日本国内だけでなく、海外からの旅行客も多い浅草。世界の人が訪れる観光スポットや、グルメスポットが多く存在します。今回紹介する飲食店「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」も、2019年11月19日浅草にオープンしました。
「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」は、日本食材にこだわったおばんざいや、寿司作り・着物での浅草散策などの日本体験プランを用意するなど、食べるだけでなく日本文化体験もできる新しいカタチの飲食店になっています。
ランチやディナーでは、”色を楽しむ和食”のコンセプト通り、見た目がキレイで、色鮮やかな12種類のおばんざいを提供します。管理栄養士が監修したメニューは身体に良いのはもちろんのこと、日本産のこだわり食材を使用。
私が食べたおばんざいには、千葉県香取市のサツマイモ農園「石田農園」で栽培されたサツマイモ”べにはるか”を使った焼き芋が入っていました。しっとりとした食感に濃厚な甘み!サツマイモを食べると、秋の訪れを感じます。
その他にも、刺身・ホタテのゆず和え・西京焼きなど、様々な味付けの和食を一度に堪能することができました。
おばんざいには味噌汁も付いてくるのですが、いくつかフレーバーが用意されている”味噌玉”から1つ自分の好きなフレーバーを選び、お湯を注いでいただきます。私はごま味の味噌玉を選びました。
味噌と具が丸くなった味噌玉をお湯で溶かしていくと味噌汁に。甘めの白味噌は冷えた身体をほっと温めてくれます。
ディナーにはスイーツや飲み放題がセットになったコースもあるので、ゆっくり食事を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
さらに、「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」では、食事を提供するだけでなく、体験プランもご用意。自分だけのオリジナル手まり寿司作りを体験することができます。
手まり寿司作りでは、マグロ・サーモンなどを使う通常タイプと、うに・キャビア・金箔などを使う高級タイプの2種類から選ぶことができるほか、海外からのお客さんには浅草の歴史やレシピなどを紙芝居で紹介したり、お土産なども用意しているそう。
私達も手まり寿司作り体験をしてみたのですが、ごはんの量を適量に図ったり、ご飯を丸めたり、具材を乗せたり、なかなか細かい作業が多くて難しかったです。でも自分で作った寿司を食べるとおいしさもひとしお!事前予約必須のプランですが、ぜひ自分で寿司を作ったことがない人にトライしてみてほしいです。
また、食だけではなく日本文化を体験する3つのプランもご用意。
人力車体験プランでは、浅草周遊コース・スカイツリーコースの2種類を用意し、人気の名所や穴場を人力車で巡ります。
手作りのグラスを作る江戸切子体験では、江戸切子の技法でグラスをカット。ランチまたはディナーとセットで予約すると、乾杯ドリンクが1杯サービスされます。
着物体験プランでは、着付け・ヘアセットをした後に浅草の街を散策することができます。
これら3つの文化体験は1人3,500円で予約可能。予約必須なので、体験したい方は公式サイトからの事前予約をお忘れなく!
和テイストの中に、浅草の伝統や、カラフルなおばんざいから現代の日本カルチャーのポップさを取り入れた「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」。浅草にお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみて。
Information
体験型Dining 和色 -WASHOKU-
住所:東京都台東区雷門2−1−13 2113 雷門ビル5F・6F
営業時間:ランチ 11:00〜15:00 / ディナー 15:00〜17:00
定休日:無休
アクセス:東京メトロ銀座線浅草駅 4番出口より徒歩1分、都営浅草線浅草駅A3出口より徒歩2分
Official site:https://washoku.site/
RECOMMENDED ENTRIES
-
魚のテーマパーク「漁港の駅 TOTOCO小田原」が2019年11月22日(金)10時にグランドオープン!
当施設は、神奈川県西部最大の魚市場と言われる「小田原漁港」の交流促進施設として、地場産の鮮魚や活魚、水産加工品をはじめ農産物や土産品の販売はもちろん、食事処やイベント広場を備えた小田原の地場産品の魅力を発信する日本初の「漁港の駅*」。建物は3階建てで、まるで市場のような雰囲気の1階は、鮮魚・水産加工品・農産物などの販売エリア、相模湾を一望できる2、3階は、鮮魚をテーマとした飲食エリアとなっており、眺望テラスからは絶景を眺めながら、海の幸を堪能することができる。 *「漁港の駅」は、小田原漁港交流促進施設のことを指し小田原市の登録商標です。(登録番号:第6163121号) 相模湾の豊かな漁場から魚介類をはじめとして全国各地から水産物が集まる小田原漁港。その漁港から直送されるここでしか買えない“海の幸”、そしてここでしか味わえない“海鮮グルメ”を提供し、小田原の魅力を発信する「魚のテーマパーク」が誕生する。 こだわりの海鮮グルメの中から、特に気になる商品をご紹介! とと丸頂上丼(2480円)
これぞとと丸名物!海の幸がこぼれんばかりの豪快丼ぶり。うにとイクラ欲ばり丼(4280円)
一度は食べたい夢の競演。それぞれの濃厚な旨みと甘みが口いっぱいに広がる。牡蠣玉丼ぶり定食(1680円)
ごはんが見えなくなるほどたっぷりのった牡蠣の卵とじは旨みがたっぷり、プリプリフワフワの触感が絶品!おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー
3階の「おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー」は、小田原で仕入れたお魚をメインに、豊富なお刺身と海鮮惣菜など約10種類のおかずやスイーツまで、すべて59分食べ放題のまさに「おさしみ天国」なビュッフェレストラン! <59分制食べ放題>大人 2590円(税抜) 子供(小学生以下) 1390円(税抜) 3歳以下 無料 東京からアクセスも良く、駅から歩いてすぐの「漁港の駅 TOTOCO小田原」で海の幸を存分に堪能してみて♪Information
漁港の駅 TOTOCO小田原
住所:神奈川県小田原市早川1番地の28 小田原漁港西側エリア
営業時間:9:00~17:00 ※季節により営業時間が変更になる場合がございます
アクセス:電車)JR早川駅 徒歩10分 車)西湘バイパス早川ICから2分/小田原厚木道路小田原西ICから4分
公式サイト:https://www.totoco-odawara.com -
週に1回、他のことは何もせず。 ただただ美味しいご飯やスイーツを食べる。 幸せに生きていく上で、とても大切な時間です。
今日は出張先の伊勢で食べる朝ごはん。 早起きをして伊勢神宮・外宮を参拝した後、少し冷えた身体を温めるべく、「あそらの茶屋」の朝かゆを食べに行きました。 「あそらの茶屋」は伊勢神宮・外宮の最寄り駅である伊勢市駅から徒歩8分程度、外宮の入り口からは徒歩1分程度の場所にあります。 お店の入り口には朝かゆの文字。お店に入って2Fにあがります。 店内は木を基調とした造り。窓が多いので、外の光がたっぷりはいってきます。窓からはさっき参拝してきた伊勢神宮を見ることができる、心がゆったりと落ちく場所です。 私は「御饌の朝かゆ 鮑」をオーダーしました。御饌(みけ)とは大切で尊い食べ物、という意味だそう。食物の神様を祀っている外宮の参拝後に食べるとなんだかより一層縁起が良さそうです。 御饌の朝かゆ 鮑 2,040円(税込)
木箱で運ばれてくるお膳。木箱を開けると・・・ お粥だけでなく、小鉢や椀がついてきます。陽の光にあたったお米がキラキラ光っていて、見とれてしまうほど。 お粥は鮑や漬物、昆布と鰹のだしで割った特製秘伝のたれを入れていただきます。 消化によい温かいお粥は身体を芯から温め、寒さでこわばった身体をリラックスさせてくれるよう。 プリプリの鮑と、まろやかなお粥の相性は抜群です。 とことんシンプルに、余計なものが入っていない。 体と心をすーっとほぐしてくれる、やさしい味わいです。 お粥以外にも、干し魚・温泉玉子・季節の酢の物など、身体に良いヘルシーな食材がたっぷり。 デザートにはぜんざいも付いていて、朝からお腹いっぱいになりました。 朝日を浴び、伊勢神宮・外宮を眺めながら食べる朝かゆ。ここでしか体験できない、特別な朝ごはんです。 早起きをすると、いつもとは違う”今日”が始まる感覚があるけれど、伊勢で迎える朝は伊勢神宮を参拝し、「あそらの茶屋」御饌の朝かゆを食べ、さらに背筋が伸びるよう。 今日も始まる新しい1日を、凛とした気持ちで迎えられた朝でした。 今日のおみや あわびごはんの素 1,300円(税込)
美味しいごはんを食べた日は、家族や同僚にも幸せをおすそ分け。 手軽に鮑を楽しむことができる「あわびごはんの素」。ご飯と一緒に炊き込むだけで、鮑入り炊込ご飯の完成です。高級食材であるあわびがこの価格で購入できるのも嬉しい。 Writer:Sayuri Mizuno(MOSHI MOSHI NIPPON)Information
あそらの茶屋
住所:三重県伊勢市本町13-7 伊勢せきや本店 2F
定休日:水曜
営業時間:朝かゆ 7:30〜10:00 / 昼げ 11:30〜14:30 /カフェ 7:30〜17:00 *平日は16:00
Official site:https://www.asoranochaya.com
-
2019年もいよいよクリスマスシーズンが到来!Q-pot.(キューポット)のアクセサリーを本当のスイーツとしてたべる事ができるQ-pot.表参道本店のQ-pot CAFE.(キューポット カフェ)では、クリスマスシーズン限定のスペシャルメニューを12月25日(水)まで提供しています。 今回はその中でもワクワクするメニュー“アフタヌーンティー”を早速楽しんできました♪
Q-pot.表参道本店は、表参道駅A2出口から徒歩7分。入り口にはキラキラしたイルミネーションが飾られています。 店内にはMelt(メルト)、Chocolate(チョコレート)、BisQuit(ビスケット)、SAKURA(サクラ)など7つのコンセプトルームがあります。その日の気分に合わせて、ぜひお気に入りの場所に座ってみてくださいね♪ お菓子の国のアフタヌーンティーセット 1名¥2,400円(税込・ドリンク付き)
誰でも一度は憧れるアフタヌーンティーセット。クリスマスはなおさら特別なティータイムを過ごしてみたいですよね。2段重ねのお皿には、スイーツやお菓子だけではなく、軽食ものった盛りだくさんな内容です。上段には、ジンジャーマンクッキーポップ、カップケーキ、バニラパンナコッタ、マカロンがのっています。 ジンジャーマンクッキーポップは、キャラメルガナッシュをサンドした風味豊かなクッキー。クリスマスツリーのようなカップケーキは、ピスタチオクリーム&レッドベルベット味の甘酸っぱいスイーツです。バニラパンナコッタには、星屑のようなアラザンが散りばめられています。 マカロンは、いちご味とメロン味。特にメロン味は果肉が入っていて濃厚!メロン味のマカロンを求めてQ-pot CAFE.に足を運ぶ方もいるくらい、人気な一品です。 下段のボリューム満点なクロワッサンサンドには、ローストビーフ・デミトマト・ブロッコリーがサンドされています。サクサクのクロワッサンとの相性が抜群です! 玉ねぎとじゃがいも、チーズがとろける濃厚なポタージュは、スイーツのお口直しにもぴったりです♡ ピスタチオクリーム ティーラテ ¥750(税込)*単品
アフタヌーンティーセットと一緒に楽しむドリンクは、クリスマスシーズン限定「ピスタチオクリーム ティーラテ」がオススメ。オリジナルのフレーバーティー“フラワーガーデン”を使用したティーラテです。紅茶が入っているおかげで、甘すぎずまろやかな味わいが楽しめます。ひいらぎの形をした抹茶フレーバーのクッキーもいいアクセントです。 ドリンクは別紙のドリンクメニューから選ぶことができます。メニューと一緒に運ばれてくるクリスマスシーズン限定のランチョマットにのせて撮影してもかわいいですね♪ CHRISTMAS CAKE〜お菓子の国の物語〜 ¥3,800(税込)
まるで絵本を開いたかのようなかわいいクリスマスケーキも予約受付中。ココナッツメレンゲのスノーマン、ジンジャークッキー、イチゴサンタがのっています。お菓子の国の世界観が楽しめるこちらのケーキは、ホームパーティーにもぴったりです!サクサクメレンゲ (ココナッツ)¥600(税込)
お土産にぴったりな冬限定のサクサクなメレンゲは、真っ白な雪とスノーマンをイメージ。一度食べたらやみつきになる味わいです! アクセサリーコーナーには、思わず食べてしまいたくなるクリスマスコレクションの新作アクセサリーも販売しています。Christmas Tree Cupcake Necklace 10,000円/Bag Charm 8,000円+税
チョコレートのクッキー生地にピスタチオクリームをたっぷり絞った“クリスマスツリーカップケーキ”は、輝くパールとトップに飾った星でデコレーションしています。Strawberry Santa Claus Necklace 10,000円/Bag Charm 8,000円+税
真っ赤ないちごと真っ白なホイップクリームでできた“ストロベリーサンタクロース”。大きなパールは、プレゼントがいっぱい詰まった袋のようでキュートです♡ この他にも、今回紹介できなかったクリスマスならではのメニューやアクセサリーが盛りだくさん!スペシャルなクリスマスを満喫してみてくださいね。 Writer: Ellie(MOSHI MOSHI NIPPON)Information
Q-pot.表参道本店
住所:東京都渋谷区神宮前3-4-8
営業時間:11:00~20:00(Q-pot CAFE. L.O.19:30)
定休日:年末年始
RELATED ENTRIES
-
土屋鞄製造所は、グラスを中心とするガラスの器と工芸を取り扱う専門店「TSUCHI-YA(つちや)」をプロデュース。東京・浅草のかっぱ橋道具街通りに「TSUCHI-YA(つちや) 浅草合羽橋本店」を2022年8月18日(木)にオープンした。 「TSUCHI-YA(つちや)」では、ものづくりにこだわっている全国13都道県の工房やアトリエで活躍する、“ガラス工芸の作り手”35人以上の作品を購入することができる。取り揃えるアイテムのコンセプトは、「コップ一杯の水を、ガラスで美しく。」日常使いしやすい透明度の高いグラスを多く揃え、フォルムや表面に施したカットの美しさと、注ぐドリンクの色味の双方を楽しめる逸品が並ぶ。
一つ一つ表情が異なるハンドメイドならでは個性や色味と、モダンなデザインが特徴のガラス器に加え、高度な技術と自由な発想を取り入れ、伝統文様を現代風にアレンジした日常使いしやすい切子などが登場。 各製品の技法も多彩だ。ガラスをカットして繊細な細工を施す「切子」のほか、砂を吹き付け表面を削り緻密な模様を描く「サンドブラスト」、息を吹き込み成型する「吹きグラス」など、様々な製法で手作りされる逸品をラインアップする。 使用済みの瓶を溶かしたリサイクルガラスを採用した、沖縄の伝統工芸品の琉球ガラスや、木や革などの端材を利用したコースターなどサステナブルなアイテムにも注目してほしい。 内装デザインは土屋鞄の店舗も手掛けるクリエイティブチームが担当。1階はダークな色調で透明なグラス器をより美しく魅せる。2階は、天井と壁、床一面を白で統一した高級感のあるギャラリーで、カラフルな切子のグラスやアクセサリーのほか、花器やオブジェなど芸術的な製品を販売。 「TSUCHI-YA」は、土屋鞄が育んできた“ものづくりへの想い”を込めたショップ名で、丁寧な手作業による“日本製のガラス器”の魅力を発信する専門店としてローンチした。開業の背景には、土屋鞄が掲げる『人とものと時間を大切にする、日本の「丁寧」を世界へ。』というビジョンがある。 伝統工芸士の切子職人や国内外で活躍するガラス作家ら35人以上による、現代のライフスタイルと日常になじむデザインのガラス器とガラス工芸をその目で確かめてみて。 Information
TSUCHI-YA(つちや) 浅草合羽橋本店
オープン:2022年8月18日(木)
住所:東京都台東区西浅草2-5-4
営業時間:10:00~17:00
定休日:月・火曜、年末年始
アクセス:東京メトロ銀座線「田原町駅」3番出口徒歩7分、つくばエクスプレス線「浅草駅」B出口徒歩6分銀座線など各線「浅草駅」3番出口10分Official site:https://tsuchi-ya.jp/
-
オランダの人気絵本ミッフィーのフラワーショップ「フラワーミッフィー」がプロデュースするドリンクスタンド「フラワーミッフィー juice garden」浅草店にて、期間限定ドリンク「マーガレットクリームソーダ」が2022年4月28日(木)より期間限定で販売スタート。
マーガレットクリームソーダ
Flower Miffy ガラス花瓶 フラワーフレーム
「マーガレットクリームソーダ」は、甘さをおさえたレモンソーダの上に、スライスレモンと濃厚なバニラアイス、マーガレットの花をつけたミッフィークッキーをトッピングした、爽やかな味わいのクリームソーダ。ミッフィーの愛らしさとレモンの爽やかさがいっぱいの初夏にぴったりなドリンクとなっている。 また、「フラワーミッフィー juice garden」浅草店と併設のフラワーミッフィーでは、ミッフィーデザインのガラス製の花瓶も好評発売中!母の日の贈り物に、花と合わせたプレゼントとしてもおすすめ。 レモンが爽やかなミッフィーのクリームソーダを味わいながら、ミッフィーグッズのショッピングを楽しんで。 Illustrations Dick Bruna Ⓒ copyright Mercis bv,1953-2022 www.miffy.comInformation
フラワーミッフィー juice garden
場所:「フラワーミッフィー juice garden」浅草店
期間限定ドリンク:マーガレットクリームソーダ
販売日:2022年4月28日(木)
Official Site:https://www.benelic-flower.com
-
遊園地「浅草花やしき」はTVアニメ『銀魂』とのコラボイベント「銀魂祭」を2021年12月20日(月)から2022年1月16日(日)までの期間限定で開催する。
ミッションクリア特典アクリルコースター(全4種/ランダム)
オリジナルグッズ(一例)
オリジナルフード注文特典:オリジナルコースター(全10種/ランダム配布)1枚プレゼント
銀魂祭ではイベント限定の描き下ろしオリジナルグッズの販売や謎解きラリー、コラボフードがラインアップ。また、イベントがもっと楽しくなる特典付き前売券「スペシャルチケット」の発売が決定した。 『銀魂』ファンが思い切り楽しめるスペシャルな企画をお楽しみに。 ©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス Information
浅草花やしきコラボイベント「銀魂祭」
開催期間:2021年12月20日(月)~2022年1月16日(日)
※休園日:2022年1月11日(火)、12日(水)
開催場所:浅草花やしき
営業時間:10:00~18:00(天候により変動あり)
※2022年1月10日(月祝)~14日(金)のみ10:00~17:00 ※天候により変動あり ※最終入園は閉園30分前
詳細:https://hanayashiki-event.com/info/753 -
人気ガールズバンドSILENT SIRENのメンバーがリレー形式で、東京のホットな場所やコトをサイサイ目線で紹介する連載企画。今回はキーボード担当のゆかるんがずっとやってみたかったという、フルーツカッティングに挑戦! 毎日食べるほどフルーツが大好きなゆかるんが、「フルーツアカデミー®」で体験レッスンをしてきました。
フルーツカッティングとは、果物を食べやすくカットして、美しく盛る技術のこと。「フルーツアカデミー®」では、フルーツカッティングやより芸術性の高いフルーツカービングのコースが受講でき、初心者向けの1日体験レッスンも行われています。 持参したエプロンをつけたら準備OK。フルーツカッティング体験のスタートです! フルーツやペティナイフは用意してあります。先生にお手本を見せてもらいながら、フルーツの盛り合わせを作っていきます。 パイナップルのボートカット まずはパイナップルからスタート。8分の1にカットされたパイナップルを皮を下にして置き、硬い芯の下にナイフを入れ、芯に沿わせるようにしてカットしていきます。お尻まで到達したら、皮に沿ってカットしてくり抜きます。くり抜いた中身を一度出し、一口大にカットして、中身を戻します。戻したパイナップルを交互に出していくと、、、 パイナップルのボートカットが出来上がり! パイナップルは縦に持てば、中身が落ちません。 キウイといちじくのくし切り キウイはへたと硬い芯を取り、6等分にくし切り。くし切りしたものを、斜めにカットして角を作ります。皮を下にして置き、ナイフを皮に沿わせて入れ、まな板にナイフをつけたまま、キウイを動かすとキレイに皮がむけます。いちじくもくし切りにして、同じように皮をむきます。 グレープフルーツのカップ盛り グレープフルーツを半分に切り、さらにお尻の部分もカット。グレープフルーツを横に置き、ナイフを斜めに刺し、グレープフルーツを回転させながら果肉をくり抜きます。残った皮にお尻の部分を入れるとカップになります。果肉は白い部分を削ぎ落とし、一口大にカットします。 カップに見立てた皮に盛り付ければ華やかに! シャインマスカットのカット まるごと食べられるシャインマスカットだけど、カットしたほうが食べた瞬間から甘みを感じられるので美味しいそう。へたを切ったら、縦にナイフを入れ、少し切り進め、勢いよくカット。力を入れなくても、スパッとかっこよく切れます。ゆかるんも思わずドヤ顔に! ピオーネのフラワーカット 皮をむいて食べるピオーネは、おしり側の皮を十文字にカットします。真ん中から開くと、お花の形に! 人差し指の腹を使って弾くと、皮が丸くなってよりお花っぽく見えます。ピックを斜めに刺せば、好きな場所にお花が飾れます。 りんごのリーフカット りんごを半分に切り、さらに1/3にカットしたら、皮側の端にナイフを入れ、シーソーのようにナイフを斜めに傾けながら切り込みを入れます。ひっくり返して反対側にも切り込みを入れ、両側をつなげてカット。それを同様にどんどん繰り返していきます。最後にすべて重ねて、ずらしていくと、まるで葉っぱのような形に! りんごのカービング 最後に、フルーツカービングにも挑戦! フルーツカービングとは、タイの伝統工芸で、おもてなしのために果物や野菜に彫刻をする芸術のこと。特殊な形をしたカービングナイフを、ペンのように持って使います。 1/6にカットしたりんごに、縦、横に切れ目を入れます。切れ目に刃先を入れて、格子になった皮を交互に取っていきます。交互になるように繰り返していくと、格子模様の出来上がり! カットしたフルーツをすべて並べれば、フルーツの盛り合わせの出来上がり♪ フルーツカッティングのコツは尖ってるところを作ること。尖ってるほうを外側に向けて並べると、キレイに見えるよ! 先生から「最初にしてはとても上手! 力まないで、ちゃんと切れるところを切っていました」とお褒めの言葉をもらったゆかるん。やってみてどうだった? 「ずっとやってみたかったから、すごく楽しかった! やりながら、フルーツがより美味しくなるむき方を学べたのも良かったです。見た目も華やかになって、食べる前からワクワクするから、おうちでもやってみたい。特にりんごのカービングが楽しかったから、練習します!」(ゆかるん) フルーツカッティング&カービングの魅力にハマったゆかるんは、カービングナイフを購入して帰宅しました。気になった人は、まずは体験レッスンに行ってみてね! Photo: Haruka Yamamoto Text: Sayoko Ishii Information
SILENT SIREN(サイレントサイレン)
Vo&Gt.すぅ(吉田菫)、Ba.あいにゃん(山内あいな)、Key.ゆかるん(黒坂優香子)の、読者モデル出身の3人組ガールズバンド。2015年には、日本のガールズバンド史上デビュー最速で日本武道館単独公演を成功させ、2020年には10周年を迎えた。ゆかるんがプロデュースするアパレルブランド「jour de muguet」も2020年よりスタート。最新情報は公式サイトをチェック。http://silent-siren.com/
フルーツアカデミー®
住所:東京都中野区鷺宮3-1-16 第5ヒラノビル1F
TEL:03-3337-0351
料金:体験レッスン(60分/材料代・税込) ¥6,600
-
東京の遊園地「浅草花やしき」が、2021年8月21日(土)から9月12日(日)までの期間限定イベント「かげきしょうじょ!!」×「浅草花やしき」を開催する。
イベント限定描き起こしイベント
スタンプラリー
オリジナルチケットフォルダ(ダミーチケット付き)
オリジナルグッズ
ブロマイド 550円(税込)
アクリルフィギュア 500円(税込)/アクリルフィギュア台 880円(税込)
アクリルキーホルダー 770円(税込)
缶バッジ 300円(税込) ※ランダム商品です
フードまたはデザート1品につきポストカード1枚プレゼント ※特典の絵柄はランダム配付です
ドリンク1杯につきコースター1枚プレゼント ※特典の絵柄はランダム配付です
オリジナルトートバッグがセットになったスペシャルチケット
TVアニメ「かげきしょうじょ!!」は今年7月よりスタートした浅草出身の主人公“渡辺さらさ”たち歌劇少女が未来のスターを目指して、輝く舞台へ情熱をそそぐ「青春スポ根ストーリー」。今回、期間限定で開催されるイベントでは、渡辺さらさをはじめとした総勢22名の登場キャラクターたちが浅草花やしきで楽しんでいる姿のかわいい描き起こしイラストが本イベント限定で登場する。このイラストを使用したオリジナルグッズが購入できる他、ダミーチケット付きオリジナルチケットフォルダがもらえる園内周遊型スタンプラリーやフードコートにてオリジナルフードなどが展開される。コラボイベントを満喫できるスペシャルチケットも発売が決定した。 「かげきしょうじょ!!」ファン必見のイベントをお見逃しなく!Information
「かげきしょうじょ!!」×「浅草花やしき」コラボイベント
開催期間:2021年8月21日(土)~2021年9月12日(日)
営業時間:10:00~18:00(天候により変動あり)※最終入園は閉園30分前
期間中休園日:2021年9月7日(火)
開催場所:浅草花やしき詳細:https://hanayashiki-event.com/info/109
Official Site:https://kageki-anime.com/
-
リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案するハレガケが、都市型アパートメントホテル「MIMARU」を運営するコスモスホテルマネジメント主催のもと、浅草周辺にてリアル謎解きゲーム「浅草街歩き探偵録〜富豪の残した手紙の秘密〜」を開催する。「MIMARU東京 浅草STATION」開業を予定する2021年4月22日(木)からスタート。
このイベントは浅草の街を巡って観光を楽しめる体験型ゲームイベント。カップルやファミリー層向けに、3密を回避し楽しめる周遊イベントを企画した。浅草の今の魅力を知ってもらうことをコンセプトに、伝統ある建物や新しい文化に触れる要素が盛り込まれ、ゲームの外国語対応も予定している。古さと新しさが現存する浅草散策を楽しめる観光イベントを実施し、街全体の活性化を期待している。 「MIMARU東京 浅草STATION」内の自動販売機でゲームキットを購入することで、誰でも参加可能だ。ゲームキットに記載されているストーリーと謎を元に浅草周辺に複数設置されているパネルで謎の手がかりを探索。キットとパネルの情報を合わせて謎を解くと、次に向かう場所が分かる仕組み。制限時間がないため、好きな時間に遊べ、ゲームの合間に観光も自由に楽しむことができる。 ストーリー
「浅草の宝を探してほしいのです」 探偵であるあなたの元へ舞い込んだひとつの依頼。 かつて浅草に住んでいたという富豪。 彼が残した手紙が、あなたの前に差し出された―― 「おそらくこれは、宝のありかを示す地図です」 浅草に眠る宝を、見つけることができるのだろうか? 浅草の街を歩きながら、謎を解き明かそう。 浅草の魅力を感じることができるリアル謎解きゲームに参加してみては?Information
浅草街歩き探偵録〜富豪の残した手紙の秘密〜
開催開始:2021年4月22日(木)〜常設
ゲーム開始地点:MIMARU東京 浅草STATION
住所:〒111-0034 東京都台東区雷門2-20-4
ゲーム詳細:https://nazotoki.mimaruhotels.com/