし、日本のカルチャーを気軽に体験できる粋な「おもてなし」で歓迎します。

お祭りを盛り上げる充実のコンテンツ!
なんといっても、気になるのは「もしフェス」の中身。5つのブロックにわけてご紹介します!

 

■人気アーティストによるライブパフォーマンス
出演アーティストの発表が続々解禁!11月26日(土)は、ワールドツアーを終えたガールズバンドSilent Sirenや前髪ブームの火付け役、三戸なつめが登場。
27日(日)は、世界のクラブシーンの絶対的な存在、中田ヤスタカが所属するユニット CAPSULEやデビュー5周年記念ライブを成功させたきゃりーぱみゅぱみゅの出演が決定。
また、海外フェスで大人気のTEMPURA KIDZ、新しい学校のリーダーズは両日ともに会場を沸かしてくれます。他にもまだまだ豪華アーティストが登場。一時も目の離せないステージになりそうです。

 

■女性ファッション誌で活躍するモデルによるファッションショー
mer、KERA、Zipper、HRの有名ファッション誌と提携したファッションショーを開催。メインステージのランウェイを歩くのはAMIAYA、Una、木村ミサ、中田クルミ、長澤メイ、ゆうたろうなど人気モデルばかり。参加型コンテンツもあるので、憧れのモデルと一緒にかわいくてキラキラした時間を過ごしてみては?

 

■日本の伝統芸能パフォーマンス&文化体験ワークショップ
日舞を基に斬新な振り付けを披露するパフォーマンス集団「桜縁座」や、新たな日本芸能を生み出す阿波踊りエンターテイメント集団「寶船」、そして、日本の神話や童話をテーマに表現するアートパフォーマンス集団「KIRIE」のステージでは魅力的な和の世界観を改めて感じ取ることができるはず。

 

さらに、体験型コンテンツも充実。和装の着付けや阿波踊り、書道レッスン、友禅小紋のボディアート、和楽器、水墨画など、外国の方だけでなく日本人も楽しめるワークショップが盛りだくさん。みんなで一緒に参加して、古き良き日本の文化を共有したいですね!

 

■協賛企業ブース、フードエリア
レコチョクのブースでは、話題のVR体験やきめ細やかな音を体感できるハイレゾの視聴が可能。他にも、日本の伝統文化 「飴細工」 を体験できるブースが登場します。そして日本の多彩なグルメを堪能できるフードエリアは屋外に設置され、嬉しいことに誰でも入場無料。日本の食文化で心もお腹もいっぱいに満たしてくださいね!

 

また、東京観光の代名詞「はとバス」と「もしもしにっぽん」がタイアップ。11月上旬〜11月25日(金)の間、ラッピングバスが都内観光地を巡ります。もしフェス開催期間中の26日(土)、27日(日)は会場で車両の展示が予定されています。一緒に観光気分に浸ってみるのもいいかもしれませんね。

 

■もしもしにっぽんシンポジウム
最後にもうひとつ。本フェス初めての試み、「もしもしにっぽんシンポジウム2016」。11月24日(木)と25日(金)に開催。世界で注目される著名人やクリエイター、ミュージシャン、タレント、文化人、経営者によるトークセッションの他、これから世界へ羽ばたく団体や個人の方々との交流の場を創出します。
2020年の東京五輪に向けて近年飛び交う、インバウンド(訪日旅行者)、アウトバウンド(海外旅行者)について各界の先駆者たちが考える2日間です。

 

気分はもうお祭り気分!いろいろな角度から日本の魅力を楽しめそうなコンテンツばかりで、今から胸が高まります。ジャパンポップカルチャーがぎゅっと詰まった日本が誇る祭典から、2016年も多くの「ニッポンファン」が世界中に広がること間違いなし!今からとっても楽しみですね!

 

ライター:杉田直子(SHUTTER)

■Information
MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2016 in TOKYO
会期:11月24日(木)~27日(日)
・24日(木)・25日(金)・・・もしもしにっぽんシンポジウム2016
・26日(土)・27日(日)・・・MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2016
場所:東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-17-1)
コンテンツ:ライブ、ファッションショー、ブースエリア、フードエリア、ビジネスマッチング 他

 

チケット:
<一般発売>
全席自由 2,990円(税込)/1日券
・受付期間 10月29日(土)10:00~
チケットぴあ / ローソンチケット / イープラス にて発売

 

<外国人の方は入場無料>
チケットの申し込みからイベント当日の入場までペーパレスでご利用いただけるサービス「Peatix」からお申し込みください。
受付URL:http://msmsnippon16-1.peatix.com
Eチケットをスマホ・PCで受け取り、当日会場でパスポートまたは 在留カードとともに提示ください。

主催:「MOSHI MOSHI NNIPPON FESTIVAL 2016 in TOKYO」実行委員会
企画・制作・運営:アソビシステム / ホットスタッフ / PIF / フロンティアインターナショナル
演出:David J. Production Co. Ltd.
イベントオフィシャル:http://fes16.moshimoshi-nippon.jp/

RELATED ENTRIES

  • 心斎橋PARCO ・SkiiMa Galleryにて「P.O.N.D. mini ~パルコで出会う、まだわからない世界~」開催

    19.November.2021 | FASHION / SPOT

    パルコが運営する、コミュニティ型ワーキングスペース『SkiiMa(スキーマ)』は、パルコのあたらしいカルチャーの祭典〈P.O.N.D.〉の出張版「P.O.N.D. mini ~パルコで出会う、まだわからない世界~」を、心斎橋PARCO1周年にあわせて、2021年11月19日(金)より11月30日(火)までの期間限定で心斎橋PARCO 4F・SkiiMa内「SkiiMa Gallery」にて開催する。  

    参加アーティスト

      遠藤文香 フォトグラファー   Hana Watanabe 映像作家/ビジュアルアーティスト   菊池虎十 アーティスト   沼田侑香 現代アーティスト     田嶋周造 アーティスト/ミュージシャンアート、ファッション、音楽、フードなどあらゆるジャンルのフレッシュなクリエイターが参加するカルチャーの祭典〈P.O.N.D.〉は、今年10月に渋谷PARCOで開催され、来場者数はのべ5,000人以上、10日間盛況のうちに閉幕した。 そんな渋谷の展示会場から、5名のクリエイターの作品が心斎橋PARCOにやってくる。前身イベント「シブカル祭。」のフィロソフィー「あたらしい才能の発見と応援」を引き継ぎ、〈P.O.N.D.〉には「Parco Opens New Dimension」、常に“新しい次元を切り開いていくイベントでありたい”という想いが込められている。2021年のキーワードは「TRANSFER=移ること、伝わること」。気鋭クリエイターたちの創る個性豊かな作品は、私たちがまだ触れたことのない世界、新しい世界への境界線に連れて行ってくれるだろう。  
  • 【もしフェス2018】日本大好き!イギリス人・スカーレットのイベントレポート

    20.April.2018 | FEATURES / FES / SPOT

    渋谷・原宿エリア内に点在する4つのスポット(ラフォーレ原宿、タワーレコード、渋谷キャスト、隠田神社)で複数のイベントが開催されるという初の試みがなされた今回。もしもしにっぽんフェスティバルにとっては「大きな挑戦」となりました!

    日本のポップカルチャーが渋谷・原宿の街に集結した今年のフェスティバルの様子を日本大好きなイギリス人・スカーレットがレポートします!

    ファッション

    まずは日本の「カワイイ」ファッション文化を紹介するイベントHarajuku Kawaii Marketに足を運びました!有名モデルを多数起用し、華やかでカラフルなスタイルから落ち着いたナチュラルなスタイルまで「カワイイ」文化の最先端ファッションの数々を余すところなく紹介していました。

     

    とびだせ!絵本ショー~三戸なつめ、朗読します~

    人気絵本「ブルドッグたんていときえたほし」(文溪堂)は、感動的なストーリーが子供から大人まで幅広い世代に支持されています。独特な画風とカラフルな世界観が「とびだせ!絵本ショー」にベストマッチ!古着好きで知られるモデル・女優・歌手として活躍する・三戸なつめさんが主催したショーでは、古着屋で服を選ぶ際のコツを紹介するミニコーナーも盛り込まれました。

    「なぜこの絵本を選んだのですか?」と問われると、「まず絵がカワイイし、今回のファッションショーの世界観にマッチするかなって思ったんです。それに、感動的なストーリーをお届けすることによって会場にいらした皆さんに喜んでいただけるだろうなって思って。」とコメント。

    会場では、絵本中のシーンになぞった星型の紙に願い事を書き込み、夜空をイメージした壁に貼り付けるフォトスポットも用意されました。

     

    マイナビバイト presents チャレンジアワード

    一見接点がなさそうな、ガソリンスタンドのスタッフや女性バーテンダーなどが着ている「バイト服」と「カワイイファッション」。今回は、そうした既成概念を打ち壊すべく「かわいいバイト服」に焦点を当てた学生参加型のコンテスト「マイナビバイトファッションアワード」を開催しました。

     

    ステージ上には、人気モデルたちが「かわいいバイト服」を着て登場。モデルのやのあんなさんは「今回着させていただいた引っ越し業者の制服がとってもかわいくて驚きました。レースや大きなポケットが付いていて、こんなにかわいい制服を着て仕事ができるなら引越し業者のバイトもやってみたいです!」とコメント。今回のコンテストに向け、わずか1カ月という短い期間で準備を行ってきた学生たち。コンテストに対する思い入れや大変だった点などのインタビューも行われました。コンテストの優勝者は来場者の投票によって決められました。

     

    人気モデルに学ぶ!フォトジェニックレッスン

    最近は、SNS上での情報発信がモデルたちの間で盛んに行われていますよね。たくさんの来場者が訪れたこちらのイベントでは、人気モデルたちがインスタ映えする写真の撮り方をレクチャー。その他、インスタ映えするファッション・コスメ・グルメ系写真の撮り方が紹介されました。

     

    人気アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」の大矢梨華子さんは「衣装の色を際立たせるためにフィルムカメラを使用して写真を撮るのもオススメです」と来場者にアドバイス。東京タワーの光を顔に反射させた、“エモい”世界観の写真を紹介する場面もありました。

     

    原宿観光案内所・もしもしボックススタッフのエリーさんは、湖や神社など伝統的な場所で写真を撮るのが最近のマイブームだとか。

    モデルの谷奥えまさんは、「日本各地のかわいいカフェの写真を撮るのに凝っています。最近ではビールやカラフルなブルーソーダをテーブルの上に置いたりして、スタイリッシュな写真を撮るのにハマっているんです。カメラのフィルターを使うよりは、日の光を使って撮るのがオススメ。」とコメントしていました。

    モデルの矢部ユウナさんは、もしもしにっぽんで愛犬・もずくのためによりよい飼い主を目指して奮闘する連載企画を行っているそう。さらに「愛犬との写真や、都内の楽しいスポットをインスタグラムで紹介するのが好きです」と語っていました。犬が泳いでいるかわいい写真が紹介されると、その出来栄えの良さに、会場からは「おお!」と感嘆の声が上がる一幕も。一方、モデルの菅沼ゆりはコスメ・メイクアップを紹介する写真をよく撮るそうで、泡風呂(ジャグジー)で撮ったネイルの写真がお気に入りとのこと。他にも、目や鼻など顔のパーツにズームアップした写真を撮ってインスタグラムに載せることもあるそうです。楽しさ満点でためになる内容に会場は大盛り上がりでした。

     

    伝統

    4会場のひとつである隠田神社は原宿・渋谷間の通りの裏に位置するパワースポットで、華やかな創作日本舞踏ショーや盆踊り大会が開催されました。

    カラフルな衣装を身にまとった出演者の列にド派手なメイク、今までに見たこともないような高さの靴など、盛りだくさんの内容に終始驚きっぱなしでした!荘厳な伝統音楽とアップテンポなポップス・ビートが融合した音楽をバックに、色のコントラストが映える派手な着物を着た人たちが列をなして神社への道のりを練り歩く様子は圧巻の一言。

    キャラクターDJタイムでは、しもっきーが、周囲の参加者を巻き込んでノリノリで踊っていました!しもっきーのパフォーマンスが終わった後は、伝統舞踊とエネルギッシュなJポップを融合した盆踊りを出演者たちがレクチャーし、会場が一体となってイベントを楽しんでいました。

     

    占い

    占いは、江戸時代から始まった日本の伝統行事。最近では近代に合わせた新しいスタイルが確立され、人気を集めています。人気占い師・キャメレオン竹田さんの公式LINEアカウントのフォロワー数は5万人以上もおり、テレビ番組や雑誌などでは占いに焦点を当てた特集が頻繁に組まれています。私自身も占いに興味があり、中でもタロットカード占いにチャレンジしてみたいとかねがね思っていたので、声優や司会者としても活躍中の占い師・草薙祐史さんに運勢を占ってもらいました!タロットカードは昔から続く伝統的な占いですが、草薙さんの場合はカードに加えてコンピューターを駆使した占いをしてくれるんです。とても良い体験ができました。

    夢乃屋着物サロン

    渋谷キャストでは、伝統的なスタイルとカワイイ文化を融合させた着物が人気の夢乃屋着物サロンさんがブースを出展していました。夢乃屋さんの着物はどれも綺麗で、かわいい色使いが特徴的。デザイナーの方々が原宿界隈の何百というお店を巡ってトレンドを調査しているため、派手な色使いの着物や、レースを使用した着物など、原宿の雰囲気にぴったりなアイテムを作っているのだとか。ちなみに、店内のカラフルな障子は、きゃりーぱみゅぱみゅの MVなどを手掛ける天才デザイナー・増田セバスチャンさんによってデザインされているんですよ!原宿のもしもしBOXの隣にも夢乃屋さんのお店があるので、興味のある方は是非足を運んでみてくださいね。

     

    タワーレコードステージ - CY8ER

    もしもしにっぽんフェスティバル開催中には、音楽の聖地として有名なタワーレコードでライブ(全3ステージ)や様々なショーが開催され、私はヘビーな曲調とエネルギッシュなパフォーマンスが人気のアイドルグループCY8ERのライブを見てきました。グループ加入前からアイドル業界で有名だったメンバーのリナハムさん自身によってプロデュースされたCY8ERの音楽は「フューチャー・ベース」(EDMのサブジャンル)と称されています。私もファンの方々に交じって、ノリノリな音楽とダンスパフォーマンスを楽しみました。

     

    原宿カワイイマーケットステージ - 甘党男子(アマダン)・MAGiC BOYS

    原宿・カワイイマーケットステージでは、「スイーツ好きな男の子(甘党男子)」をコンセプトとした男性アイドルグループ「甘党男子」のステージが開催。人気曲「シュークリーム」や「チョコレート」が披露され、MCではオーディエンスにスイーツを配る場面も!渋谷キャストではメンバーオススメのスイーツが販売されていました。

    MAGiC BOYSは、私が知る中では最年少のヒップ・ホップ/ラップグループ。一番若いメンバーは13歳で、なんとDJまでこなしてしまうんです! エネルギッシュで、演劇のテイストを交えたパフォーマンスに会場のオーディエンスは釘付けでした。

     

    来年、もしもしにっぽんフェスティバルはどのような進化を遂げるのか?今後の躍進にこうご期待!

    皆様も是非遊びにいってみてくださいね。ご拝読いただきありがとうございました!

     

  • 【もしフェス2018/Airbnb 】人気モデルがガイドを務めたオフィシャルツアー・アフターレポート

    11.April.2018 | FASHION / FEATURES / FES / SPOT

    渋谷から世界へ日本カルチャーを発信するイベント「MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA」(もしフェス)が3月24日(土)、25日(日)の2日間で開催され、大盛況のうちに幕を閉じました。

     

    イベントの中で開催され好評だったのがAirbnb×MOSHI MOSHI NIPPONのタッグで開催されたオリジナルツアー。ラフォーレミュージアムで開催されたイベント「Harajuku Kawaii Market presented by マイナビバイト」のステージに出演したモデル3名がガイドとなり、オリジナルのツアーを開催しました。

    今回はツアーの様子をアフターレポート!みなさんもモデルと一緒に原宿の街を散歩したり、ワークショップに参加した気分を味わってください♪

     

    ガイドを務めたのは菅沼ゆり。菅沼ゆりと参加するワークショップ

    菅沼ゆり(愛称:ゆりっぱ)がガイドを務めたのは、オシャレな菅沼ゆりならではの「スワッグワークショップ」。壁掛けアイテムとして人気の「スワッグ」をAsami "Char" Tanabe 先生に習いました。

     

    「何色使おう?」「わーそれかわいいね!」など参加者と楽しく参加するゆりっぱ。

    最後には作ったスワッグを持って写真撮影。本人のSNSにも登場するなど、参加者にとって、スペシャルなワークショップとなりました。

     

     

    ガイドを務めたのは柴田紗希! しば旅

    柴田紗希(愛称:しばさき)は24日・25日の両日「しば旅」ツアーを開催しました。

    1日目はしばさきが普段からお気に入りだというCHACOのワークショップに参加。みんなでおそろいのピアスとイヤリングを作成し、その後お昼ご飯をパクパク。

    これからの予定はキャットストリートでショッピングの予定だったのですが、お天気もよく桜が満開となった24日。満場一致で行き先は代々木公園に変更となりました。お散歩がてら公園に向かいお花見を実施。

    最後は終着地点の渋谷キャストまで散歩し、1日目のしば旅は終了しました。

     

    25日のしば旅は着物を着るところからスタート!順番に着付けをしてもらい、全員着物を着終わったら穏田神社へ出発です。

    穏田神社ではブースの射的やステージを鑑賞。記念に御朱印をもらって次の目的地「SHANTi」へ。こちらはしばさきお気に入りのスープカレー屋さん。みんなでカレーを食べて最終目的地の渋谷キャストで解散しました。

    しばさきと友達のように過ごすことができる「しば旅」。今後も不定期開催される予定なので、本人のSNSやもしもしにっぽんのSNSをチェックしてくださいね。

     

     

    ガイドを務めたのは瀬戸あゆみ。Aymmy in the batty girlsツアー

    モデルでもありデザイナーでもある瀬戸あゆみがガイドを務めたのは、「Aymmy in the batty girls」ツアー。ツアーの前半はワークショップ。Aymmyのデザインを使って世界に1つのオリジナルマグカップを作成します。

     

    定員5名というスペシャルチケットを手に入れた参加者のみなさん、瀬戸ちゃんを目の前に少し緊張気味です。

     

    ワークショップの後は、Aymmy in yhe batty girlsの店舗へ。今年の春夏アイテムでオススメのコーデや、スタイリングのコツをレクチャーしてもらいました。

     

    この日しか体験できないスペシャルツアーに参加いただいたみなさま、ステキな1日を過ごすことができたでしょうか?

    もしもしにっぽんではAirbnbとタッグを組み今後も「もしもしにっぽんならでは」のツアーを開催していきます。いち早く情報をゲットしたい方はSNSのチェックをしてくださいね。

     

     

    ■Information

    MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA 概要

    URL:http://fes18.moshimoshi-nippon.jp

    MMN Facebook: https://www.facebook.com/msmsnippon/

    MMN Twitter: https://twitter.com/MOSHI2_NIPPON

    TALENT PROFILE

    柴田紗希

    ”しばさき” 愛称で年齢問わず幅広い女性から親しまれる愛知県出身 モデル・タレント。 ファッションモデルとして学研プラス「mer」 表紙を飾りながら、地方局、ネットTVでメインMCをこなし、 地方イベントも数多く出演する新しいメディア型リアルマルチプレイヤー。 トレンドや時代が変わっても、いつも変わらずそばにいてくれる身近な存在として全国に向け活動中。

  • 渋谷から世界へ日本カルチャーを発信するイベント「MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA」(もしフェス)が3月24日(土)、25日(日)の2日間で開催され、大盛況のうちに幕を閉じました。

     

    会場の中で多くの来場者に楽しまれていたのが「体験型のブース」。日本の伝統を発信するものから、カワイイカルチャー発信まで、日本の魅力がたっぷり詰まったブースの数々をご紹介します。

     

     

    あらゆるカワイイが詰まったラフォーレミュージアム「Harajuku Kawaii Market presented byマイナビバイト」

    ラフォーレミュージアムには「日本のカワイイカルチャー」が集結。アクセサリーのDIYや、ウィッグをかぶって簡単にイメチェンができるフォトスポットなどが人気を集めました。

     

    マイナビバイト

    来場者へアルバイトに関するアンケートを実施。アルバイトの制服でカワイイと思うものは? など、もしフェスならではの観点からのアンケート内容で、回答者にはオリジナルのメモ帳がプレゼントされました。ステージではアンケート内容に連動した「マイナビバイト presents チャレンジアワード/世界に発信するカワイイバイト服作り」も開催、洋服作りにチャレンジした学生と人気モデルがステージを盛り上げました。詳細はこちらをチェック!

     

    DIY:ハーバリウム&スワッグ

    色鮮やかなドライフラワーが瓶に詰められた「ハーバリウム」、お花や植物を束ねてつくる壁飾り「スワッグ」の作り方ワークショップをAsami"Char"Tnabe先生を招いて開催しました。

     

    DIY:CHACO あじさいアクセ

    花を使ったアクセサリーが人気のショップ・CHACOのワークショップ。春夏にピッタリのあじさいを使ったイヤリングやピアスを作りました。人気モデルの柴田紗希ちゃんも参加し、会場を盛り上げました。

     

     

    DIY:マグカップワークショップ

    アパレルブランド「Aymmy in the batty girls」のロゴや春・夏アイテムに使用されているデザインモチーフを使い、カワイイマグカップを作るワークショップを1,500円で開催。Aymmyのデザイナー・瀬戸あゆみちゃんもワークショップに参加し、ファンと交流をしながらカワイイマグカップ作りを行いました。

     

     

    占い

    メディアで活躍する占い師が登場。10分500円で手軽に鑑定してもらうことができるとあり、多くの方がブースに訪れました。

     

     

    #原宿デビュー大作戦

    人気ヘアカラーブランド「FRESHLIGHT(フレッシュライト)」の人気キャンペーン「#原宿デビュー大作戦」との連動企画を実施!カラフルなウィッグでイメチェンを体験し、ピンク色のカワイイフォトブースでウィッグ姿で記念撮影を行いました。ハッシュタグを付けてSNSにアップした人の中から後日抽選でプレゼントも送られる予定。ステージ出演モデル達もブースを訪れ、Kawaii投稿をしていました♡

     

    kawaii Darts

    日本地図を的に、ダーツを模したゲームに挑戦。信州・老舗味噌蔵の「カケルミソ」や群馬で話題の「キャベツサイダー」など、命中した地域の特産品がプレゼントされました。

     

    Kawaii Basket

    花かんむりのようなかわいいゴールにカラフルなボールをシュート。ゴール数に応じて、アクセサリーや化粧品など日本全国のKawaii景品がプレゼントされました。

     

    OH!江戸ポップ -oh,EDO POP!!-(DIDYCO)

    アメリカ生まれのフォトジェニックなスイーツ「マシュマロフォンダント」をブースで手作り。

    自分で型抜きして作った花や飾りをお城や町並みに飾ることで、江戸時代を現代の原宿テイストにデコレーション。時代を超えたコラボレーションでポップな江戸が会場に誕生しました。

     

    クラレンスリーデザイン ~111-HAWAII PROJECT(ワンワンワン・ハワイ・プロジェクト)~

    日本の浮世絵とハワイアンモチーフを融合させるハワイの伝説のデザイン会社と日本企業とのコラボレーションを初公開。クラウドファンディングのサクセスプロジェクトにより、日本の伝統文化「浮世絵」がデザインされたアロハシャツなど、「日本とハワイの融合」をコンセプトとしたさまざまなアパレルアイテムが近日登場予定となっています。

     

    Hawaiianjewelry -Aquabelle-

    ハワイアンジュエリーのブランド「Aquabelle」が、ハワイの砂浜をイメージしたフォトブースを用意。白い砂浜とハイビスカスの飾りの中で写真撮影し、原宿でハワイ気分が満喫できるブースとなりました。

     

    Hikari TV Dream

    クラウドファンディングサービス「ひかりTVドリーム」のPRブース。

    「未来に残したい技術」として福岡県の特産工芸品に指定された福岡県大川市の大川組子、その製造過程で発生する端材を使用したオリジナルの“木”ーホルダーワークショップを開催。ひかりTVのメインキャラクター「ひかりカエサル」も登場し、会場を盛り上げました。

     

    NOTO HI BAKARA

    ヒバの積み木を用いたジェンガゲームを開催。ヒバの積み木は小さな子供が舐めても菌が繁殖しない優れものとあって多くの子供が楽しんでいました。能登が誇る材木ヒバは抗菌・防虫作用があり、ヒバエキスを抽出したエッセンシャルウォーター「NOTO HI BAKARA」がジェンガの景品としてプレゼントされました。

     

    可愛いたぬきも楽じゃない

    山から下りてきたたぬきのポン吉が、人間たちを斬って斬って斬りまくる毒舌たぬきギャグコミック「可愛いたぬきも楽じゃない」(白泉社)。その大人気毒舌たぬきの毒舌を浴びながら撮影できる特設フォトスポットが設置されたほか、12種の絵柄の毒舌缶バッチ無料手づくり体験が行われました。

     

    yuzawaya

    ユザワヤで人気のハーバリウムのピアス、レジンのピアス&イヤリング作りワークショップを無料で開催。花をオイルと共にガラスに封じ込めるハーバリウムは注目度は高く、30分ごとに開かれる講座は常に盛況。モデルの谷奥えま・谷奥えりも参加するなど世界にひとつだけのオリジナルアクセサリー作りを多くの来場者が楽しみました。

     

    フォトブース

    Kawaii文化応援中の梶川建設がパネルを設置!多くの来場者や出演者が写真を撮影するなど人気のスポットとなりました。

     

    Tokyo Flea Market

    三戸なつめ、瀬戸あゆみ、村田倫子、菅沼ゆりなど、ステージ出演者の私物を販売するフリーマーケット。雑誌に掲載されたアイテムやSNSで着用していたアイテムが出品されるとあり、多くの来場者がショッピングを楽しんでいました。

     

    Don Quijote Perfume Cosme

    ドンキホーテで販売されている香水が約30銘柄集結。ブースに立つのは香りのプロで、香水BARのように好みの香りやオススメの香りについてアドバイス。購入すると、通常は有料のボトルへの名前刻印サービスを無料で受けることができました。

     

     

    日本ならではのカルチャーを無料で体験「MOSHI MOSHI NIPPON Market」

    渋谷キャストには様々な日本カルチャーが登場。「食」「アート」「観光」「萌え」など、日本人も外国人も楽しめるコンテンツが集結しました。

    里山の春をお届け #tamura

    福島県田村市の名産品の販売と観光PR。人気観光スポット「カブトムシ自然観察園」にあやかった、幼虫グミ(400円)はリアルな造形、カルピス味の胴体の中には紫色のブルーベリーソースが入っているという不気味かつこだわりの味付けで話題に。他にも名産のイチゴの即売なども行われました。

     

    ドン・キホーテ Souvenir Candy

    東京発信のお菓子を多数取り扱ったお土産店。人気&定番のスナック菓子やチョコレート菓子、東京みやげに向く東京いちごチョコ大福などを販売しました。

     

    かつこんみ

    厳選された鰹や鯖、昆布を豊富に使用した風味豊かな粉末だし「かつこんみ」などを手掛ける京阪産業株式会社のブース。かつこんみを使った出汁の試飲が行われました。食物繊維が豊富でダイエットにも最適な新商品も今後ラインアップ予定。

     

     

    京ばあむ

    祇園や清水などに店舗を構える宇治抹茶と豆乳のバームクーヘンの専門店「京ばあむ」。食べ歩きに最適な「食べるき京ばあむ」をはじめ、オリジナルの升などが当たるはずれ券なしの抽選会を1日3回開催。抽選直前には長い行列となりました。バームクーヘンを覆う抹茶と砂糖のフォンダンは、常温ではパリパリ食感、溶けてもバームクーヘンに染み込み違った美味しさが楽しめます♡

     

    もしもし着物サロン

    スタッズなどがあしらわれた、カラフルな色とデザインの原宿テイストの着物を体験。羽織ってのセルフィーなら無料、スタッフによる着付けと撮影なら1,000円、オープン時間内時間無制限のレンタルは着付け込みで4,000円。着物姿で穏田神社を散策するというもしフェスならではの楽しみ方をする女の子に人気のブースとなりました。

     

    HARAJUKU EXPERIENCE

    渋谷観光案内所によるAirbnb外国人旅行者に向けた原宿観光ツアーの発着地点。原宿のファッションが楽しめる「Hidden Fashion Street Tour」、歴史が学べる「History Tour」、カワイイカルチャーと食べ物がテーマの「KAWAII×Food Tour」、もしフェス会場を回る「Official Tour」を展開しました。基本は外国人旅行者向けでしたが、柴田紗希らがツアーガイドを務めるAirbnb体験ツアーも同時開催しファンが多数参加。「もしもし着物サロン」で着付けをするなど、春満開の原宿を散策しました。

     

    PERFORMANCE SPACE

    クリエイターのMIOCHINが「ミオノセカイ」と称されるカラフルポップな世界観のイラストをライブペインティング。ライブペインティングはMIOCHIN初の試み。ファンと触れ合いながら、油性マジックとポスカを使ったイラストを2日間かけて完成させました。

     

    前橋市 ”クサツ応援ブース

    群馬県前橋市のPRブース。日本を代表する名湯・草津温泉をイメージした足湯が設置され、渋谷のど真ん中で足湯体験!散策で疲れた足を癒す人が続出しました。もしフェスの憩いの場となったほか、前橋市が応援するザスパクサツ群馬の紹介や移住フリーペーパー「susono」の配布も行われました。

     

    SHIBUYA FASHION FESTIVAL

    3月24日に開催された「SHIBUYA FASHION FESTIVAL.13」。参加店舗にて使用できる「ファッション手当」の抽選会場となりました。

     

     

    甘党カフェ

    スイーツがコンセプトでメンバー6人全員が甘党というアイドルユニット・甘党男子(ama-dan)が店員を勤めるカフェ。メンバーおすすめのチョコレートDEL'IMMOのパフェールボンボン(壁ドン付き。1,800円)は、壁ドンエリアでメンバーに壁ドンをされた後にチョコレートを食べさせてもらえるという胸キュンメニュー!

     

    めいどりーみん

    メイドカフェグループの「めいどりーみん」が出張出店。特別メニューの「SAKURAフロート」(1,100円。メイドちゃんおまじない付き)は主要メイドさんたちが「カワイイ」をテーマに案を出し合い完成したメニュー。桜シロップや桜アイスクリームなどが使われたMOE KAWAII逸品でした。他にも制服体験やオリジナルグッズ販売などが行われ、メイドカルチャー初体験ながらその楽しさにハマる女の子や家族連れの姿も目立ちました。

     

     

    MUSIO your curious new friend

    未来からやってきたお友だちロボット「Musio(ミュージオ)」。最先端の人工知能を搭載しており、自然な会話や感情表現ができるMusioと、おしゃべりやロボット占いすることができました。

     

     

    会場が5箇所あり、無料で楽しめるイベントも多かったため、1日かけて各会場をまわり楽しむ来場者の方も多かったようです。

    会場ごとにテーマを設け、5つのイベントを開催したMOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA。昨年前とは大きく形を変えての開催となりましたがみなさんいかがでしたか?

    MOSHI MOSHI NIPPONでは今後もWEBやイベントを通して日本のあらゆる文化を世界へ発信していきます。イベントの最新情報もWEBで配信していきますので、チェックをお忘れなく!

     

    ■Information

    MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA 概要

    URL:http://fes18.moshimoshi-nippon.jp

    MMN Facebook: https://www.facebook.com/msmsnippon/

    MMN Twitter: https://twitter.com/MOSHI2_NIPPON

     

  • 【もしフェス2018/タワレコ】屋上SKY GARDENで開催されたアイドルステージアフターレポート

    04.April.2018 | FEATURES / FES / MUSIC

    渋谷から世界へ日本カルチャーを発信するイベント「MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA」(もしフェス)。2日間で16,000人が来場し、ニッポンの新しいお祭りを世界に向けて発信しました。

     

    今回は、渋谷の音楽の歴史を見つめてきたタワーレコード渋谷店の屋上SKY GARDENで開催された「Featuring Japanese new music『MOSHI MOSHI MUSIC FESTIVAL』」と題した音楽イベントをレポート。今や日本が世界に誇るポップカルチャーの一つとなったジャパニーズ・アイドルの中から、「もしもしにっぽん」が今世界に紹介したいアイドルグループを集め、日本の KAWAii を詰め込んだアイドルステージをご紹介します!

    1日目の最初に登場したのは木更津発ヤンキー系の2人組アイドルユニット「C-Style」。赤と青のセーラー服風衣装にサングラスをかけて登場し、強烈なインパクトを残しました。

    続いても2人組のユニット「Kus Kus」が登場。エレクトロポップの心地良いサウンドに2人の息の合ったダンスで観客を魅了しました。

    3組目に登場した「ゑんら」は陰と陽で分けるとしたら確実に「陰」の雰囲気を纏ったグループで、春の陽気をダークな世界観へと包み込みました。

    4組目は踊れるロックアイドル「QUEENS」が登場。先ほどの「ゑんら」が今年の2月10日デビュー、そして「QUEENS」は今年1月31日にデビューと、結成してから間もないグループが続くなか、それを感じさせない堂々としたパフォーマンスを披露しました。

    日が落ち始めた屋上SKY GARDENには「Jewel☆Neige」がシルバーとホワイトの眩い衣装で登場。安定感のあるライブで客席は大きな盛り上がりを見せました。

    6組目は個性の詰まった5人組グループ「CY8ER」。和のテイストを取り入れたフューチャーベースの楽曲と初めての人でも真似しやすい振り付けで会場はアツさと一体感が生まれました。

    7組目の「なんキニ!」は残念ながらメンバー1人が欠席となりましたが、2人で力一杯のライブを披露しました。3人でのライブが見たかった方は別のイベントもチェックしてみましょう。

    1日目のラストを飾った「Yamakatsu」の気合いの入ったライブにお客さんも応えるかのように気合いの入った声援を送り、ラストに相応しい熱量の高いライブを繰り広げました。

    2日目のトップバッターは1日目と同じく「C-Style」が務めました。この2日間で「C-Style」が着用していた緑色の法被は背中に「も」の文字が入ったイベント特製の法被です。

    次に登場した「NEO JAPONISM」は2017年12月デビューのグループで、NEOサウンドで会場をアツく盛り上げました。モードなテイストの衣装には和の雰囲気が取り入れられており、屋外のステージでも映えていました。

    3組目は1日目にも出演した「Yamakatsu」が登場し、より多くのお客さんを前に熱の籠ったライブを繰り広げました。この日は披露されませんでしたが4月17日発売のニューシングル「distopia」も楽しみな1枚となっています。

    4組目には「フィロソフィーのダンス」が登場し、会場に集まったお客さんの数は400名を超えました。ファンクなナンバーと圧倒的な歌唱力で満員の会場を魅了しました。

    続いて登場した「PPP!PiXiON」は先日メンバーが1人卒業し、4人体制となって間もないながらも、ファンからの声援もあり、4人で元気なステージを披露しました。

    6組目に登場した「さきどり発進局」は2月にリリースした「仮免デスティニー」からライブをスタートし、ライブで定番となっている「ギミレパ」で締める間違いないセットリストで会場を盛り上げました。

    「さきどり発進局」の次は同じ事務所の「天晴れ!原宿」が登場しました。こちらも盛り上がる事間違いなしのセットリストで、最後の「原宿サニーデイ」では会場が揺れるほど盛り上がりました。

    夜になって暗くなった会場と「sora tob sakana」の相性は抜群で、鋭角なバンドサウンドとメンバー4人の歌声は今のアイドル界の中でも唯一無二のスタイルを確立しています。

    2日間の最後を締めくくったのは「愛乙女☆DOLL」でした。メンバー7人のパフォーマンスは何度もライブを重ねた「愛乙女☆DOLL」だからこそ披露できるものです。らぶどるファンの人気投票で1位を獲得した「カレンダーガール」で最後の最後を締めくくり、2日間にわたって開催したアイドルステージは幕を閉じました。

     

    ■Information

    MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA

    URL:http://fes18.moshimoshi-nippon.jp

    MMN Facebook: https://www.facebook.com/msmsnippon/

    MMN Twitter: https://twitter.com/MOSHI2_NIPPON

     

  • 【もしフェス2018/穏田神社アフターレポート】盆踊りに縁日フード「日本の祭」が勢揃い!

    30.March.2018 | FEATURES / FES / SPOT

    渋谷から世界へ日本カルチャーを発信するイベント「MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA」(もしフェス)。2日間で16,000人が来場し、ニッポンの新しいお祭りを世界に向けて発信しました。


    今回は原宿の氏神様が祀られる「穏田神社」で開催されたMOSHI MOSHI ENNICHIをレポート。ステージエリアとブースエリアに散りばめられた様々なコンテンツをご紹介します!

     

    MOSHI MOSHI ENNICHI ステージ


    穏田神社のステージでMCを務めたのは大山実音。バイリンガルMCとして全参加者に向けて出演者を紹介します。

    最初のステージは薩摩川内踊り太鼓。力強く和太鼓を叩きます。伝統的な衣装に身を包み、音色を響かせました。次のステージを飾ったのは創作舞踏集団寶舟。400年続く阿波おどりのプロパフォーマとして海外イベント等で活躍しています。薩摩川内踊り太鼓とのコラボレーションも実施、会場を盛り上げました。

    メイドカフェ「めいどりーみん」によるステージでは、アイドルさながらのパフォーマンスに全員釘付け!キャッチーな音楽とカワイイダンスで来場者を魅了しました。

    続いて登場したのは世界でも活躍するけん玉パフォーマーのイージー。子供から大人まで、誰もが楽しんだことのある「けん玉」を巧みにプレイする姿には大きな拍手が送られました。

    続いては子供たちお待ちかねのキャラクターDJタイム!下北沢で活躍するしもっきーと、群馬県のキャラクターころとんが登場。子供たちと一緒に歌って踊って盛り上がります。しもっきーもころとんも、DJタイム以外でも大人気でした。

    ステージのトリを飾るのは夢乃屋・孝藤右近。創作日本舞踏ショーを披露しました。そして最後は孝藤右近さんを中心に、出演者・来場者・会場のスタッフ全員で盆踊り!子供たちも、大人も、外国人も、キャラクターも参加し、ステージをみんなで締めくくりました。

     

    MOSHI MOSHI ENNICHI ブースエリア


    縁日ならではのフードやゲーム、もしもしにっぽんならでわのワークショップブースなどが登場!子供から大人まで、そして外国人の方まで楽しんでもらえるブースの数々が揃いました。

     

    原宿レインボーわたあめ


    竹下通りにあるTOTTI CANDY FACTORYのカラフルなわたあめが、イベント限定メニューになって登場。プレーン(白)、ストロベリー(赤)、サイダー(青)、レモン(黄)の5種のフレーバーが楽しめるTOTTIレインボー(800円)など、神社の屋台の定番であるわたあめが原宿テイストに。穏田神社参道を色鮮やかに彩りました。

     

    飴細工


    昨年も好評を博したあめ細工鶴藤による飴細工体験ブース。ただ購入するだけでなく、ウサギやクマなど動物の飴細工を先生と一緒に作ります。

     

    水引


    アーティスト・舟木香織さん講師に迎えて、ご祝儀袋に付いている「水引」の制作ワークショップを開催。また、箸置きなど個性的な水引グッズも販売されました。

     

    けん玉


    日本生まれでありながら世界中にプロが誕生する人気スポーツとなったけん玉の普及活動を行うグローバルけん玉ネットワーク。ステージでけん玉パフォーマーのイージーがパフォーマンスした他、プロ用けん玉の販売、プロによる実演、けん玉体験などを実施しました。

     

    穏田神社 授与所


    穏田神社で販売しているお守りなどを販売。穏田神社には顔と美容の神様が祀られており、その御利益を受けることができる小さくて丸みのあるデザインのお守り「美守」(500円)はカワイイが大好きな女の子に人気。一方、外国人観光客にはVICTORYを意味する「勝守」が人気でした。

     

    神社の作法


    渋谷キャスト発着のAirbnbによる原宿ツアーの一部に組み込まれている体験イベントで、ツアー参加者に神社の参拝のマナーである鳥居・手水舎(ちょうずや)・柄杓(ひしゃく)・社殿前の礼などをレクチャー。日本文化に興味のある外国人観光客に喜ばれました。


    また、時間限定で来場者が昇殿参拝に参加し、玉串奉奠(ほうてん)の作法を学びました。

     

    フリスビーストラックアウト

    フリスビーを使い、数メートル先の9マスのストラックアウトを射抜くくブース。ビンゴ数に応じて景品がプレゼントされ、景品には、大分銘菓の「醤油餅」や福島の土産菓子「黒糖まんじゅう」など日本各地の名産品が用意されました。

     

    射的ゲーム


    縁日定番の射的ゲームも「もしフェス仕様」で登場。1回3発で、落とした標的の数によりもらえる賞品の数が変わります。おでん缶や、バウムクーヘン「贅沢バウム」、トムヤムクン味のおかき「やみつきトムヤムクン」など個性的な賞品が用意されました。

     

    日本の伝統的なお祭りに「もしもしにっぽん」テイストを盛り込んだ穏田神社のイベントはいかがでしたか?穏田神社のイベント開催には、地域の方々・神社の方々に事前から当日までご協力いただき実施することができました。
    今後ももしもしにっぽんでは、地域の方と渋谷・原宿に訪れた方が一緒に楽しめるようなイベントを開催していきたいと思います。

     

    ■Information

    MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL in SHIBUYA 2018

    URL:http://fes18.moshimoshi-nippon.jp

    MMN Facebook: https://www.facebook.com/msmsnippon/

    MMN Twitter: https://twitter.com/MOSHI2_NIPPON