日本映画の歴史を変えたエンターテイメントの頂点として君臨し続ける、アクション感動大作「るろうに剣心」シリーズ。『るろうに剣心』、『るろうに剣心 京都大火編』、『るろうに剣心 伝説の最期編』、シリーズ累計の興行収入は125億円以上、観客動員数は980万人を突破している。誰も体感したことのない迫力ある超高速アクションと、エモーショナルに描かれる人間ドラマは、日本だけでなく世界中を熱狂させ、北米・イギリス・香港・韓国・台湾・フィリピンなどヨーロッパ・アジア諸国を含む世界100ヶ国以上で配給、世界50以上の国際映画祭に出品された。
そしてこの夏、再び「剣心」が帰ってくる。 『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』が、それぞれ2020年7月3日(金)、8月7日(金)より2作連続で全国ロードショー。
そしてこの度、本作での初の映像となる特報映像がついに解禁となった。「るろうに剣心」シリーズの代名詞ともいえる見るものの度肝を抜いてきた超絶アクションシーンは本作でも健在!
冒頭から始まる、全力疾走、壁走り、高速回転アクション。今回もとんでもない危機に立ち向かう剣心のアクションシーン、そして、神谷薫・相楽左之助・高荷恵・明神弥彦らおなじみの神谷道場の仲間たちと幸せそうな表情を見せる剣心。一辺、頬の十字傷から血を流し、悲壮感漂う表情を見せるカットが―剣心の身に一体何がー。
そして、「抜刀斎の頬に、まだ十字傷はあるのか」と語る、剣心の前に現れた<十字傷の謎>を知る男・縁。剣心に強烈な恨みを持ち、剣心だけでなく剣心と関わるものすべてそして剣心が作り上げた新時代をも破壊するために、<人誅>を仕掛けてくる。
異国の狂気を身にまとい日本に脅威を与えるその存在感は、いまだかつてないほどの危機を伴い剣心たちに襲いかかる。
「すべては拙者への復讐」と悟る剣心。剣心と縁の過去に秘められた因縁とは?映像のラストには、壮絶な戦いを予感させる剣心と縁の超絶バトルシーンの一端が垣間見える。剣心は、最後にして、シリーズ最恐の敵・縁との戦いへ挑む。
日本映画を代表するスタッフ陣が細部までこだわりぬき、常に観客の期待以上のクオリティで進化し続ける「るろうに剣心」シリーズ。2014年の前作(京都大火編/伝説の最期編)の公開から6年が経ったが「剣心にとって最も大事なエピソード。最終章を撮らないと、るろうに剣心が終わらない」と覚悟を決め、「作るなら一番良いものを届けたい」と前作超えを誓って挑んだ製作陣の並々ならぬ思いが、この特報からも伝わってくる。佐藤健自身が「代表作」と語る「るろうに剣心」の緋村剣心役は、はまり役として彼のファンの中でも人気のある役柄。クランクイン前のアクション練習などの準備期間を含め、一年以上本作と向き合い、再び<緋村剣心>を演じ切ることを追求した。
2019年6月まで約7ヶ月以上に渡り、京都・奈良・滋賀・三重・兵庫・熊本・広島・栃木・埼玉・静岡など全国43か所という大規模ロケを敢行し撮影された本作。情報が解禁される度に期待をより一層高め、シリーズ史上最高のクライマックスへ向け、さらなる加速をみせる。日本映画に新たな歴史を刻む『るろうに剣心 最終章The Final/The Beginning』にさらなる期待が高まる。
©和月伸宏/集英社 ©2020映画「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」製作委員会
Information
るろうに剣心 最終章
The Final
公開:2020年7月3日(金)
The Beginning
公開:2020年8月7日(金)
オフィシャルサイト:http://rurouni-kenshin.jp
RELATED ENTRIES
-
2021年12月19日(日)に開催の「ジャンプフェスタ2022」のジャンプスタジオREDにて配信された、「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚・北海道編」番組内にて、全世界シリーズ累計発行部数7200万部超の和月伸宏による大人気コミック「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の新作TVアニメ企画が進行中であることを発表され、ティザーPVが公開された。 新作TVアニメの続報をお楽しみに! るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
Information
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚
ティザーサイト:https://rurouni-kenshin.com
公式Twitter:https://twitter.com/ruroken_anime/ (@ruroken_anime) -
第13回京都ヒストリカ国際映画祭は上映ラインナップを発表した。大友啓史監督を迎え『るろうに剣心』シリーズ全5作を一挙上映する他、200作品を超える世界の新作歴史映画から厳選した、ヒストリカでしか観られない映画を5作品ジャパンプレミア上映する。さらに、提携企画として2021年の「ボローニャ復元映画祭」で紹介された、1911年制作のイタリア映画『インフェルノ』をピアノ伴奏付きでジャパンプレミア上映するほか、京都府・ケベック州友好提携5周年記念企画として、『オシュラガ 魂の地』が上映される。 また、動画配信サービス「MIRAIL(ミレール)」でのオンライン上映もパワーアップして41作品を上映するなど目白押しとなっている。
Information
第13回京都ヒストリカ国際映画祭
期間:2022年1月22日(土)~1月30日(日)
シアター上映
会場:京都文化博物館 3F フィルムシアター
前売券販売:2021年12月25日(土) チケットぴあにて販売開始
※前売券の販売は「ヒストリカ・スペシャル」のみ。その他の上映作品は当日券の販売のみ。
オンライン上映
会場:動画配信サービスMIRAIL
視聴方法:2022年1月22日(土)より動画配信サービスMIRAILにて視聴券を購入https://mirail.video
Official Site: https://historica-kyoto.com/
-
新潟県長岡市の酒屋・原商は、「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」の主人公を使用した日本酒を2021年12月1日(水)より新発売する。新潟県は日本屈指の日本酒の生産地。 「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」は、『週刊少年ジャンプ』にて1994年から1999年まで連載された漫画で、続編となる「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-」が『ジャンプスクエア』にて連載中。本作は7200万部を超えて大ヒットし、アニメ化や実写映画化など数々のメディアミックスがなされ、多くのファンの心を射止めてきた。 本商品は作者である和月伸宏の地元である新潟県長岡市の酒蔵(中川酒造、河忠酒造、お福酒造)3ケ所で製造を行う。いずれの日本酒も、それぞれ酒蔵が個性を発揮した特別な高級酒(特定名称酒)となる。 作中では長岡市の地名に由来する言葉が多く登場するが、それらの名所やスポットを本製品に盛り込んでいる。具体的には、キャラクターの由来ともなっている「悠久山」「蒼柴神社」のほかに全国的に有名な「三尺玉」を日本酒のラベルの背景として使用した。 「るろうに剣心」をイメージして製作された数量限定日本酒をお見逃しなく!
Information
るろうに剣心×新潟の酒シリーズ
福扇 純米酒:1,350円
越乃白雁 吟醸酒:1,500円
お福正宗 純米吟醸酒:1,800円
特製BOX入り3本セット:4,650円
発売予定本数:各種2,000本、特製BOXは無くなり次第終了
予約開始日:2021年11月11日(木)
商品発売日:2021年12月1日(水)
詳細:https://echigo.sake-harasho.com/shopbrand/ct332/
販売店舗:
オンラインストアhttps://echigo.sake-harasho.com/
越後銘門酒会加盟の酒販店
「ぽん酒館」等新潟県内の主要観光施設 -
「印鑑はんこSHOPハンコズ」は、2021年6月8日より自社オンラインショップにて、人気漫画「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」のキャラクター入りはんこ「るろうに剣心 はんこコレクション」の予約受付を開始した。 「るろうに剣心 はんこコレクション」は「るろうに剣心」のお気に入りのキャラクターと好きな名前や文字でつくれるオーダーメイドのはんこ。
選べるキャラクターのイラストは31種類。主人公であり「不殺」の信念のもと、人々のため逆刃刀を振るう心優しき流浪人・緋村剣心や神谷活心流道場の師範代で剣心を側で支えるヒロインの神谷薫、剣心の仲間で豪快さと快活さを併せ持つ熱血漢の相楽左之助などがせいぞろい。 フォントは3種類。魅力的なキャラクターと相性のよいオーソドックスなフォントから、ちょっぴりかわいらしいフォントも。 苗字や名前はもちろん、旧字体、ペンネームやハンドルネームのほか、「OK」「見ました」「ありがとう」といったメッセージを入れることもできる。 はんこは剣心と仲間たちを描いた専用ケース付き。 「るろ剣」ファンにはたまらない「るろうに剣心 はんこコレクション」で、推しキャラはんこを作ってみては。 ©和月伸宏/集英社 Information
るろうに剣心 はんこコレクション
発売日:2021年6月8日
販売サイト:https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/rurounikensin/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/rurounikensin/ (ヤフー) -
シリーズ累計125億円を突破した大ヒット映画「るろうに剣心」の最新作「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」が、それぞれ2021年4月23日(金)、6月4日(金)より2作連続で全国ロードショーされるのにあわせ、サンリオ「ハローキティ」とのコラボレーション企画「るろうに剣心×HELLO KITTY」を2021年4月14日(水)より順次展開する。
サンリオオリジナル商品
るろうに剣心×ハローキティ ぬいぐるみ 全2種 各3,850円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ マスコットホルダー 全4種 各2,750円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ A4クリアファイルセット 495円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ クリアボトル 1,540円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ トートバッグ 2,200円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ 3色ボールペン&シャープペンシル 全2種 各770円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ 手ぬぐい風タオル 1,430円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ 缶バッジ 全6種 各330円(税込)
るろうに剣心×ハローキティ アクリルスタンド 全8種 各715円(税込)
るろうに剣心×HELLO KITTY スイーツパラダイスコラボカフェ
コラボカフェメニュー例 剣心 ハローキティ 牛鍋丼/抜刀斎 ハローキティ オムライス
縁 ハローキティ オレンジクレープ/巴 ハローキティ あんみつ/薫 ハローキティ ストロベリーパンケーキ
当り付きアクリルマスコットくじ
遊び方
アクリルマスコットくじ 全10種
映画「るろうに剣心」とハローキティのコラボ企画は、2014年の「るろうに剣心 伝説の最後編」に続く2回目となる。今回のコラボレーションでは、剣心、薫、縁、巴に扮した“カッコかわいい”キティのデザインで、さまざまな楽しい企画に登場。さらに、「るろうに剣心×HELLO KITTY」 スイーツパラダイスコラボカフェの開催が2021年4月22日(木)よりスイーツパラダイス上野ABAB店でのスタートを皮切りに、全国7店舗で順次開催予定となっている。 ここでしかゲットできないハローキティと「るろうに剣心」のコラボアイテムをお見逃しなく! ©和月伸宏/集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning 」製作委員会コラボぬいぐるみ Information
るろうに剣心×HELLO KITTY
発売日:2021年4月14日(水)
販売ルート:
サンリオ直営店・百貨店のサンリオコーナー他 ※一部取り扱いの無い店舗もございます。
取扱店舗一覧:https://www.sanrio.co.jp/goodsinfo/kt-rurouni-kenshin-202104/?shop
サンリオオンラインショップ
本店: https://shop.sanrio.co.jp/
楽天市場店: ttps://www.rakuten.co.jp/sanrio/
PayPayモール店:https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/sanrio/top/
※サンリオオンラインショップでは、缶バッジとアクリルスタンドのお取り扱いはございません。
「るろうに剣心×HELLO KITTY」IN SWEETS PARADISE
開催開始:2021年4月22日(木)
コラボカフェ詳細:https://www.sweets-paradise.jp/collaboration/kenshin_kitty
Official Site:https://www.sanrio.co.jp
-
国立新美術館は、2015年開催の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(2015年6月24日~8月31日)を皮切りに、同展をタイ、ミャンマーに国際巡回するなど、日本が誇る独自のカルチャーを世界に発信する取り組みに力を入れてきた。2018年は「ジャポニスム2018:響きあう魂」の一環として、フランス・パリにて『MANGA⇔TOKYO』展(2018 年 11 月 29 日~ 12 月 30 日)を開催し、3 万人を超える人々が来場。 そしてこのたび、『MANGA 都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020』と題して、装いも新たに凱旋展示を実施する。
出品コンテンツ90タイトル以上、マンガ原画やアニメ制作資料など500点以上の展示物
国内最大級のMANGA総合展
本展では、東京と密接な関係にあるマンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品から90 以上ものタイトルをとりあげ、マンガ原画、アニメやゲームの制作資料や映像など500 点を超える展示物を2000 ㎡の展示室内に展開。1/1000巨大東京都市模型と映像による大迫力の展示空間
模型制作:株式会社ニシムラ精密地形模型/株式会社マーブリングファインアーツHD
1/1000 の縮尺で再現された、幅約17 メートル、長さ約22 メートルの巨大な東京の都市模型と、東京を舞台とするアニメ・ゲーム・特撮作品の映像によって、「東京」と「MANGA」の密接な関係を表現。現実の都市風景に、さまざまな物語の場面やキャラクターの記憶が重ねられて醸成される、”東京”の複合的なリアリティを来場者が体感できる構造となっている。キャラクターと都市が溶け合う東京を体験
日本のマンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品は現実の都市から大きな影響を受けている一方で、そうして生み出された作品やそのキャラクターが駅や電車、コンビニエンスストアなどの現実の空間に浸出し、都市の景観やイメージを変えている。もはや我々にとってキャラクターと生きることは日常の一部となっており、本展ではこうした事例を再現インスタレーションで紹介していく。 セクション1 破壊と復興の反復
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: 破」© カラー
「AKIRA」
Based on the graphic novel “Akira” by Katsuhiro Otomo. First published by “Young Magazine”, Kodansha Ltd.
© 1988 MASH・ROOM/ AKIRA COMMITTEE All Rights Reserved.
日本のマンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品において、未曾有の天災や未知の生命体の襲来などによって首都・東京が壊滅的な打撃を受ける描写は、半ば定番に。その背景には、東京という都市が実際に幾度も破壊され、そのたびに奇跡的な復興を遂げてきたという歴史があると言える。このセクションでは「破壊と復興」をテーマにした作品を取り上げる。セクション2 東京の日常
都市的な破壊と復興という、非日常の合間には、市井の人々の日常生活が息吹く。このセクションでは、「プレ東京としての江戸」「近代化の幕開けからポストモダン都市まで」「世紀末から現在まで」と3つの区分に分け、日常生活を描写した作品群を通して、人々の生活の場としての東京の姿とその変遷を見てゆく。プレ東京としての江戸
「さくらん」 安野モヨコ ©Moyoco Anno / Cork
「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」和月伸宏 ©和月伸宏/集英社
近代化の幕開けからポストモダン都市まで
「シティーハンター」 北条司 ©北条司/NSP 1985
世紀末から現在まで
「ソラニン」 浅野いにお ©浅野いにお/小学館
「秒速5センチメートル」 ©Makoto Shinkai / CoMix Wave Films
セクション3 キャラクターvs.都市
お台場の実物大ユニコーンガンダム立像 撮影協力:ダイバーシティ東京 プラザ © 創通・サンライズ
最後のセクションでは、これまでとは逆に、現実の都市空間に召喚されたキャラクターたちに注目する。街に現れたキャラクターたちは、商品の販売促進やキャンペーンのPR のマスコット的な存在であり、また観光資源としても幅広く活用されている。生身の人間とキャラクターが共存する街としての”東京”のアンビバレンツな魅力を、インスタレーションで再現した。 東京を軸に紐解く、マンガ・アニメ・ゲームの歴史を体感しよう!Information
MANGA 都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020
会期:2020年8月12日(水)~11月3日(火・祝)
休館日:毎週火曜日(ただし9 月22日、11月3 日は開館。9月23日は閉館)
会場:国立新美術館(東京・六本木) 企画展示室1E
観覧料:(税込)
一般 1,600 円(1,400 円) 大学生 1,200 円(1,000 円) 高校生 800 円(600 円)
*()内は前売および20 名以上の団体料金(団体券は国立新美術館でのみ販売)
*中学生以下は入場無料。
*障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料。
販売場所:国立新美術館(開館日のみ)展覧会HP、チケットぴあ(手数料がかかる場合があります。 詳細は展覧会HPをご覧ください)
Exhibition Website:https://manga-toshi-tokyo.jp/