【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り♯5「うづまこ陶芸教室」

12.July.2019 | FEATURES / SPOT

モデルの矢部ユウナちゃんと愛犬「もずく」が、犬(ペット)とともに楽しめるホットスポットをぐる〜りおさんぽ! お互いへの愛情が、ますますます深く&大きくなる、プライスレスな体験をレポートします!

こちらは、東京タワーがよく見える芝公園の近く。うずまこ陶芸教室へやってきました。

この教室がちょっと珍しいのは「ペット同伴可」。なんと、ワンコと一緒に陶芸体験ができるんです!

かねてから陶芸に興味があったというユウナちゃん。それも、もずくと一緒にチャレンジできるなんて最高!

ウキウキしながらのれんをくぐりました。

たくさんの焼き物が棚に並んだ教室。ものづくりの息吹が漂う空間で、まずは先生のデモンストレーションを拝見。エプロンを付けて気合十分になったところで、陶芸体験がスタート。

土練りというこの作業。ねんどの硬さを均一にし、気泡を取り除くためのステップで、粘土の状態を整えています。

 

「陶芸ってどこの国が発祥?」

「ここにやってくる飼い主さんとワンちゃんは、どんな作品を作っているの?」

など、先生に様々な質問をしながら楽しく作業を進めていきます。

「ユウナちゃんは何をやってるんだろう?」

もずくは、先生とユウナちゃんの話を不思議そうに聞いていました。

「もずくのごはん用のお皿を作るよ!」

と、もずくに話しかけるユウナちゃん。自分のためにご主人様が、何かを作ってくれるみたい。もずくにも目的が伝わったようなので、早速、成形していきましょう!

 

手に水をつけて、粘土の塊の中心に親指を入れて穴を空け、ろくろを回しながら穴を大きくしていきます。

続いて、両手で全体の厚みが均等になるように整えているところ。

「一瞬で粘土の形が変わる!すごーい!」

ちょっとした力加減で、どんどん違う形に変化していく粘土の塊は、まるで生き物のようです。

「粘土がまるで我が子のような感覚。包みこみたくなるな〜」

形を整えたら、縁をカット。

器用なユウナちゃんは、すぐにコツを掴んでいました。

おとなしく、ユウナちゃんのそばに寄り添うもずく。

「ボクの出番はまだかな?」

自分も陶芸体験してみたくて、ウズウズしてきたようです。

台の上に上がって作業を見守ります。

「ボクもろくろ回してみたいな〜」

成形した器に足型を付ける、一番の大仕事はもずく自身で。力強くスタンプしてね!

「よいしょ!」

力を振り絞るもずく。いつになく真剣な表情です。

しっかり足跡がついているかチェック!

出来上がりはこちら! もずく、いい仕事してます。

ひとりと一匹の共同作業で、とっても可愛い作品が出来上がりました。

小さな足跡に、ペットへの愛しさがこみ上げてきます。

お店には、いくらでもかわいくておしゃれなペットグッズが売っているけれど、飼い主が心を込めて作った器は、世界にひとつ。

そんな思いがワンコに伝われば、この器で食べるごはんは、ますます美味しいはず。

お手伝いしてくれてありがとね、もずく。

「焼き上がりが楽しみ!」と最後までテンションが高かったユウナちゃん。体験が終わると、充実感で心が満たされていました。

およそ2週間後、焼きあがった器がこちら。

 

創造する面白さをペットと分かち合える陶芸体験。オリジナルの器で、愛犬への愛情を形にしてみてはいかがでしょうか?

 

Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030

Text:Ai Watanabe

Photographer:Kayo Sekiguchi

TALENT PROFILE

矢部ユウナ

「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。

RECOMMENDED ENTRIES

  • 【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り #4 犬のかぶりもので、もずくとインスタ映え!

    08.August.2018 | FASHION / FEATURES / SPOT

    愛犬家の矢部ユウナちゃんが、愛犬もずくと一緒に東京のワンちゃんスポットを巡るこの連載。今回はユウナちゃんが気になっていたカプセルトイの犬のかぶりもので、もずくをコーディネート。インスタ映え写真を撮るのが目標です。 今回ユウナちゃんが気になったアイテムはキタンクラブの犬のかぶりものシリーズ。カプセルトイで猫用を見つけて、もずくにかぶらせていたけど、犬用も試してみたい!ってことで、かぶりものをいろいろ試してみました。 キタンクラブのかぶりものシリーズは、野球帽や小学生の通学帽、おまわりさんの3パターン。カラーバリエーションもたくさんあるよ! まず試したのは、黒の野球帽。マリーンズのストライプのユニフォームにコーディネートして、ザ・スポーティーに! 公園でアクティブに遊ぶときにぴったりだね♪ お次は、犬のおまわりさん。お出かけ用の白のポロシャツに、白の警察帽で夏らしくマリンコーデ。もずくが、船長さんみたいな雰囲気に! 実家の犬のおさがりのボーダーTは、大きめのシルエットがキッズっぽい。黄色い通学帽で、さらに幼稚園児っぽくコーデしたよ。グリーン×イエローは相性抜群です! ユウナちゃんが一番かぶせたかった迷彩の帽子は、おばあちゃんがリメイクで作ってくれたボーダーの洋服に合わせたよ。ファッショナブルな迷彩で、もずくが凛々しい男顔に! 最後は、ユウナちゃんとお揃いで赤×ネイビーでコーデ! ネイビーのキャップなら、ペアルックも楽しめちゃうね。   「今日は、いろんなもずくの姿が見えて楽しかったです! 夏場に、頭を守るのに帽子もいいかなって思いました。あとは、自分も帽子をかぶれば愛犬とペアルックになれるのでおすすめ!」とユウナちゃん。   今回試した、キタンクラブのかぶりものシリーズは、「かわいいかわいい 犬のおまわりさん」、「かわいい かわいい 犬の野球チーム」、「かわいい かわいい 犬の一年生」の3種類(各300円)。カプセルトイで見つけたら、ぜひ試してみて。    
    ■Information キタンクラブ カプセルトイ かぶりもの シリーズ:かわいいかわいい 犬のおまわりさん、かわいい かわいい 犬の野球チーム、かわいい かわいい 犬の一年生 値段:各300円(税抜) http://kitan.jp/products/products_cat/kaburimono
       
    Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。   Text:Sayoko Ishii Photograph:Kayo Sekiguchi
     

    TALENT PROFILE

    矢部ユウナ

    「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。

  • 【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り ♯3 南青山「カフェキツネ」

    18.April.2018 | FEATURES / FOOD / SPOT

    愛犬家モデル矢部ユウナちゃんが、パートナーの「もずく」とともに、犬(ペット)と一緒に楽しめるホットスポットを巡りながら、絆を深めてゆくこの連載。

    今回は、フランスのファッションブランド「Maison Kitsuné(メゾン キツネ)」が展開するコーヒーショップ、「CAFÉ KITSUNÉ(カフェ キツネ)」に、朝のおさんぽがてら、立ち寄ってきた様子をお届けします。

     

    只今AM9:00。表参道をおさんぽするもすぐの足取りは、飛び跳ねるかように元気。表参道交差点の横断歩道を渡って、華やかなメゾン・ド・クチュールブランドのショーウィンドウを眺めながら少し歩くと、カフェキツネに到着します。

     

    竹の垣根で、和の雰囲気を醸し出す入り口。カフェキツネは、フランス人がイメージする日本の茶室をモチーフに空間作りをしています。

     

    天井が低めなのが、お分かりいただけるでしょうか。話は脱線しますが、日本の茶室は、低い姿勢でないと中に入れない作りになっています。これには理由があり、茶室に入るときは、皆平等という意味が込めているとか。

    このカフェに入ると、人と人との距離が近く感じられ、安堵感に包まれるのは、そのせいかもしれません。

     

    壁紙は矢羽を図案化した文様、矢絣(やがすり)模様と、水を図案化した青海波(青海波)模様。フランスらしくポップに表現されているのに、和をベースとしているためか、すっきりと落ち着く雰囲気に仕上がっています。

     

    カフェオリジナルの、マグや文具もお土産に購入できます。マグに描かれているのはワンコの耳!?ではなく、キツネの耳。

     

    銅板があしらわれたカウンターの中では、バリスタが、静かに、そして忙しく手を動かしていました。

     

    カウンターのテーブルに置かれた花瓶。スタッフの活けたお花が、和の空間に季節を添えています。

     

     

    コーヒーにぴったりの、フレンチトーストや、ハム&チーズのサンドイッチ、パウンドケーキなどのメニューも。

     

    エスプレッソマシンは、マルゾッコ社のリネア。3面ある大型のマシンです。コーヒーは、その日の気温と湿度によって味が変化します。そのためバリスタが、安定して同じ味のコーヒーを提供するため、毎日豆の量を変え、調整しているのだそう。

     

     メゾン キツネのファッションテーマである「ニュークラシック」をコーヒーに転換するため、エスプレッソは、トレンドの酸味のある味わいではなく、クラシックな香味に仕上げているのが特徴。オリジナルブレンドのコーヒー豆は、少しだけ柑橘系の甘味も感じられるようブレンドしているそうです。

     

    ユウナちゃんが本日オーダーしたのはアイスラテ(560円)。コーヒーの甘さがミルクと合わさり、バランス良く、まろやかに仕上がった一杯。

     

    わんちゃんOKのスペースは入り口から続くテラスまで。こちらで、もずくを膝に乗っけて、しばしコーヒーブレイク。

     

    テラスの椅子に乗っかって、アイスラテを味わうユウナちゃんをじっと見つめるもずく。おしゃれな大人空間に浸っているかのような表情をしています。

    都会のおさんぽならではの、こなれたカフェの使い方。目前に迫った初夏、ぶらりとカフェに寄り、ワンコと一緒に朝活を楽しめたら素敵です。コーヒー片手にもずくと表参道を歩くユウナちゃんは、洗練された東京ガールとして、さらに磨きがかかったかのようでした。また一緒に行こうね、もずく!

     

     

    ■Information

    カフェキツネ
    住所:東京都港区南青山3-17-1

    営業時間: 9:00~19:00(L.O19:00)

    アクセス:東京メトロ千代田線・半蔵門線・銀座線「表参道駅」から144m、徒歩約3分

    TEL:03-5786-4842

    URL:https://shop.kitsune.fr/stores

     

    ※店内に犬は同伴できません。店内に入る際は、キャリーバッグをご使用下さい。

    Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030

    15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。

     

    Writer:Ai Watanabe

    Photograph:Kayo Sekiguchi

    TALENT PROFILE

    矢部ユウナ

    「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。

  • 【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り #2 動物病院とプールへ「ペコス 幕張新都心店」後編

    01.February.2018 | FEATURES / SPOT

    ワンちゃん愛溢れる矢部ユウナが、愛犬もずくとともに一人前の飼い主を目指す連載企画。今回は前回に引き続き、海浜幕張にある総合ペット施設、ペコス 幕張新都心店からお届け!

    <前編はこちら>

     

    後編では、1Fにある施設をご紹介。まずは、夜間救急にも対応し、24時間診療を行っているイオン動物医療センター。院内ではCT撮影や読影診断、外科、内科治療まで全てをフォローできるので、愛犬の異変を感じたらすぐに問い合わせてみましょう。また、センターではワンちゃんの健康診断であるペットドッグにも対応しています。ペットドッグを受診すると病気の早期発見につながるので、年に一度検診に訪れる方も多いそうです。(今年度は2月28日まで)

    というわけで、もずくも診察をしてもらいました! 結果は、体重も程よく非常に健康体とのこと。特に、毛艶がとてもいいですねとお褒めの言葉も。いつまでも健康でいてね、もずく♪

    こちらはペット搬送用のドクターカー。元々は災害用のペットケアを目的としており、車内で応急治療をすることも可能な動物のための救急車。平常時は、往診や足の悪いペットの送迎に使われています。

    ペコス 幕張新都心店の目玉施設が、こちらのプール施設。水の浮力・水圧・粘力を利用したアクアフィットネスは、短時間で効率よく低負荷な運動を行うことが出来ます。手術後のリハビリや運動不足の解消に特にオススメ! また、アクアフィットネスを行う際は、専用のトレーナーがつきっきりで見守ってくれるので、安心して預けることができます。

    プール初体験のもずく。なんとなく不安そうな表情を浮かべつつも、まずはシャワーとお風呂で水に慣れることからスタート。

    プールになれるまでは、ライフジャケットを着用するので溺れる心配もなく安全に泳ぎを楽しめます。また、おもちゃもたくさん用意されているので、ワンちゃんをリラックスさせる工夫もバッチリ!

    はじめは落ち着かない様子だったもずくも、すぐに水に慣れて華麗な犬かきを披露してくれました♪ ちなみに、プールは常に水流があるので、大型犬でも快適に泳ぎを楽しむことができます。

    こちらは水の抵抗を利用したウォーキングマシン。水の浮力を利用して、体に負担を掛けず歩行のリハビリをすることができます。

    プールの後はシャンプーをして終了。ちなみにシャンプーは、なめても安全なものを使っています。

    旅行やお買い物に便利なのがペットホテル。ペコス 幕張新都心店では、1時間単位でのホテル利用ができるので(税込540円〜)、ちょっとお買い物をしている間だけ預ける賢い使い方もできるんです。そのほか、トリミングや酸素カプセルを利用できるビューティサロンも! プールで一泳ぎしたもずくも酸素カプセルに入ってリフレッシュしました。

    たくさんの体験をしたご褒美に、2Fショップフロアで購入したワンちゃん用のロールケーキをプレゼント!もずくが食べるには量が多いのでユウナと仲良く一緒に食べました。

     

    ワンちゃんのことなら、なんでもござれのペコス 幕張新都心店。施設内にはドッグランもあるので、天気のいい日はお散歩がてら買い物に遊びに行ってみよう!

     

     

    ■Information

    ペコス 幕張新都心店

    住所:千葉県千葉市美浜区豊砂1-8

    アクセス:JR京葉線「海浜幕張」駅、JR京葉線「新習志野」駅

    営業時間:10:00〜21:00※動物病院は24時間対応

    電話番号:043-298-1122

    URL:https://www.aeonpet.com/pecos/makuharishintoshin/index.html

     

     

    Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030

    15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。

     

    Writer:Ryoichi Komaba

    Photograph:Kayo Sekiguchi

     

    TALENT PROFILE

    矢部ユウナ

    「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。

RELATED ENTRIES

  • 世界初!?忍者専門ショップ「NINJA TOKYO PRO SHOP」が東京タワーにオープン

    24.May.2022 | SPOT

    忍者専門のプロショップが、2022年10月、東京タワーに開業する。日本の三大観光資源として富士山、京都、忍者と言われて久しいが、忍者のための、忍者による、忍者専門プロショップは存在しない。 東京の観光名所「東京タワー」2Fにオープンするのは、世界初の忍者専門ショップ「NINJA TOKYO PRO SHOP」。22年間の忍者業界のノウハウを活かし、忍者に特化した武具、グッズ、菓子、体験などを提供する。

    幻のサンリオキャラクターも復活

    2016年にサンリオと共同開発したオリジナルブランド「サンリオキャラクターズNINJA」もプロショップと共に新たなデザインのオリジナルグッズとして復活。同キャラクターは、2016年に「NINJA KYOTO」のサンリオコラボ忍者カフェの開業で誕生したが、2017年以降商品展開を休止していた。     「NINJA TOKYO PRO SHOP」では、手裏剣体験グッズ「ニンジャトレーナー」を使用した手裏剣体験や、その場で忍者武具をコーディネートして自分だけの忍者に変身する忍者変身体験など、国内外の観光客だけでなく、忍者マニアやコスプレーヤーも満足できる本格的な武具を用意。また、ここでしか手に入らないオリジナルの刀や鉢がねなどの限定グッズも数多く取り揃える予定となっている。   東京観光に訪れた際は、東京タワーで”プロ忍者”を体験してみて。
  • 野外美術館ランキング発表!1位は岐阜県白川村の「合掌造り民家園」

    06.May.2022 | SPOT

    みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が、みんなのランキング第32回「野外美術館ランキング」のトップ10を発表した。ランキングは、実際に体感したり触れたりすることができる「野外美術館」を生活ガイド.comが厳選し、その中から「気になる!体感してみたい」と思う「野外美術館」を生活ガイド.com会員に投票してもらい決定。   野外美術館ランキングトップ10    

    1位:岐阜県白川村「野外博物館 合掌造り民家園」

    [caption id="attachment_584231" align="aligncenter" width="1200"]受付棟入口(写真提供:白川郷 合掌造り民家園)[/caption]   今回1位に輝いたのは、岐阜県白川村にある「野外博物館 合掌造り民家園」。移築や離村を理由に合掌造りが失われていくことに危機感をもった白川村が、その文化保存のために開業した施設は、園内はひとつの村のようになっており、昔の文化や暮らしを追体験することができる。  

    黄菖蒲と中野長次郎家

    水車小屋

        合掌造り民家園は離村などの止むを得ない事情で使われなくなった合掌造りを移築し保存・公開しており、往時の白川郷が体感できる特別な空間。岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含む全25棟の建造物を保存公開しており、園内には神社やお寺の本堂、水車小屋等もあり、2棟の主屋は屋根裏まで見学ができる。   白川村は岐阜県の北西部に位置し、急峻な山々に囲まれ、村の96%が山林、農耕地は0.4%という典型的な山村。豪雪地帯でもあり、冬には積雪が2m以上になることも!かつては秘境と言わたが、1995年には荻町地区が世界文化遺産に登録され、2008年に東海北陸自動車道が全線開通してからは交通の便も良くなり多くの観光客が訪れるようになった。白川村は、世界遺産地区はもちろん、アクティビティやキャンプ、温泉など他にもたくさんの魅力が詰まった観光地となっている。  

    2位:愛知県 犬山市「野外民族博物館 リトルワールド」

    2位は世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している「リトルワールド」。世界各地から集められた約6000点もの民族資料を展示した展示室や、23か国の家屋が立ち並ぶ野外展示場で構成されている。グルメ食べ歩きや民族衣装、エンタメなど世界の文化を五感で体験でき、1日世界旅行に出かけた気分を味わえる。  

    第3位(同点):鹿児島県 湧水町「霧島アートの森」

    3位になった「霧島アートの森」は、霧島という雄大な景観の中、四季折々の変化を見せる野外展示空間をもつ美術館。造形作家がこの地を訪れ自然・歴史的・文化的な特徴を生かしながら構想した作品たちは、霧島地域の自然と調和した芸術性の高いものばかり。  

    第3位(同点):東京都 小金井市「江戸東京たてもの園」

    同点で3位になった「江戸東京たてもの園」は、1993年に東京都江戸東京博物館の分館として開設された野外美術館。都内に存在した江戸時代前期から昭和中期までの現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築・復元・保存がされている。昔の商家などを通して下町の風情を楽しめるほか、様々な建築様式の建物が見られることも魅力。  

    第5位:北海道 網走市 「博物館 網走監獄」

    5位は「網走監獄」。明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している野外歴史博物館で、敷地面積は東京ドーム約3.5個分の広さ。国の名勝に指定されている天都山の中腹にある網走国定公園の中にある。「五翼放射状平屋舎房」は刑務所施設としては日本最古で、木造行刑建築としては世界最古。   暖かい日が多くなりお出かけ気分が高まる春。ランキングを参考に次の休日に行きたい”お出かけスポット”を探してみては。
  • 休日に訪れたくなる!おすすめ自治体インスタグラムアカウント3選

    07.March.2022 | SPOT

    コロナ禍によりおうち時間が増え、旅行に対する価値観が変わった人は多いだろう。遠出をしたくても未だ続くコロナ感染の状況を考えると以前のように気が進まないこともあるはず。しかし、そんな状況でもその地域の魅力と取り組みを発信している日本の各自治体アカウントが数多く存在し新しい旅の仕方を提案している。今回は、その中でも、見た人がいつか必ずその場を訪れたいと思うような臨場感ある写真を投稿し、人々の関心を集めている自治体アカウントをご紹介しよう。  

    【熊本県観光公式】もっと、もーっと!くまもっと。

     
    Instagramでこのプロフィールを見る
     

    もっと、もーっと!くまもっと。【熊本県観光公式】(@kumamotto.official) • Instagram写真と動画

      人々の心を癒すゆるキャラ・くまモンの出身地である熊本県が運営するアカウントでは、熊本在住のフォトグラファー4名のレンズから、それぞれの視点で熊本の魅力を地元目線で発信している。食べ物や風景など熊本で生活する人々の日常を切り取ったような写真は暖かさがあり、懐かしく身近に感じることができる。また、投稿には写真の撮影場所とその写真を撮ったフォトグラファーのコメントが添えられているのでブログ的要素があり、見た人も気楽に訪れてみたいと思えるだろう。親近感があるアルバムのような熊本県観光公式アカウントをぜひチェックしてみてほしい。  

    【北海道観光公式】GoodDay北海道

     
    Instagramでこのプロフィールを見る
     

    GoodDay北海道(@goodday_hokkaido) • Instagram写真と動画

      北海道といえば新鮮な海鮮や乳製品など絶品グルメが豊富だが、壮大な自然も魅力の一つ。その自然を全面的に発信しているアカウントが「GoodDay北海道」。アカウントに並ぶ写真はGoodDay北海道のハッシュタグ「#ひみつの絶景北海道」を付けて投稿されたものをリポストしており、十人十色な視点で発見された北海道の知られざる絶景に触れることができる。また、それは個々の記憶に残る一瞬を捉えたものと言えるだろう。リポストされた写真はどれも色鮮やかで、四季によって豊かに変化する北海道の豊かな自然が見られるのはもちろんのこと、夕日や夜景とのコンビネーションもノスタルジックで幻想的な北海道の新たな世界観を表現している。皆で作り上げる#ひみつの絶景北海道 にあなたも北海道を訪れて参加してみては?  

    【青梅・奥多摩】うめたま

     
    Instagramでこのプロフィールを見る
     

    うめたま|OME&OKUTAMA TOKYO(@umetama.official) • Instagram写真と動画

      新宿から電車でのんびり揺られて約1時間で行くことができる東京の大自然、青梅と奥多摩の絶景や名所を紹介しているアカウント「うめたま」。青梅の「うめ」と奥多摩の「たま」から名付けられた。東京から日帰りでプチ旅行気分が味わえる青梅、奥多摩では四季によって移ろう自然の彩りを感じながらキャンプやハイキングを気楽に楽しむことができる。また、星空を堪能できるスポットも数多くあり、輝く夜空を眺めながらのキャンプはここでしか味わえない至福のひと時になること間違いなし。子ども連れでも楽しめるスポットが豊富で、アカウントでは定期的に、実在するファミリーが「うめたま」の名所を巡り青梅と奥多摩の魅力を体験する姿を届けており、まるで一緒に旅行をしているような気分を味わうことができる。 若者の青梅と奥多摩に対する認知度も上がっており、知る人ぞ知る息抜きスポットになっているとか。さらに、青梅駅近くに位置するクラフトビールバー「青梅麦酒」では奥多摩のクラフトビール「VERTERE(バテレ)」を初めとする青梅・奥多摩エリアのお酒をメインに扱っており人気を集めている。綺麗な空気と水を使用したクラフトビールを飲みながら「うめたま」で紹介されている青梅・奥多摩の絶景を堪能したい。   今度の休日に何をするか迷ったときは、自治体のアカウントを覗いてみてほしい。きっと、旅の楽しさを思い出させてくれること間違いなし!
  • 阪急交通社が日本の世界遺産に関する知名度調査結果を公開

    24.January.2022 | SPOT

    阪急交通社は「おうちで学ぶ日本のこと!」をテーマに、知っていたようで知らなかった日本に関するいろいろな知識を発信しており、今回は「日本にある世界遺産」について発信する。日本にある全25件の世界遺産の内、世界遺産としてよく知られているのはどこか、行ったことのある人の多い世界遺産はどこかなどのアンケート結果を公開した。   調査概要 有効回答数:524名 調査期間:2021/9/17~2021/9/24 調査対象:全国、20代以上の男女 調査手法:Webアンケート 世界遺産とは、1972年の第17回UNESCO総会で採択された世界遺産条約(正式には「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に基づき世界遺産リストに登録されたもの。世界遺産には「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産(文化遺産と自然遺産を兼ね備えたもの)」の3種類がある。 日本は1992年から当条約に参加し、現在までに25件が世界遺産に登録されている。 一番新しいものでは、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「北海道・北東北の縄文遺跡群」が2021年7月に登録された。 25件もあると、世界遺産だと知らなかったという場所が人によってはたくさん出てくるのではないだろうか。今一度、どのような世界遺産があるのか確認してみよう。 阪急交通社では日本にある世界遺産についての知名度調査を実施。全国500名以上の人を対象に、世界遺産として登録されている全25ヵ所を挙げ、「そこが世界遺産だと知っていたか」を質問した。アンケートの結果を紹介しよう。   以下は、「日本の世界遺産一覧の内、あなたが『ここは(これは)世界遺産だ』と認識していたものを全て選んでください」という質問の結果。   この中で一番知名度が高かったのは「屋久島」で、7割近くもの人が世界遺産だと認識しているという結果となった。 屋久島は1993年、日本で初めて「自然遺産」として世界遺産に登録された。樹齢数千年とも言われる屋久杉の天然林を有すること、植生の垂直分布が顕著に見られること、多くの固有植物の存在などが世界遺産登録の理由になった。  

    屋久島

      一方で8.6%と一番知名度が低い結果となったのは、「国立西洋美術館本館」。国立西洋美術館本館は、「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献 ―」として7ヵ国17資産が選ばれた内のひとつであり、施設単体で選ばれたのではない。 ル・コルビュジエとはフランス人の建築家。日本を含む7ヵ国が世界文化遺産に共同推薦をした結果、ル・コルビュジエの建築作品は人類の創造的才能を現す傑作であり、建築に革命をもたらしたなどとして世界遺産への登録が認められた。

    国立西洋美術館本館

        世界遺産に行ったことのある人の割合は?法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)」に行ったことのある人が一番多く、42.2%という結果が出た。行ったことのある人の感想として「奈良の法隆寺は流石に世界最古の木造建築だけあって、その趣に感動しました」ともあったが、世界最古の木造建築が数多く残っていることが世界遺産登録の理由となっている。 世界遺産としての知名度が一番高かった屋久島も、行ったことがあるかどうかとなると、6.9%となる。屋久島までのアクセスがやや難しかったり、縄文杉(屋久杉の中でも最大とされる木)を見るには往復10時間歩く必要があったりなど、観光におけるハードルの高さが原因とも思われる。しかし行ったことのある人の感想には「屋久島は、素晴らしい自然遺産でした。屋久杉を見に行くまでは大変な道のりでしたが、行く価値のある素晴らしい景色でした!」とあるなど、その分高い感動を味わっている人も多いようだ。  

    法隆寺

      行ったことのある人の割合が一番低かった「小笠原諸島」は、週に1便の船で片道24時間かかることから、行ったことのある人はどうしても少なくなることがわかる。東京都の島といっても都心から南に1,000kmも離れ、大陸と陸続きになったことがないという小笠原諸島は、固有種の宝庫と言われ、それが世界遺産に選ばれた理由ともなっている。小笠原諸島では、今でも進行中の進化の過程までが見られるそうだ。 小笠原諸島へ行ったことのある人からは、「海も島もすべてが素晴らしく、時間がとれるようになったら、ぜひもう一度行きたいと思っています」「本土から離れた離島であるため、星空、野鳥などを楽しむことができた」といった感想があった。  

    小笠原諸島の南島

      世界遺産は観光スポットとしても人気があるが、その地域や施設などにおける歴史、価値などを知っておくと、より奥深く楽しむことができるだろう。
  • きゃりーぱみゅぱみゅの北海道・苫小牧 街ぶら観光ムービー前編公開

    22.December.2021 | MUSIC / SPOT

    きゃりーぱみゅぱみゅが日本各地の魅力を発信する動画企画「Around Japan」にて、北海道・苫小牧の観光スポットを紹介する『きゃりーぱみゅぱみゅが巡る 苫小牧ツアー ~ステキにトリップ tomakomai~』が公開された。   今回は、ステージとは違い完全プライべート感全開のきゃりーぱみゅぱみゅが、案内人のジグザグジギー池田とともに2日間に渡って苫小牧を旅した。 ムービーは苫小牧をホームタウンとするアイスホッケーチーム「レッドイーグルス北海道」の試合観戦に始まり、自然の中でのカヌーや乗馬体験などのアクティビティ、水揚げ量日本一のほっき貝やジンギスカンなどのグルメ、ウトナイ湖の絶景など、苫小牧の魅力を余すことなく体感し、人気スポットをたっぷり紹介。美しい映像とともに届ける。 そして、きゃりーをこの街に招待した副市長とは一体何者なのか!? 苫小牧に行ってみたい人はもちろん、足を運んだことのある人、これから日本旅行を考えている外国人観光客も楽しめるムービーとなっているので、ぜひみてほしい。  

    TALENT PROFILE

    きゃりーぱみゅぱみゅ

    高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。

  • 「さるびあ丸」東京湾夜景クルーズ×ラブライブ!スーパースター!! 、コラボイベント全5日間開催!

    11.November.2021 | ANIME&GAME / SPOT

    東海汽船は、2021年11月13日(土)から全5日間の日程で、アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」 とのコラボイベント「東海汽船 東京湾夜景クルーズ×ラブライブ!スーパースター!! in さるびあ丸」を企画する。  

    コラボ御船印デザイン

    11月13日/11月27日/11月28日/12月以降/12月以降

        本イベントでは、 東京竹芝桟橋と神津島などの東京諸島を結ぶ定期船「さるびあ丸」が毎週土日の横浜寄港日に実施している横浜~東京竹芝間での「東京湾夜景クルーズ」にて、コラボ御船印付乗船券の販売や、ラブライブ!スーパースター!!仕様の船内装飾、船内売店にてコラボグッズの販売を行う。   ラブライブ!スーパースター!!の世界観を堪能しながら、「東京湾夜景クルーズ」で夜景を楽しんでみては?