まるで熱海・伊豆食材のショールーム! 「熱海銀座 おさかな食堂」オープン

11.August.2019 | FOOD / SPOT

ブーム再燃で賑わいを見せる熱海銀座商店街に、熱海・伊豆の地場食材をメインに使った海鮮エンターテイメント食堂「熱海銀座 おさかな食堂」(夜は、おさかな酒場)が8月8日(木)にオープンしました。

意外と知られていませんが、熱海市内には網代や伊豆山、大熱海に初島など、数多くの漁港があります。そして熱海の漁港は、地あじや網代サバ、熱海サーモンに金目鯛、貝・エビ類など豊富な魚介類が水揚げされる、“地魚”の宝庫なのです。

熱海銀座の空き店舗をリノベーションした当店は「古き良き熱海らしさと新しい熱海」を表現した“熱海ノスタルジー”がコンセプト。オープンキッチンを中心に刺身、炉端、蒸しなど様々な形態で作りたてを楽しめます。

金目鯛丼 2,780円(税抜)

一押しメニューは何と言っても鮮度抜群の地魚丼!近隣漁港から仕入れた地あじや地サバ、金目鯛など大きめにカットし、贅沢にのせた海鮮丼や定食をランチ帯で食べることができます。

さらに店内で目を引くのが伊豆名物「高足ガニ」の生け簀!おさかな酒場となるディナー帯では、獲れたて新鮮の「高足ガニ」を一匹丸々豪快に刺身、焼き、蒸しとお好きな調理法で堪能できます。熱海・伊豆の新鮮魚介類はもちろん、地元産の野菜、肉、そして近隣商店が販売する練り物や豆腐、卵、スイーツなど“こだわりの逸品”も登場します。

 

出来立ての海鮮料理をぜひ楽しんでみてくださいね!

RECOMMENDED ENTRIES

  • 旬なフルーツが盛りだくさん♡銀座・資生堂パーラー「真夏のパフェフェア」

    01.August.2019 | FOOD

    資生堂パーラーは、2019年8月1日(木)から8月25日(日)までの期間、銀座本店サロン・ド・カフェにて「真夏のパフェフェア」第2弾を開催する。

     

    産地や旬にこだわったフルーツをメインに、灼熱の太陽を感じる夏色のパフェ4種が登場。人気のマンゴー、いちじく、いちごに、今年初登場となる富良野メロンが加わった。

    「北海道 富良野市産 富良野メロンのパフェ」1,980円(税込)

    北海道富良野市で生産された甘く香り高い“富良野メロン”を使用したパフェ。ぎゅっと引き締まった果肉はジューシーで甘い風味が特長。こく深くすっきりとした伝統のバニラアイスクリーム、爽やかなハイビスカスゼリー、アクセントとなるクランベリーソースとのマリアージュも抜群♡盛り付けた富良野メロンは食感も楽しめるよう様々な形にカットされている。

    「和歌山県 紀の川市産 いちじくのパフェ」2,160円(税込)

    手間をかけて育てられた“旬のいちじく”をフレッシュのまま楽しめるようにこだわり仕立てられた。赤ワインで煮込んだ大人の味わいのコンポート、ソース、シャーベット、チュイールなどにも使い、丸ごといちじくを感じられる。丸いカットが愛らしいパフェはいちじくとりんごのジュレやプチプチした食感がアクセント!

    「沖縄県産 アップルマンゴーのパフェ」2,580円(税込)

    沖縄県産のマンゴーを贅沢に使い、カットの仕方を変えることで食感も楽しめるよう盛り付け。トロピカルな自家製マンゴーシャーベットとエキゾチックソース、ミルクアイスクリーム、クランベリーソースで真夏が感じられる。濃厚なコクを感じる一番美味しい旬のものを選び、8月中旬からは沖縄県でも生産農家が少なく、幻のマンゴーと呼ばれる“キーツマンゴー”で登場の予定。とろけるようになめらかな食感は絶品♪

    「長野県 信州畑工房産 恋姫のストロベリーパフェ」1,890円(税込)

    信州畑工房が所有する資生堂パーラー専用のハウスで採れた「夏秋いちご“恋姫”」を使った逸品。関東では珍しい希少な品種をソースにも使いパフェに仕立てた。この地域独特の気候だからこその、夏から秋でも美味しい苺は爽やかな酸味が広がり、伝統のバニラアイスクリームとの相性も抜群。恋姫のストロベリーパフェは低糖質版(¥1,890)も用意されている。

     

    華やかなパフェをぜひ味わってみて♡

  • もぐもぐにっぽん:浅草ランチで松阪牛を堪能!牛鮮丼を楽しむ「おにくのおすし」

    27.June.2019 | FEATURES / FOOD / SPOT

    東京の観光スポット浅草。浅草寺や雷門など有名な観光スポットがあるほか、さまざまなグルメが味わえる食の街でもあります。

     

    これまでももしもしにっぽんでは浅草で人気の喫茶店、食べ歩きフードなど紹介してきましたが、今回紹介するのは最近オープンした和牛が食べられる肉寿司専門店「おにくのおすし」。

    京都祇園の人気店が初の関東進出!ということもあり、オープン前から話題になっていました。
    今回はそんな「おにくのおすし」浅草店を紹介します。

    場所は地下鉄浅草駅から8分ほど、つくばエクスプレス浅草駅から徒歩2分ほど歩きます。

    木を基調にした外観が目印。お店の内観にも木がたくさん使われていました。

    日本のブランド牛代表格でもある「松阪牛」を寿司で食べられる!という同店。生食感の赤身肉や、霜降りの炙りなどを寿司で味わうことが出来ます。

    一緒にランチをしたのは中国人タレントの悦奈さん。グルメな彼女だけど、レアなお肉を寿司でいただくのは初めてなんだとか!
    今回はお店の看板メニューであるおにくのおすし盛り合わせと、牛鮮丼(ランチのみ)をいただくことにしました。

    おにくのおすし盛り合わせ(8貫)5,000円
    寿司の盛り合わせには、赤身・霜降り・ローストビーフ・牛とろ軍艦がそれぞれ2貫ずつ、合計で8貫ついてきます。牛とろ軍艦以外は左から順に食べるのがオススメ。味は付いているのでそのまま食べられます。

     

    牛とろの握りは凍っているうちに食べるのがおいしい!ということで先にいただきました。
    冷たい牛とろが口の中でふわーっと溶けていきます。甘みがあり、とっろとした食感。卵の黄身と牛とろが口の中で混ざり合い、よりまろやかな味わいになります。
    赤み、霜降り、ローストビーフのお寿司は、肉が柔らかく、それぞれにレモン・大根おろしなどがついていて、さっぱり!お肉を噛んで味わうと、脂の甘みや、濃厚な旨味が広がります。それぞれの肉の素材をしっかり味わうことができました。

    牛鮮丼 ※京のみそ汁付き 2,480円

    こちらはランチのみ提供されている牛鮮丼。松阪牛鮮®フレークと、京都の漬物、薬味、一口サイズのお肉が付いてきます。

    とにかく見た目がキレイ!醤油を入れて黄身を混ぜて食べるのですが、混ぜて食べるのがもったいないほど・・・!写真にしっかり納め、いただきます。

    牛とろの軍艦同様、口の中で溶けていく牛とろと、卵黄がほどよく絡み、まろやかな旨味が広がります。丼には薬味や漬物が付いているので、一緒に食べると色々な味を楽しむことも可能。ワサビや生姜を付けて食べると味が引き締まり、京都の漬物を一緒に食べると、カリカリとした新しい食感に!丼だけでいくつもの味が楽しめるのが嬉しいです。

    付いてくる味噌汁は京都のお味。甘い白味噌に生麩と漬物が入った優しい味の味噌汁が、丼によく合います。

    「とっても美味しかったです。まだまだ肉の寿司は外国人に知られていないと思うので、これからすごく人気が出るんじゃないかな?値段が少し高くても、日本の美味しいものを食べたい、という外国人旅行者は多いので、そういう人にオススメです」と悦奈さんも太鼓判!

     

    浅草では食べ歩きグルメも有名ですが、「おにくのおすし」でも食べ歩きできる、浅草限定商品を販売中。

    おにくの飯蒸し 福小判 500円

    浅草散歩で小腹が空いた時にオススメなのが、おにくの飯蒸し。テイクアウト限定のこの商品は、牛肉と豚肉をもち米で蒸したもの。牛肉の旨味がぎゅっと詰まっています。小判型になっていて、縁起の良いネーミングが浅草観光にピッタリ!

    浅草で楽しむお肉づくしのランチ、いかがでしたか?もちろんディナーの時間帯もお店はオープンしているので、松阪牛を寿司で食べてみたい人はぜひ「おにくのおすし」に足を運んでみてくださいね♪

     

    Writer: Sayuri Mizuno(MMN 編集部)

    Model: 悦奈(Etsuna)

RELATED ENTRIES

  • ピングー×熱海コラボ、第二弾開催!クルーズ船&ケーブルカー「ピングー号」が特別運転

    01.November.2022 | ANIME&GAME / SPOT

    スイス生まれの人気キャラクター「ピングー」と「初島」「十国峠」を中心とする熱海エリアの富士急グループ施設とのコラボイベント第二弾が、2022年12月24日(土)~2023年2月5日(日)の期間限定で開催する。

     

    昨年冬に初開催し大好評だったコラボ企画の2回目の開催となる今回は、熱海港と初島港を約30分間で結ぶ定期船「イルドバカンスプレミア号」に加え、十国峠山麓から今夏オープンの絶景展望デッキ「PANORAMA TERRACE 1059」を結ぶ「十国峠パノラマケーブルカー」もピングーの世界観たっぷりにデコレーションされ、期間限定の「ピングー号」として特別運転する。ほかにも、初島島内の「PICA初島」のテラスレストラン「ENAK(エナ)」をはじめ対象施設の各飲食店舗には可愛さ満点のコラボメニューが、各売店にはコラボ限定イラストを使用したオリジナルグッズが多数登場。各フォトスポットではキャラクター達と一緒に記念撮影も楽しむことができる。

     

    さらに、2023年1月13日(金)から、熱海サンビーチ沿いに位置する全室オーシャンビューの温泉リゾートホテル「熱海シーサイドスパ&リゾート」にコラボルーム(2部屋限定)と、島時間を満喫できる離島リゾート「PICA初島」にコラボコテージ(1棟限定)が登場する。宿泊する人しか手に入らないプレミアムノベルティもファン必見!

     

    世界一有名なペンギン「ピングー」が熱海を舞台に贈る、可愛さ満点のコラボ企画第二弾の続報をお楽しみに!

     

     

    コラボオリジナルイラスト

    熱海バージョン

    初島バージョン(1)

    初島バージョン(2)

    十国峠バージョン

    ※コラボクルーズ船「ピングー号」イメージ

     

    コラボルーム(イメージ)

     

    PICA初島コラボルーム

  • 1日1組限定「紅ほっぺ」を楽しむ夜のいちご狩り「ナイトストロベリーツアー」開催

    11.October.2022 | FOOD / SPOT

    熱海の絶景と温泉に浸るリゾートホテル「星野リゾート リゾナーレ熱海」では、2023年1月6日~3月30日の偶数日、イルミネーション輝くハウスで行う夜のいちご狩り「ナイトストロベリーツアー」を開催する。1日1組限定で、静岡県生まれのいちご「紅ほっぺ」を心ゆくまで味わうことができる。10回目の開催となる今回は、紅ほっぺを楽しみ尽くすコンディメントが10種登場。摘みたての紅ほっぺを存分に堪能できる、贅沢な体験となっている。

     

    紅ほっぺを楽しみ尽くすコンディメントが10種登場

    自分で摘んだお気に入りの紅ほっぺを楽しみ尽くせるよう、練乳やマスカルポーネ、ピスタチオなど10種のコンディメントを用意。例えば、まろやかな味わいの練乳と、香ばしいピスタチオを合わせると、紅ほっぺのみずみずしく、コクのある甘みがさらに引き立ちます。スタッフから教わる組合せを味わうのはもちろん、自分好みの味わい方を見つけるのもおすすめ。何通りもの組み合わせで、摘みたての紅ほっぺを存分に堪能できる。

     

    イルミネーション輝くハウスを貸切りにして行う夜のいちご狩り

    夕食後、客室に用意されたナイトストロベリーツアーの招待状を持ち、ホテルを出発。イルミネーション輝くハウスに入ると、レッドカーペットが敷かれた、いちごのレーンが。ロゼシャンパンを片手にいちご狩りを楽しめるので、まるでパーティーに来たかのようなワクワクした気分を楽しめる。貸切りのハウスで心ゆくまでいちご狩りが堪能できる。

     

    栽培環境にこだわって生産された紅ほっぺを堪能

    紅ほっぺは、いちごの品種である「章姫(あきひめ)」と「さちのか」を交配して育成された静岡生まれのいちご。ほっぺが落ちるほどコクのある味わいが名前の由来となっている(*)。伊豆ホーリーズの紅ほっぺは、日本全国の優れた産品を表彰する農林水産省主催の「フード・アクション・ニッポン」にて入賞を果たしている。

     

    *静岡県公式ホームページ参照

  • 海に浮かび、大きな声で思いっきり歌う!「海上カラ桶」

    18.September.2022 | SPOT

    「旅を楽しくする」をテーマに、星野リゾートでは、秋の行楽シーズンにぴったりな「マスクフリー」で楽しめるプログラムを提案している。

     

    静岡県熱海市のリゾナーレ熱海では、2022年9月から11月28日までの毎週月曜日に、秋の夜長に海の上で思いっきり歌うアクティビティ「海上カラ桶」を開催している。同ホテルから一望できる相模湾に浮かぶ、カラオケ機器が設置された巨大な桶型ボート「カラ桶」で思いっきり歌うアクティビティ。カラ桶には、魚型のタンバリンやタコをモチーフにしたマラカスなど、海を感じられるデザインのカラオケアイテムや、海上カラ桶限定フードメニューとドリンクも楽しめる。コロナ禍で行きづらかったカラオケを、大自然の開放的なシチュエーションで存分に満喫することができる。

     

     

    そのほか、「星のや」「界」「リゾナーレ」「OMO(おも)」「BEB」などを運営する星野リゾートでは、開放感のある屋外空間を思う存分楽しめるアクティビティや、人目を気にすることなく貸切利用ができるプログラムを多数提供中。北海道のリゾーナーレトマムでは1日1組限定で楽しめる「鮭(しゃけ)キャンプ」、栃木県のリゾナーレ那須では田んぼの中心でねぎの香りをたっぷり楽しむ「ねぎフェス」を開催するほか、鬼怒川温泉の界 鬼怒川では、マスクフリーで楽しめる「湯上り紅葉ワインバー」を期間限定で実施する。

     

    リゾナーレ那須(栃木県那須町)「ねぎフェス」期間:2022年11月1日~30日

    界 鬼怒川(栃木県・鬼怒川温泉)「湯上がり紅葉ワインバー」期間:2022年11月1日〜21日

  • ゴジラから熱海ベイリゾート後楽園を守れ!リアル脱出ゲーム「ゴジラ迫るホテルからの脱出」

    30.May.2022 | ANIME&GAME / SPOT

    株式会社SCRAPは、株式会社東京ドーム・リゾートオペレーションズと提携し、2022年5月27日(金)より開催する「ゴジラ」とコラボレーションしたリアル脱出ゲーム『ゴジラ迫るホテルからの脱出』のオリジナルグッズが5種発表された。

     

    『ゴジラ迫るホテルからの脱出』は、熱海で1965年から親しまれてきた「熱海後楽園ホテル」を有する複合型リゾート「熱海ベイリゾート後楽園」にて開催。これまで様々なリアル脱出ゲームを制作してきたSCRAPが、熱海の夜景と相模灘を眼前に望める絶好のロケーションに位置する「熱海ベイリゾート後楽園」を余すことなく楽しめる謎解きを届ける。

    今作の物語には「ゴジラ」が登場。舞台である熱海は、1962年公開の映画『キングコング対ゴジラ』の決戦の地だ。今作では、東宝株式会社協力のもと、ゴジラが現在の熱海へ襲来する様子を描くオリジナルストーリーとオリジナル映像を楽しむことができる。映像の中に登場する「ゴジラ」は、『ゴジラ迫るホテルからの脱出』でしか見られないゴジラになるようだ。

    今回発表された『ゴジラ迫るホテルからの脱出』オリジナルグッズは全5種。全てのアイテムに本イベントでしか見られないゴジラがデザインされている。

     

    謎解き記念セット 2,300円(税込)ドアプレート/ステッカー/ホテルキーホルダー

    手ぬぐい 1,800円(税込)

     

     

    ゴジラのシルエットがデザインされた「ステッカー」に、ホテルならではのアイテムである「ホテルキーホルダー」、「ドアプレート」がセットになった「謎解き記念セット」やリアル脱出ゲームの定番アイテム「謎解きクリアファイル」や「脱出成功ステッカーセット」に加え、ゴジラファンには嬉しいシンプルなデザインの「アクリルキーホルダー」、イベントの舞台となる熱海とゴジラがセットでデザインされた「手ぬぐい」も販売。

    イベントのチケットは現在、大好評販売中。『ゴジラ迫るホテルからの脱出』のご参加に併せて、イベント限定のオリジナルグッズもぜひお買い求めください。

     

  • 世界初!?忍者専門ショップ「NINJA TOKYO PRO SHOP」が東京タワーにオープン

    24.May.2022 | SPOT

    忍者専門のプロショップが、2022年10月、東京タワーに開業する。

    日本の三大観光資源として富士山、京都、忍者と言われて久しいが、忍者のための、忍者による、忍者専門プロショップは存在しない。

    東京の観光名所「東京タワー」2Fにオープンするのは、世界初の忍者専門ショップ「NINJA TOKYO PRO SHOP」。22年間の忍者業界のノウハウを活かし、忍者に特化した武具、グッズ、菓子、体験などを提供する。


    幻のサンリオキャラクターも復活

    2016年にサンリオと共同開発したオリジナルブランド「サンリオキャラクターズNINJA」もプロショップと共に新たなデザインのオリジナルグッズとして復活。同キャラクターは、2016年に「NINJA KYOTO」のサンリオコラボ忍者カフェの開業で誕生したが、2017年以降商品展開を休止していた。

     

     

    「NINJA TOKYO PRO SHOP」では、手裏剣体験グッズ「ニンジャトレーナー」を使用した手裏剣体験や、その場で忍者武具をコーディネートして自分だけの忍者に変身する忍者変身体験など、国内外の観光客だけでなく、忍者マニアやコスプレーヤーも満足できる本格的な武具を用意。また、ここでしか手に入らないオリジナルの刀や鉢がねなどの限定グッズも数多く取り揃える予定となっている。

     

    東京観光に訪れた際は、東京タワーで”プロ忍者”を体験してみて。

  • 野外美術館ランキング発表!1位は岐阜県白川村の「合掌造り民家園」

    06.May.2022 | SPOT

    みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が、みんなのランキング第32回「野外美術館ランキング」のトップ10を発表した。ランキングは、実際に体感したり触れたりすることができる「野外美術館」を生活ガイド.comが厳選し、その中から「気になる!体感してみたい」と思う「野外美術館」を生活ガイド.com会員に投票してもらい決定。

     

    野外美術館ランキングトップ10

     

     

    1位:岐阜県白川村「野外博物館 合掌造り民家園」

    受付棟入口(写真提供:白川郷 合掌造り民家園)

     

    今回1位に輝いたのは、岐阜県白川村にある「野外博物館 合掌造り民家園」。移築や離村を理由に合掌造りが失われていくことに危機感をもった白川村が、その文化保存のために開業した施設は、園内はひとつの村のようになっており、昔の文化や暮らしを追体験することができる。

     

    黄菖蒲と中野長次郎家

    水車小屋

     

     

    合掌造り民家園は離村などの止むを得ない事情で使われなくなった合掌造りを移築し保存・公開しており、往時の白川郷が体感できる特別な空間。岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含む全25棟の建造物を保存公開しており、園内には神社やお寺の本堂、水車小屋等もあり、2棟の主屋は屋根裏まで見学ができる。

     

    白川村は岐阜県の北西部に位置し、急峻な山々に囲まれ、村の96%が山林、農耕地は0.4%という典型的な山村。豪雪地帯でもあり、冬には積雪が2m以上になることも!かつては秘境と言わたが、1995年には荻町地区が世界文化遺産に登録され、2008年に東海北陸自動車道が全線開通してからは交通の便も良くなり多くの観光客が訪れるようになった。白川村は、世界遺産地区はもちろん、アクティビティやキャンプ、温泉など他にもたくさんの魅力が詰まった観光地となっている。

     

    2位:愛知県 犬山市「野外民族博物館 リトルワールド」

    2位は世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している「リトルワールド」。世界各地から集められた約6000点もの民族資料を展示した展示室や、23か国の家屋が立ち並ぶ野外展示場で構成されている。グルメ食べ歩きや民族衣装、エンタメなど世界の文化を五感で体験でき、1日世界旅行に出かけた気分を味わえる。

     

    第3位(同点):鹿児島県 湧水町「霧島アートの森」

    3位になった「霧島アートの森」は、霧島という雄大な景観の中、四季折々の変化を見せる野外展示空間をもつ美術館。造形作家がこの地を訪れ自然・歴史的・文化的な特徴を生かしながら構想した作品たちは、霧島地域の自然と調和した芸術性の高いものばかり。

     

    第3位(同点):東京都 小金井市「江戸東京たてもの園」

    同点で3位になった「江戸東京たてもの園」は、1993年に東京都江戸東京博物館の分館として開設された野外美術館。都内に存在した江戸時代前期から昭和中期までの現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築・復元・保存がされている。昔の商家などを通して下町の風情を楽しめるほか、様々な建築様式の建物が見られることも魅力。

     

    第5位:北海道 網走市 「博物館 網走監獄」

    5位は「網走監獄」。明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している野外歴史博物館で、敷地面積は東京ドーム約3.5個分の広さ。国の名勝に指定されている天都山の中腹にある網走国定公園の中にある。「五翼放射状平屋舎房」は刑務所施設としては日本最古で、木造行刑建築としては世界最古。

     

    暖かい日が多くなりお出かけ気分が高まる春。ランキングを参考に次の休日に行きたい”お出かけスポット”を探してみては。

  • 休日に訪れたくなる!おすすめ自治体インスタグラムアカウント3選

    07.March.2022 | SPOT

    コロナ禍によりおうち時間が増え、旅行に対する価値観が変わった人は多いだろう。遠出をしたくても未だ続くコロナ感染の状況を考えると以前のように気が進まないこともあるはず。しかし、そんな状況でもその地域の魅力と取り組みを発信している日本の各自治体アカウントが数多く存在し新しい旅の仕方を提案している。今回は、その中でも、見た人がいつか必ずその場を訪れたいと思うような臨場感ある写真を投稿し、人々の関心を集めている自治体アカウントをご紹介しよう。

     

    【熊本県観光公式】もっと、もーっと!くまもっと。

     

    Instagramでこのプロフィールを見る

     

    もっと、もーっと!くまもっと。【熊本県観光公式】(@kumamotto.official) • Instagram写真と動画

     

    人々の心を癒すゆるキャラ・くまモンの出身地である熊本県が運営するアカウントでは、熊本在住のフォトグラファー4名のレンズから、それぞれの視点で熊本の魅力を地元目線で発信している。食べ物や風景など熊本で生活する人々の日常を切り取ったような写真は暖かさがあり、懐かしく身近に感じることができる。また、投稿には写真の撮影場所とその写真を撮ったフォトグラファーのコメントが添えられているのでブログ的要素があり、見た人も気楽に訪れてみたいと思えるだろう。親近感があるアルバムのような熊本県観光公式アカウントをぜひチェックしてみてほしい。

     

    【北海道観光公式】GoodDay北海道

     

    Instagramでこのプロフィールを見る

     

    GoodDay北海道(@goodday_hokkaido) • Instagram写真と動画

     

    北海道といえば新鮮な海鮮や乳製品など絶品グルメが豊富だが、壮大な自然も魅力の一つ。その自然を全面的に発信しているアカウントが「GoodDay北海道」。アカウントに並ぶ写真はGoodDay北海道のハッシュタグ「#ひみつの絶景北海道」を付けて投稿されたものをリポストしており、十人十色な視点で発見された北海道の知られざる絶景に触れることができる。また、それは個々の記憶に残る一瞬を捉えたものと言えるだろう。リポストされた写真はどれも色鮮やかで、四季によって豊かに変化する北海道の豊かな自然が見られるのはもちろんのこと、夕日や夜景とのコンビネーションもノスタルジックで幻想的な北海道の新たな世界観を表現している。皆で作り上げる#ひみつの絶景北海道 にあなたも北海道を訪れて参加してみては?

     

    【青梅・奥多摩】うめたま

     

    Instagramでこのプロフィールを見る

     

    うめたま|OME&OKUTAMA TOKYO(@umetama.official) • Instagram写真と動画

     

    新宿から電車でのんびり揺られて約1時間で行くことができる東京の大自然、青梅と奥多摩の絶景や名所を紹介しているアカウント「うめたま」。青梅の「うめ」と奥多摩の「たま」から名付けられた。東京から日帰りでプチ旅行気分が味わえる青梅、奥多摩では四季によって移ろう自然の彩りを感じながらキャンプやハイキングを気楽に楽しむことができる。また、星空を堪能できるスポットも数多くあり、輝く夜空を眺めながらのキャンプはここでしか味わえない至福のひと時になること間違いなし。子ども連れでも楽しめるスポットが豊富で、アカウントでは定期的に、実在するファミリーが「うめたま」の名所を巡り青梅と奥多摩の魅力を体験する姿を届けており、まるで一緒に旅行をしているような気分を味わうことができる。
    若者の青梅と奥多摩に対する認知度も上がっており、知る人ぞ知る息抜きスポットになっているとか。さらに、青梅駅近くに位置するクラフトビールバー「青梅麦酒」では奥多摩のクラフトビール「VERTERE(バテレ)」を初めとする青梅・奥多摩エリアのお酒をメインに扱っており人気を集めている。綺麗な空気と水を使用したクラフトビールを飲みながら「うめたま」で紹介されている青梅・奥多摩の絶景を堪能したい。

     

    今度の休日に何をするか迷ったときは、自治体のアカウントを覗いてみてほしい。きっと、旅の楽しさを思い出させてくれること間違いなし!

  • 熱海ベイリゾート後楽園にてリアル脱出ゲーム『ゴジラ迫るホテルからの脱出』今春開催決定

    12.February.2022 | ANIME&GAME / SPOT

    リアル脱出ゲームは、ある特定の空間から仲間と協力して謎を解き明かすことで脱出を目指す体験型ゲーム・イベント。2007年の初開催以降、世界中で820万人を動員し、マンションの1室や遊園地、東京ドームや六本木ヒルズなど様々な場所で開催されてきた。

    『ゴジラ迫るホテルからの脱出』は、熱海後楽園ホテルを中心とする複合型リゾート「熱海ベイリゾート後楽園」にて開催。プレイヤーは、熱海後楽園ホテルの部屋を中心とした施設内に隠された謎や仕掛けを見つけ出し、ときにはそこで出会う人々やホテルスタッフと交流しながら濃密な謎解きを体験することに。これまで様々なリアル脱出ゲームを制作してきたSCRAP社が、熱海の夜景と相模灘を眼前に望める絶好のロケーションに位置する「熱海ベイリゾート後楽園」を余すことなく楽しめる謎解きをお届けする。

    そして、今作の物語には「ゴジラ」が登場。舞台である熱海は、1962年公開の映画『キングコング対ゴジラ』の決戦の地でもある。公開60周年を迎える2022年に開催される今作では、東宝株式会社協力のもと、ゴジラが現在の熱海へ襲来する様子を描くオリジナルストーリーとオリジナル映像を楽しむことができる。

    開催日程やチケット情報ほか詳細情報は、2022年2月公開予定。「ゴジラ迫るホテルからの脱出」の続報をお見逃しなく!

     

    ©SCRAP TM & © TOHO CO., LTD.

  • 阪急交通社が日本の世界遺産に関する知名度調査結果を公開

    24.January.2022 | SPOT

    阪急交通社は「おうちで学ぶ日本のこと!」をテーマに、知っていたようで知らなかった日本に関するいろいろな知識を発信しており、今回は「日本にある世界遺産」について発信する。日本にある全25件の世界遺産の内、世界遺産としてよく知られているのはどこか、行ったことのある人の多い世界遺産はどこかなどのアンケート結果を公開した。

     

    調査概要
    有効回答数:524名
    調査期間:2021/9/17~2021/9/24
    調査対象:全国、20代以上の男女
    調査手法:Webアンケート



    世界遺産とは、1972年の第17回UNESCO総会で採択された世界遺産条約(正式には「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に基づき世界遺産リストに登録されたもの。世界遺産には「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産(文化遺産と自然遺産を兼ね備えたもの)」の3種類がある。

    日本は1992年から当条約に参加し、現在までに25件が世界遺産に登録されている。
    一番新しいものでは、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「北海道・北東北の縄文遺跡群」が2021年7月に登録された。

    25件もあると、世界遺産だと知らなかったという場所が人によってはたくさん出てくるのではないだろうか。今一度、どのような世界遺産があるのか確認してみよう。

    阪急交通社では日本にある世界遺産についての知名度調査を実施。全国500名以上の人を対象に、世界遺産として登録されている全25ヵ所を挙げ、「そこが世界遺産だと知っていたか」を質問した。アンケートの結果を紹介しよう。

     

    以下は、「日本の世界遺産一覧の内、あなたが『ここは(これは)世界遺産だ』と認識していたものを全て選んでください」という質問の結果。

     

    この中で一番知名度が高かったのは「屋久島」で、7割近くもの人が世界遺産だと認識しているという結果となった。
    屋久島は1993年、日本で初めて「自然遺産」として世界遺産に登録された。樹齢数千年とも言われる屋久杉の天然林を有すること、植生の垂直分布が顕著に見られること、多くの固有植物の存在などが世界遺産登録の理由になった。

     

    屋久島

     

    一方で8.6%と一番知名度が低い結果となったのは、「国立西洋美術館本館」。国立西洋美術館本館は、「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献 ―」として7ヵ国17資産が選ばれた内のひとつであり、施設単体で選ばれたのではない。
    ル・コルビュジエとはフランス人の建築家。日本を含む7ヵ国が世界文化遺産に共同推薦をした結果、ル・コルビュジエの建築作品は人類の創造的才能を現す傑作であり、建築に革命をもたらしたなどとして世界遺産への登録が認められた。

    国立西洋美術館本館

     

     

    世界遺産に行ったことのある人の割合は?

    法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)」に行ったことのある人が一番多く、42.2%という結果が出た。行ったことのある人の感想として「奈良の法隆寺は流石に世界最古の木造建築だけあって、その趣に感動しました」ともあったが、世界最古の木造建築が数多く残っていることが世界遺産登録の理由となっている。

     

    世界遺産としての知名度が一番高かった屋久島も、行ったことがあるかどうかとなると、6.9%となる。屋久島までのアクセスがやや難しかったり、縄文杉(屋久杉の中でも最大とされる木)を見るには往復10時間歩く必要があったりなど、観光におけるハードルの高さが原因とも思われる。しかし行ったことのある人の感想には「屋久島は、素晴らしい自然遺産でした。屋久杉を見に行くまでは大変な道のりでしたが、行く価値のある素晴らしい景色でした!」とあるなど、その分高い感動を味わっている人も多いようだ。

     

    法隆寺

     

    行ったことのある人の割合が一番低かった「小笠原諸島」は、週に1便の船で片道24時間かかることから、行ったことのある人はどうしても少なくなることがわかる。東京都の島といっても都心から南に1,000kmも離れ、大陸と陸続きになったことがないという小笠原諸島は、固有種の宝庫と言われ、それが世界遺産に選ばれた理由ともなっている。小笠原諸島では、今でも進行中の進化の過程までが見られるそうだ。
    小笠原諸島へ行ったことのある人からは、「海も島もすべてが素晴らしく、時間がとれるようになったら、ぜひもう一度行きたいと思っています」「本土から離れた離島であるため、星空、野鳥などを楽しむことができた」といった感想があった。

     

    小笠原諸島の南島

     

    世界遺産は観光スポットとしても人気があるが、その地域や施設などにおける歴史、価値などを知っておくと、より奥深く楽しむことができるだろう。

  • 梅をとことん堪能できる期間限定「あたみ梅カフェ」がリゾナーレ熱海に登場

    12.January.2022 | SPOT

    熱海の絶景と温泉に浸るリゾートホテル「星野リゾート リゾナーレ熱海」は、2022年1月6日(木)より3月11日(金)までの期間限定で、梅をテーマに一足早い春の訪れを感じる「あたみ梅カフェ」を開催する。春告げ草である梅をモチーフにした装飾で華やかに彩られた、ホテル最上階のカフェスペースでは、目でも舌でも梅を楽しめる「梅ジュースの出る木」や、梅をとことん堪能できる「梅ジェラートプレート」を通して、一足早い春の訪れを存分に感じてわくわくすることができる。

     

    リゾナーレ熱海の近隣にある「熱海梅園」は、日本一早咲きの梅が楽しめる名所。例年11月下旬~12月上旬に第一号の梅の花が開き、早咲き、中咲き、遅咲きと順番に開花していくので、長期に渡り梅を楽しめる。春告げ草とも呼ばれる梅を活かしたコンテンツを通して、一足早い春の訪れを感じてわくわくしてほしいとの思いから実施される。

     

    カフェの入口には、熱海梅園で多く咲く品種「八重寒紅(やえかんこう)」の色味になぞらえた、梅の木の装飾が設えられる。見上げると、まるで満開に咲き誇る梅に包まれているかのような気分を味わうことができる。幹に付いている蛇口から出てくるのは梅ジュース。梅のさっぱりとした風味を味わいながら、春の訪れを感じられる。

     

    梅の花の形や色味を活かしたテーブルや椅子、ガーランドなどが設えられた空間で、思い思いのひとときを過ごせることができる。梅型のこたつと梅の花の装飾が設えられたテラスでは、眼下に広がる海の青色と紅梅色のコントラストを楽しむことが可能だ。春告げ草である梅に囲まれ、ドリンクを飲んだり読書をしたりしながら、一足早い春の訪れを存分に感じることができる。

     

    梅の果肉やジャム、ねりうめを使用した3種類のジェラートを味わえるプレート。ジェラートの食べ比べを通して、それぞれの風味や食感の違いを楽しむことができる。プレートの土台は梅の花、スタンド部分はめしべをモチーフとした可愛らしい見た目に思わずわくわくすること間違いなし。
    梅ジェラートプレート 料金:2,000円(税込) *1日限定5食

     

    梅を思う存分堪能できる梅カフェで至福のひと時を過ごしてみては?

     

  • きゃりーぱみゅぱみゅの北海道・苫小牧 街ぶら観光ムービー前編公開

    22.December.2021 | MUSIC / SPOT

    きゃりーぱみゅぱみゅが日本各地の魅力を発信する動画企画「Around Japan」にて、北海道・苫小牧の観光スポットを紹介する『きゃりーぱみゅぱみゅが巡る 苫小牧ツアー ~ステキにトリップ tomakomai~』が公開された。

     

    今回は、ステージとは違い完全プライべート感全開のきゃりーぱみゅぱみゅが、案内人のジグザグジギー池田とともに2日間に渡って苫小牧を旅した。
    ムービーは苫小牧をホームタウンとするアイスホッケーチーム「レッドイーグルス北海道」の試合観戦に始まり、自然の中でのカヌーや乗馬体験などのアクティビティ、水揚げ量日本一のほっき貝やジンギスカンなどのグルメ、ウトナイ湖の絶景など、苫小牧の魅力を余すことなく体感し、人気スポットをたっぷり紹介。美しい映像とともに届ける。

    そして、きゃりーをこの街に招待した副市長とは一体何者なのか!? 苫小牧に行ってみたい人はもちろん、足を運んだことのある人、これから日本旅行を考えている外国人観光客も楽しめるムービーとなっているので、ぜひみてほしい。

     

    TALENT PROFILE

    きゃりーぱみゅぱみゅ

    高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。

  • 「さるびあ丸」東京湾夜景クルーズ×ラブライブ!スーパースター!! 、コラボイベント全5日間開催!

    11.November.2021 | ANIME&GAME / SPOT

    東海汽船は、2021年11月13日(土)から全5日間の日程で、アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」 とのコラボイベント「東海汽船 東京湾夜景クルーズ×ラブライブ!スーパースター!! in さるびあ丸」を企画する。

     

    コラボ御船印デザイン

    11月13日/11月27日/11月28日/12月以降/12月以降

     

     

    本イベントでは、 東京竹芝桟橋と神津島などの東京諸島を結ぶ定期船「さるびあ丸」が毎週土日の横浜寄港日に実施している横浜~東京竹芝間での「東京湾夜景クルーズ」にて、コラボ御船印付乗船券の販売や、ラブライブ!スーパースター!!仕様の船内装飾、船内売店にてコラボグッズの販売を行う。

     

    ラブライブ!スーパースター!!の世界観を堪能しながら、「東京湾夜景クルーズ」で夜景を楽しんでみては?

RANKING

  • DAILY
  • MONTHLY

FOLLOW US