ビームスは2019年7月12日(金)より、日本各地の魅力をそれぞれの都市で生活するBEAMSスタッフの目線で紹介する、“BEAMS EYE ON”シティガイドを東京・新宿の「ビームス ジャパン」等で無料配布する。
その土地にしかない文化、そこでしか手にできないモノ、現地でしか食べられない料理、そこに行かなければ会えないヒト、意外と知られていない隠れた逸材。BEAMSがキュレーションした日本各地のそんな魅力を、ぎゅっと詰め込んだのが“BEAMS EYE ON”シティガイド。
第1弾となる今回は、新宿にフォーカスした「BEAMS EYE ON SHINJUKU」をはじめ、静岡・大阪・神戸・広島・福岡・松山・長崎・熊本の計9都市分をリリース。それぞれのガイドブックには、その地で暮らすBEAMSのスタッフたちが通うスポットや定番の名店、独自のカルチャーやローカルネタなど、実用的かつ読み物としても楽しめる彩り豊かなコンテンツが揃っている。
シティガイドで紹介する各都市のBEAMS店舗ではその都市と近隣都市のものを、「ビームス ジャパン」では全9都市のシティガイドを無料配布。日本の観光にぜひ役立ててみて。
Information
“BEAMS EYE ON”シティガイド
『BAEMS EYE ON SHINJUKU』 / 『BEAMS EYE ON SHIZUOKA』/ 『BEAMS EYE ON OSAKA』/『BEAMS EYE ON KOBE』/ 『BEAMS EYE ON HIROSHIMA』 / 『BEAMS EYE ON FUKUOKA』/『BEAMS EYE ON MATSUYAMA』/『BEAMS EYE ON NAGASAKI』/『BEAMS EYE ON KUMAMOTO』
2019年7月12日(金)配布スタート
配布店舗:ビームス ジャパン(東京都新宿区新宿3-32-6 TEL 03-5368-7300)
※「ビームス ジャパン」では全都市分を配布。
その他今回のガイドブック制作都市にあるBEAMS店舗では近隣該当都市分のみを配布します。
BEAMS 公式サイト:https://www.beams.co.jp/
RECOMMENDED ENTRIES
-
2012年より毎年発行を続けている、渋谷の英語版ガイドマップの草分け的存在「渋谷でしかできない101のこと」に、待望の最新版が登場。今回より年に1度の改訂を、半年に1度へとスピード感を加速。第10版は新しくできた大型商業施設や原宿エリアのレストラン、バーの情報を盛り込んだ。
「渋谷でしかできない101のこと」は、外国人観光客に人気の渋谷エリアの見どころを、独自の切り口で発信している。創刊当時は英語で渋谷の魅力を発信するガイドマップが少なかったため、外国人観光客からの反響は大きく高い需要があった。現在でも、数あるタイムアウト東京のガイドマップシリーズのなかで最も人気の高いガイドマップだ。
今年9月に開業した大型商業施設「渋谷ストリーム」や、リニューアルした「MAGNET by SHIBUYA109」、ミュージック・バーラウンジ「Sankeys PENTHOUSE(サンキース ペントハウス)」、回転スイーツカフェ「MAISON ABLE Cafe Ron Ron」など話題の新名所を網羅。人気蕎麦店「鎌倉 松原庵 欅」など原宿エリアの人気グルメもフィーチャーしている。
「渋谷でしかできない101のこと」の強みは、ネイティブのライターが執筆した英語版であること。渋谷が持つ無数の顔の中から、外国人ならではの視点で、日本人では時として見落としがちな新たな魅力を紹介。地元を熟知するローカルの目線でセレクトされたスポットのラインナップが多いのも大きな特徴だ。
今回のマップは、観光案内所やホテル、カフェ、バーなどで配布。いずれも多くの外国人観光客が集まりやすい場所であり、しかも無料なので、気軽に手に取ることができる。
渋谷の魅力を余すところなく知ることができる「渋谷でしかできない101のこと」を手に入れよう!
Information
渋谷でしかできない101のこと(英語版)第10版
URL:https://www.timeout.jp/tokyo/ja/things-to-do/shibuyamaped10
タイムアウト東京|公式ホームページ:https://www.timeout.jp/tokyo/ja
-
人気のガイドマップ「渋谷でしかできない101のこと」(英語版)のリニューアルバージョンが2018年4月27日(金)に発行された。レストラン・カフェ・バー・ショッピング・エンターテインメント・カルチャー・ナイトライフなど、多彩な分野からセレクトした101の「Things to do(=すべきこと)」が紹介されており、混沌とした渋谷の街を独自の切り口で案内する。
「タイムアウト」は、1968年にロンドンで創刊されたシティガイド。ロンドンを中心に、NY、モスクワ、上海、シドニーなど世界108都市39か国で展開し、グローバルメディアとしてその名を知られている。2012年夏季オリンピック・パラリンピックでは、公式ガイドブックとして採用された。
「タイムアウト東京」はそのTOKYO版。2009年の創刊以来「六本木でしかできない101のこと」や「新宿でしかできない101のこと」などを発表。東京のローカルエキスパートとして、外国人トラベラーや日本で生活する外国人に向け、アート・グルメ・音楽・イベントなどの街の情報を提供してきた。
そして「タイムアウト東京」ガイドマップシリーズのうち、最も高い人気を誇るのが渋谷エリア。第9版となる今回は、神泉町の「ターン テーブル」や2月にオープンしたばかりの「ホテル コエ トーキョー」、カプセルホテル「ザ・ミレニアルズ」といった話題の宿泊施設を取り上げている。
また、感度の高い若者が集まる恵比寿エリアからは、ユニークなレストラン「ダイトカイ」やダイニングバー「IGAO」、アートショップ「ナディッフ アパート」などを新たに掲載。渋谷、恵比寿エリアの今を伝えるラインナップとなっている。もちろん、原宿の観光案内所MOSHI MOSHI BOX でも無料配付中だ。
駅や観光案内所のほか主要ホテルでも無料配布されているので、興味のある方は是非手に取ってみて。
-
東京の情報を多言語で発信するタイムアウト東京。外国人観光客のためのガイドマップ「銀座でしかできない60のこと」(英語版)第4版が発行された。
「銀座でしかできない60のこと」は、タイムアウト東京のシティガイドマップの中でも特に人気が高い”銀座エリア”の英語版ガイドブック。2014年に第1版を発行して以来、毎年内容を更新。第2版では銀座のショッピングに、第3版では銀座でしかできない”和の体験”にフォーカスし、銀座の魅力を伝えてきた。
今回の第4版は、食やショッピング、体験などさまざまなジャンルを取り上げた第1版をアップデートし、最新の情報でお届け。有機野菜と果物を使ったカクテルが特徴的な「BAR夕凪(ゆうなぎ)」や、個性豊かな盆栽が並ぶ「銀座 雨竹庵(うちくあん)」、繁華街に佇む1863年創業の銭湯「金春湯(こんぱるゆ)」、レトロな雰囲気が漂う居酒屋「銀座升本」など、日本人も足を運びたくなる60のスポットを紹介。洗練された大人の街”銀座”を外国人目線でとらえ、初めて訪れる人にもリピーターにも探索と発見が楽しめる、多彩な内容となっている。
マップはA2版を折りたたんだ短冊形で、旅行者のみならず、普段の街歩きにも便利な1冊。銀座の様々な施設での配布はもちろん、空港や観光案内所など都内を中心に約400か所で配布中だ。
銀座を探索する際はぜひ参考にしてみよう。
■Information
銀座でしかできない60のこと(英語版)第4版
TEL:03-5792-5721
URL:https://www.timeout.jp/tokyo/ja
RELATED ENTRIES
-
「KINGS with BEAMS SPORTS」コンセプトムービーにDJ・Licaxxxが出演
17.January.2023 | FASHION
BEAMS SPORTSとプロバスケットボールリーグB.LEAGUE所属の琉球ゴールデンキングスによるコラボレーションプロジェクト「KINGS with BEAMS SPORTS」のコンセプトムービーにDJのLicaxxxが出演した。
本プロジェクトは、スポーツカルチャーの生み出すポジティブなエネルギーを身近に感じるためのきっかけを作るBEAMS SPORTSと、スポーツの潜在的可能性を最大限に引き出し、より良い社会の形成に貢献していくための合言葉「沖縄をもっと元気に!」という活動理念を掲げる琉球ゴールデンキングスが、バスケットボールというスポーツと沖縄カルチャーを通じ、両者を取り巻くコミュニティを拡張していくことを目指すもの。
公開されたコンセプトムービーには、琉球ゴールデンキングスの総合演出を務めるアーティスト・GReeeeNの92が企画・監修に参加し、歌舞伎俳優の尾上松也をはじめとするバスケットボール好きのキャストが出演している。
KINGS with BEAMS SPORTS
<企画・監修 GReeeeN 92 コメント>
僕の地元でもある沖縄から日本全国、そして世界へ。
バスケットの魅力が様々なカルチャーと融合するという希望に満ち溢れたコンセプトだと感じています。
背景や時代などの文化を新たな形で発信できるとワクワクしています!<Licaxxx コメント>
音楽のアーティストにも勿論バスケファンはたくさんいます!
海外と違って大人しいので目立ちませんが、結構コートサイドに紛れてるんじゃないでしょうか(笑)。
皆さんも今回のオリジナルファッションアイテムを着て一丸となり、応援したときの熱狂をぜひ楽しんでください!Information
KINGS with BEAMS SPORTS
出演(敬称略):
尾上松也
Licaxxx
REG☆STYLE(YUI、KEITA JUMPROCK)
FLY DIGGERZ(K-SK)
SHOHEY
ビームス クリエイティブ 萩原涼
龍神伝説企画・監修:
92(GReeeeN)
〈BEAMS SPORTS〉 -
ポップカルチャーやエンタテインメントを対象に、ものづくりやブランディングを幅広く手掛けるプロジェクト〈マンガート ビームス〉から、TVアニメ「チェンソーマン」とのコラボレーションアイテムが2022年12月23日(金)に発売された。
本コラボレーションでは、世界各国のファッション誌・カルチャー誌に作品を寄稿するアーティストFACE氏の描き下ろしが実現。主人公デンジの他、ポチタやマキマなど人気キャラクターをピックアップして、「チェンソーマン」の世界観を独自の視点で表現した〈マンガート ビームス〉ならではのデザインがラインナップする。
商品は12月23日(金)11:00より「ビームスT 原宿」「ビームス公式オンラインショップ」のほか、「ZOZOTOWN」にて発売される。
今年10月にTVアニメが放送開始され、世界的な注目を集めている『チェンソーマン』とポップカルチャーを牽引する〈マンガート ビームス〉とのスペシャルコラボレーション企画。この機会にぜひチェックしてみては。
コラボ商品紹介
チェンソーマンxMANGART BEAMS パワーhoodie、価格:¥12,100(税込)
チェンソーマンxMANGART BEAMS ポチタ_S/S Tshirts、価格:¥5,500(税込)
チェンソーマンxMANGART BEAMS マキマ_L/S Tshirts、価格:¥7,150(税込)
チェンソーマンxMANGART BEAMS アキ_crew sweat、価格:¥10,780(税込)
チェンソーマンxMANGART BEAMS デンジ_crew sweat、価格::¥10,780(税込)
チェンソーマンxMANGART BEAMS ステッカーセット、価格:¥1,320(税込)
©藤本タツキ/集英社・MAPPA
©Tatsuki Fujimoto/SHUEISHA, MAPPA
©TF/S,M
Information
TVアニメ「チェンソーマン」×マンガート ビームス
発売日:2022年12月23日(金)11:00〜
店舗での購入:ビームスT 原宿
オンラインでの購入:
ビームス公式オンラインショップ:https://www.beams.co.jp/
ZOZOTOWN:https://zozo.jp/
※アパレルはお一人様1アイテムにつき1点限り、ステッカーは2点限り購入可
-
NFTコレクション「MetaSamurai」とセレクトショップBEAMSの新プロジェクト「BEAMS CULTUART」のコラボが決定
16.December.2022 | FASHION
web3クリエイティブスタジオ「1BLOCK」が展開する「MetaSamurai」とセレクトショップBEAMSの新プロジェクト「BEAMS CULTUART」のコラボレーションが決定した。
「BEAMS CULTUART」とは、ビームスが展開するアート関連のレーベルや、カルチャー発信の取り組みなどを束ね、グローバルに推進するほか、カルチャー領域における新ジャンルの開拓や新規事業の開発を行う新プロジェクト。
この度、BEAMS CULTUARTとコラボレーションするMetaSamuraiは、BEAMSのエッセンスを取り入れたデザインとweb3業界で使用される専門用語を洋服のグラフィックに施すなど、ファッションとデジタル(web3,NFT)の融合を取り入れたデザインで展開する。本コラボ作品(NFT)は、発行される1点1点が、それぞれ世界で1点の貴重な作品となっており、BEAMS CULTUART X MetaSamurai(NFT)保有者にはフィジカルのトートバッグがいずれかのタイミングでプレゼントされる。
また、本コラボレーションを記念して1SECが展開するARアプリ「METADRIP」を使用したプレゼントキャンペーンの開催も予定されており、当選者にはBEAMS CULTUART X MetaSamuraiがプレゼントされる。キャンペーンの詳細は、1BLOCK Discord、BEAMS公式サイトにて発表されるのでお見逃しなく。Information
BEAMS CULTUART X MetaSamurai
発行数:222点
※全て1/1のデザインにて販売
販売時期:2022年12月下旬頃予定
※販売リンク、購入方法などの詳細は1BLOCKのDiscordサーバーにてお知らせ致します。
1BLOCK Discord:https://discord.com/invite/1block -
「くら寿司meets BEAMS JAPAN」くら寿司初となるセレクトショップとのコラボレーション
回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司株式会社は、人気セレクトショップを運営する株式会社ビームスが展開し、日本の魅力を発信する「BEAMS JAPAN」とのコラボレーションにより、2022念9月2日(金)から、特別メニューを販売する。セレクトショップとのコラボレーションは、くら寿司では初めての取り組み。
今回のコラボは、くら寿司が注力する「安心・安全かつリーズナブルな価格でおいしいお寿司の提供」、「店内エンターテイメントの提供」、「漁業創生やSDGsに向けた取り組み」などに、 BEAMS JAPAN が共感したことから実現した。
ベジロール(サーモン)220 円
ベジロール(えび)220 円
専用敷シート
キャンペーンでは、規格外野菜や大豆を使ったオリジナル“SDGsメニュー”となる「ベジロール(サーモン、えび)」、「Soyナゲット」が全国の店舗で新登場。「ベジロール(サーモン、えび)」は、普段は流通しない規格外野菜を原料にした野菜シート「ベジート」(にんじんシート)を使用したロール寿司だ。Soy ナゲット 380 円
「Soyナゲット」は、今注目されている大豆を主原料とした代替肉を使用。まるで肉のようなジューシーさと食感が味わえるうえに、環境にも優しい商品となっている。
「京都店」限定 オリジナルエコバッグ
さらに、「くら寿司 京都店」限定企画として、BEAMS JAPANオリジナルデザインのエコバックを先着2,500名(お会計2,500円ごとに1枚)にプレゼント。
マンゴーアイスもなか 250 円
「京都店」限定 オリジナルはっぴ
また、限定メニューとして「マンゴーアイスもなか」を販売するほか、期間限定でBEAMS JAPANデザインのオリジナルはっぴでゲストを迎える。
Information
「くら寿司 meets BEAMS JAPAN」コラボキャンペーン
実施期間:2022年9月2日(金)〜9月30日(金)
*「くら寿司 京都店」オリジナルグッズプレゼントは、先着 2,500 名(お会計 2,500 円ごとに 1 枚)限定。 なくなり次第終了 -
忍者専門のプロショップが、2022年10月、東京タワーに開業する。
日本の三大観光資源として富士山、京都、忍者と言われて久しいが、忍者のための、忍者による、忍者専門プロショップは存在しない。
東京の観光名所「東京タワー」2Fにオープンするのは、世界初の忍者専門ショップ「NINJA TOKYO PRO SHOP」。22年間の忍者業界のノウハウを活かし、忍者に特化した武具、グッズ、菓子、体験などを提供する。
幻のサンリオキャラクターも復活2016年にサンリオと共同開発したオリジナルブランド「サンリオキャラクターズNINJA」もプロショップと共に新たなデザインのオリジナルグッズとして復活。同キャラクターは、2016年に「NINJA KYOTO」のサンリオコラボ忍者カフェの開業で誕生したが、2017年以降商品展開を休止していた。
「NINJA TOKYO PRO SHOP」では、手裏剣体験グッズ「ニンジャトレーナー」を使用した手裏剣体験や、その場で忍者武具をコーディネートして自分だけの忍者に変身する忍者変身体験など、国内外の観光客だけでなく、忍者マニアやコスプレーヤーも満足できる本格的な武具を用意。また、ここでしか手に入らないオリジナルの刀や鉢がねなどの限定グッズも数多く取り揃える予定となっている。
東京観光に訪れた際は、東京タワーで”プロ忍者”を体験してみて。
-
みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が、みんなのランキング第32回「野外美術館ランキング」のトップ10を発表した。ランキングは、実際に体感したり触れたりすることができる「野外美術館」を生活ガイド.comが厳選し、その中から「気になる!体感してみたい」と思う「野外美術館」を生活ガイド.com会員に投票してもらい決定。
野外美術館ランキングトップ10
1位:岐阜県白川村「野外博物館 合掌造り民家園」
今回1位に輝いたのは、岐阜県白川村にある「野外博物館 合掌造り民家園」。移築や離村を理由に合掌造りが失われていくことに危機感をもった白川村が、その文化保存のために開業した施設は、園内はひとつの村のようになっており、昔の文化や暮らしを追体験することができる。
黄菖蒲と中野長次郎家
水車小屋
合掌造り民家園は離村などの止むを得ない事情で使われなくなった合掌造りを移築し保存・公開しており、往時の白川郷が体感できる特別な空間。岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含む全25棟の建造物を保存公開しており、園内には神社やお寺の本堂、水車小屋等もあり、2棟の主屋は屋根裏まで見学ができる。
白川村は岐阜県の北西部に位置し、急峻な山々に囲まれ、村の96%が山林、農耕地は0.4%という典型的な山村。豪雪地帯でもあり、冬には積雪が2m以上になることも!かつては秘境と言わたが、1995年には荻町地区が世界文化遺産に登録され、2008年に東海北陸自動車道が全線開通してからは交通の便も良くなり多くの観光客が訪れるようになった。白川村は、世界遺産地区はもちろん、アクティビティやキャンプ、温泉など他にもたくさんの魅力が詰まった観光地となっている。
2位:愛知県 犬山市「野外民族博物館 リトルワールド」
2位は世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している「リトルワールド」。世界各地から集められた約6000点もの民族資料を展示した展示室や、23か国の家屋が立ち並ぶ野外展示場で構成されている。グルメ食べ歩きや民族衣装、エンタメなど世界の文化を五感で体験でき、1日世界旅行に出かけた気分を味わえる。
第3位(同点):鹿児島県 湧水町「霧島アートの森」
3位になった「霧島アートの森」は、霧島という雄大な景観の中、四季折々の変化を見せる野外展示空間をもつ美術館。造形作家がこの地を訪れ自然・歴史的・文化的な特徴を生かしながら構想した作品たちは、霧島地域の自然と調和した芸術性の高いものばかり。
第3位(同点):東京都 小金井市「江戸東京たてもの園」
同点で3位になった「江戸東京たてもの園」は、1993年に東京都江戸東京博物館の分館として開設された野外美術館。都内に存在した江戸時代前期から昭和中期までの現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築・復元・保存がされている。昔の商家などを通して下町の風情を楽しめるほか、様々な建築様式の建物が見られることも魅力。
第5位:北海道 網走市 「博物館 網走監獄」
5位は「網走監獄」。明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している野外歴史博物館で、敷地面積は東京ドーム約3.5個分の広さ。国の名勝に指定されている天都山の中腹にある網走国定公園の中にある。「五翼放射状平屋舎房」は刑務所施設としては日本最古で、木造行刑建築としては世界最古。
暖かい日が多くなりお出かけ気分が高まる春。ランキングを参考に次の休日に行きたい”お出かけスポット”を探してみては。
Information
みんなのランキング第32回「野外美術館」結果発表はこちら
https://www.seikatsu-guide.com/rank_minna/result/32 -
ビームスは、2022年1月に延期を発表した“BEAMS MUSIC FESTIVAL 2022『BE FES!!』”を、2022年7月5日(火)〜8月10日(水)の期間内に、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡のコンサートホール「Zepp」にて、会場ごとに順次振替開催する。
振替開催に伴い、アーティストのラインナップ及び出演会場を一部変更。今聴きたい、今逢いたい、珠玉のアーティストが参加予定で、ビームスならではの多彩なラインナップとなっている。また前回先行予約販売が行われていたオフィシャルTシャツもBEAMS公式オンラインショップにて再販売を開始した。
会場や会場近くのエリアでは、ビームススタッフの繋がりを駆使して企画されたコンテンツが多数展開。ビームススタッフがおすすめする地域周辺の飲食店や商業施設と提携し、さまざまなサービスが受けられる“BEAMS HAPPY TICKET(ビームス地域振興券)”も配布予定。本フェスティバル内にとどまらず、地域一丸となってムードを盛り上げていく。
また、会場に足を運べない人にはオンラインで楽しめるように、リアルタイムで公演を視聴できるライブ配信が予定されている。
「音楽が大好きなビームスが音楽を通じて皆様にハッピーをお届けしたい」というビームスの想いから発足したプロジェクト“BEAMS MUSIC FESTIVAL 2022『BE FES!!』”に参加してポジティブなエネルギーを感じよう。Information
BEAMS MUSIC FESTIVAL 2022『BE FES!!』
開催日/開催場所/時間:
①2022年7月5日(火)
Zepp Osaka Bayside
開場17:30、開演18:30、終演21:30(予定)
②2022年7月13日(水)
Zepp Nagoya
開場17:30、開演18:30、終演21:30(予定)
③2022年7月21日(木)
Zepp Sapporo
開場18:00、開演19:00、終演21:30(予定)
④2022年8月2日(火)
Zepp Fukuoka
開場18:00、開演19:00、終演21:30(予定)
⑤2022年8月10日(水)
Zepp Haneda(TOKYO)
開場18:00、開演19:00、終演21:30(予定)参加者
大阪:Nobelbright | chilldspot | にしな| 三阪咲
名古屋】Nulbarich| D.A.N.| BIM | ミツメ
札幌:奥田民生 | 卓真(TAKUMA/10-FEET)| ReN
福岡:OKAMOTO’S | Saucy Dog | w.o.d.
羽田:東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスト 田島貴男(Original Love)詳細:https://www.beams.co.jp/special/befes/2022/
チケット先行受付:2022年3月31日(木)12:00 〜 4/17(日)23:59受付終了
チケット販売:チケットぴあhttps://w.pia.jp/s/befes22ofs/ -
福島県×BEAMS「ふくしまものまっぷ」第33弾にウルトラマンのお面など三春張子の別注商品登場
ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)は、福島県と共同で県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」第33弾として、福島県の伝統的工芸品に指定されている三春張子の工人とのコラボレーションで企画したウルトラマンのお面など別注商品4種と、高柴デコ屋敷を代表する郷土玩具4種を、2022年3月15日(火)より販売開始。
高柴デコ屋敷 本家大黒屋 BEAMS JAPAN別注商品
高柴デコ屋敷 本家大黒屋
だるま、起き上がり小法師、赤べこなど、日本でよく知られる張子は、福島県を代表する民芸品。高柴デコ屋敷と呼ばれる張子工人たちの集落は、福島県の伝統的工芸品に指定されている「三春張子」の発祥の地で、木型を彫り、和紙を張り、絵付けをするといった手仕事が300年もの間、受け継がれている。現在もここで郷土玩具を作り続ける工房とBEAMS JAPANとのコラボレーションで、この度4種の特注品が完成した。福島が輩出したウルトラマンの生みの親、円谷英二氏に因んで、高柴デコ屋敷を代表するひょっとこのお面と腰高虎にウルトラマンをデザインした、史上初の特別企画となっている。
ビームス ジャパン(新宿)店内では同じく3月15日(火)より、ポップアップショップ「ふくしまものまっぷ総集編2022」がスタート。会津本郷焼、土湯温泉の湯庵プリン、ふくしままっぷブランケット、ブランド米「福、笑い」、日本酒、牛乳など、今年度に紹介された商品の多くが勢揃いする貴重な機会をお見逃しなく!Information
ふくしまものまっぷ Vol. 33 三春張子
「ふくしまものまっぷ 2022 総集編」も同時開催
開始日:2022年3月15日(水)
店舗:
BEAMS JAPAN(新宿)1F
住所:東京都新宿区新宿3-32-6
BEAMS公式オンラインショップhttps://www.beams.co.jp/tag/220315_BJ_01Official Site:http://www.beams.co.jp/
-
コロナ禍によりおうち時間が増え、旅行に対する価値観が変わった人は多いだろう。遠出をしたくても未だ続くコロナ感染の状況を考えると以前のように気が進まないこともあるはず。しかし、そんな状況でもその地域の魅力と取り組みを発信している日本の各自治体アカウントが数多く存在し新しい旅の仕方を提案している。今回は、その中でも、見た人がいつか必ずその場を訪れたいと思うような臨場感ある写真を投稿し、人々の関心を集めている自治体アカウントをご紹介しよう。
【熊本県観光公式】もっと、もーっと!くまもっと。
人々の心を癒すゆるキャラ・くまモンの出身地である熊本県が運営するアカウントでは、熊本在住のフォトグラファー4名のレンズから、それぞれの視点で熊本の魅力を地元目線で発信している。食べ物や風景など熊本で生活する人々の日常を切り取ったような写真は暖かさがあり、懐かしく身近に感じることができる。また、投稿には写真の撮影場所とその写真を撮ったフォトグラファーのコメントが添えられているのでブログ的要素があり、見た人も気楽に訪れてみたいと思えるだろう。親近感があるアルバムのような熊本県観光公式アカウントをぜひチェックしてみてほしい。
【北海道観光公式】GoodDay北海道
北海道といえば新鮮な海鮮や乳製品など絶品グルメが豊富だが、壮大な自然も魅力の一つ。その自然を全面的に発信しているアカウントが「GoodDay北海道」。アカウントに並ぶ写真はGoodDay北海道のハッシュタグ「#ひみつの絶景北海道」を付けて投稿されたものをリポストしており、十人十色な視点で発見された北海道の知られざる絶景に触れることができる。また、それは個々の記憶に残る一瞬を捉えたものと言えるだろう。リポストされた写真はどれも色鮮やかで、四季によって豊かに変化する北海道の豊かな自然が見られるのはもちろんのこと、夕日や夜景とのコンビネーションもノスタルジックで幻想的な北海道の新たな世界観を表現している。皆で作り上げる#ひみつの絶景北海道 にあなたも北海道を訪れて参加してみては?
【青梅・奥多摩】うめたま
新宿から電車でのんびり揺られて約1時間で行くことができる東京の大自然、青梅と奥多摩の絶景や名所を紹介しているアカウント「うめたま」。青梅の「うめ」と奥多摩の「たま」から名付けられた。東京から日帰りでプチ旅行気分が味わえる青梅、奥多摩では四季によって移ろう自然の彩りを感じながらキャンプやハイキングを気楽に楽しむことができる。また、星空を堪能できるスポットも数多くあり、輝く夜空を眺めながらのキャンプはここでしか味わえない至福のひと時になること間違いなし。子ども連れでも楽しめるスポットが豊富で、アカウントでは定期的に、実在するファミリーが「うめたま」の名所を巡り青梅と奥多摩の魅力を体験する姿を届けており、まるで一緒に旅行をしているような気分を味わうことができる。
若者の青梅と奥多摩に対する認知度も上がっており、知る人ぞ知る息抜きスポットになっているとか。さらに、青梅駅近くに位置するクラフトビールバー「青梅麦酒」では奥多摩のクラフトビール「VERTERE(バテレ)」を初めとする青梅・奥多摩エリアのお酒をメインに扱っており人気を集めている。綺麗な空気と水を使用したクラフトビールを飲みながら「うめたま」で紹介されている青梅・奥多摩の絶景を堪能したい。今度の休日に何をするか迷ったときは、自治体のアカウントを覗いてみてほしい。きっと、旅の楽しさを思い出させてくれること間違いなし!
-
スイーツブランド「RURU MARY’S 」と「BEAMS COUTURE」のコラボアイテム登場
アップサイクルとハンドメイドをコンセプトに掲げるビームスのレーベル 「BEAMS COUTURE(ビームス クチュール)」と、スイーツブランド「RURU MARY’S 」のスペシャルコラボレーションが実現した。
ドレス
ニット
バッグ(大)
バッグ(小)
ポシェット
ショコラサブレ
RURU MARY’Sのパッケージで用いられているアイコニックな花のイラストを商品に落とし込んだ今回のコレクション。トートバッグとポシェットは、チョコレートの持ち運びができるように保冷素材を使用し、ニットのポケットにもRURU MARY’Sのスイーツを入れることが可能だ。また、コラボレーションアイテムには、ステッカー仕様の薔薇のイラストがデザインされたタグが付属されているので、こちらも注目してほしい。
Information
RURU MARY’S ×BEAMS COUTURE
販売期間:2022年 2月14日(月)まで
展開店舗:全国44店舗
BEAMS公式オンラインショップ https://www.beams.co.jp/beamscouture/ -
阪急交通社は「おうちで学ぶ日本のこと!」をテーマに、知っていたようで知らなかった日本に関するいろいろな知識を発信しており、今回は「日本にある世界遺産」について発信する。日本にある全25件の世界遺産の内、世界遺産としてよく知られているのはどこか、行ったことのある人の多い世界遺産はどこかなどのアンケート結果を公開した。
調査概要
有効回答数:524名
調査期間:2021/9/17~2021/9/24
調査対象:全国、20代以上の男女
調査手法:Webアンケート
世界遺産とは、1972年の第17回UNESCO総会で採択された世界遺産条約(正式には「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に基づき世界遺産リストに登録されたもの。世界遺産には「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産(文化遺産と自然遺産を兼ね備えたもの)」の3種類がある。
日本は1992年から当条約に参加し、現在までに25件が世界遺産に登録されている。
一番新しいものでは、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「北海道・北東北の縄文遺跡群」が2021年7月に登録された。
25件もあると、世界遺産だと知らなかったという場所が人によってはたくさん出てくるのではないだろうか。今一度、どのような世界遺産があるのか確認してみよう。
阪急交通社では日本にある世界遺産についての知名度調査を実施。全国500名以上の人を対象に、世界遺産として登録されている全25ヵ所を挙げ、「そこが世界遺産だと知っていたか」を質問した。アンケートの結果を紹介しよう。以下は、「日本の世界遺産一覧の内、あなたが『ここは(これは)世界遺産だ』と認識していたものを全て選んでください」という質問の結果。
この中で一番知名度が高かったのは「屋久島」で、7割近くもの人が世界遺産だと認識しているという結果となった。
屋久島は1993年、日本で初めて「自然遺産」として世界遺産に登録された。樹齢数千年とも言われる屋久杉の天然林を有すること、植生の垂直分布が顕著に見られること、多くの固有植物の存在などが世界遺産登録の理由になった。屋久島
一方で8.6%と一番知名度が低い結果となったのは、「国立西洋美術館本館」。国立西洋美術館本館は、「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献 ―」として7ヵ国17資産が選ばれた内のひとつであり、施設単体で選ばれたのではない。
ル・コルビュジエとはフランス人の建築家。日本を含む7ヵ国が世界文化遺産に共同推薦をした結果、ル・コルビュジエの建築作品は人類の創造的才能を現す傑作であり、建築に革命をもたらしたなどとして世界遺産への登録が認められた。国立西洋美術館本館
世界遺産に行ったことのある人の割合は?
「法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)」に行ったことのある人が一番多く、42.2%という結果が出た。行ったことのある人の感想として「奈良の法隆寺は流石に世界最古の木造建築だけあって、その趣に感動しました」ともあったが、世界最古の木造建築が数多く残っていることが世界遺産登録の理由となっている。
世界遺産としての知名度が一番高かった屋久島も、行ったことがあるかどうかとなると、6.9%となる。屋久島までのアクセスがやや難しかったり、縄文杉(屋久杉の中でも最大とされる木)を見るには往復10時間歩く必要があったりなど、観光におけるハードルの高さが原因とも思われる。しかし行ったことのある人の感想には「屋久島は、素晴らしい自然遺産でした。屋久杉を見に行くまでは大変な道のりでしたが、行く価値のある素晴らしい景色でした!」とあるなど、その分高い感動を味わっている人も多いようだ。
法隆寺
行ったことのある人の割合が一番低かった「小笠原諸島」は、週に1便の船で片道24時間かかることから、行ったことのある人はどうしても少なくなることがわかる。東京都の島といっても都心から南に1,000kmも離れ、大陸と陸続きになったことがないという小笠原諸島は、固有種の宝庫と言われ、それが世界遺産に選ばれた理由ともなっている。小笠原諸島では、今でも進行中の進化の過程までが見られるそうだ。
小笠原諸島へ行ったことのある人からは、「海も島もすべてが素晴らしく、時間がとれるようになったら、ぜひもう一度行きたいと思っています」「本土から離れた離島であるため、星空、野鳥などを楽しむことができた」といった感想があった。小笠原諸島の南島
世界遺産は観光スポットとしても人気があるが、その地域や施設などにおける歴史、価値などを知っておくと、より奥深く楽しむことができるだろう。
Information
日本にある世界遺産
世界遺産特集:https://www.hankyu-travel.com/heritage/?p_baitai=9597
日本の世界遺産一覧:https://www.hankyu-travel.com/heritage/japan/?p_baitai=9597 -
ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)は、昨年度に続く2度目となる青森県との協業で、公募で選ばれた13の事業者と共に約100種類の商品を企画・開発した。「BEAMS EYE on AOMORI(ビームス アイ オン 青森)」と題して、12月20日(月)よりBEAMS公式オンラインショップで、2022年1月19日(水)より新宿のBEAMS JAPANの店舗で商品を一挙お披露目し、販売する。
BEAMS EYE on AOMORI 販売商品一例
BEAMS JAPANのバイヤーたちが青森へ出向き、それぞれの事業者のもの作りに込められた情熱をさらに多くの人々へ届けるため、知恵と工夫を出し合い、試作とブラッシュアップが重ねられた。青森県の豊かな自然と伝統を五感で感じられる、どこか懐かしくも新しい、約100の自信作が揃った。ライフスタイルを彩るものから美味しいものまで並ぶ「BEAMS EYE on AOMORI」へ足を運んでみては?
Information
BEAMS EYE on AOMORI
期間:2021年12月20日(月)〜2022年2月22日(火)
店舗:
ビームス ジャパン(新宿)2022年1月19日(水)〜2月22日(火)
住所:東京都新宿区新宿3-32-6 TEL:03-5368-7300
営業時間:11:00〜20:00(変更もしくは臨時休業の可能性あり)
ビームス公式オンラインショップ2021年12月20日(月)〜2022年2月22日(火)
https://www.beams.co.jp/tag/211220_BJ_01/
ビームス ジャパン 台北 ポップアップショップ
2022年2月8日(火) 〜 2月22日(火)
住所:台北市中山區南京西路14號1樓 誠品生活南西店1F
*昨年度の開発商品など
特設サイトhttps://www.beams.co.jp/special/teamjapan/aomori2/