ビールを飲んで熊本城の復興に貢献できる、「熊本城復興応援缶」発売

14.March.2017 | FOOD / SPOT

2017年4月に発生した熊本地震からもうすぐ1年が経とうとしている。少しづつ復興が進む中、未だに不自由な生活をしている方も多く、まだまだ支援が必要な状況だ。

そんな中、サッポロが熊本市とタイアップし、「熊本城復興応援缶」を発売することとなった。

6P_s

デザインは震災前の春の熊本城をイメージ。熊本のシンボルでもある熊本城の復興に貢献できるシステムとなっており、売上1本につき10円が寄付される。

販売は九州地区のみとなっているが、手に取るチャンスがあれば、ぜひ自分もこのビールを購入したい。

国内外の多くの人が、また熊本城での観光を楽しむことができるよう、1日も早い普及を心から願う。

■Information

サッポロ生ビール黒ラベル「熊本城復興応援缶」

発売日:3月22日(水)九州8県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

販売:1万ケース(350ml×24本換算)

−−−

■関連記事:スカーレットがゆく Kawaii Kyushu #1

■関連記事:11月12日・13日、六本木ヒルズに集まる収穫祭「東京ハーヴェスト」開催

RELATED ENTRIES

  • クラフトビール定期便Otomoni、「ツンデレ」がテーマのクラフトビールを醸造

    21.November.2022 | ANIME&GAME / FOOD

    クラフトビール定期便「Otomoni(オトモニ)」は、クラフトビールを通じて新旧の日本文化を再発見する体験を定期便で提供する「JAPANESE BEER ODYSSEY」の第15弾にて醸造した、オタク文化を象徴する一つのアイコンである「ツンデレ」がテーマである温度変化によって甘みが出る「ツンデレHAZY IPA」の申込受付を2022年11日15日(火)より開始した。

     

    最早日本とは切っても切り離せない、世界から注目される日本の「オタク文化」。
    アニメやゲームなどを始めとして、日本から興った様々な作品が世界中の人々を魅了している。そのことは、「オタクの祭典」と呼ばれることもある、毎年開催のイベント「コミックマーケット」の参加者が70万人を超える程に巨大なイベントとなっていることからも明らかだ。

    今回そんなコミケがもうすぐ開催されることを受け、オタク文化をテーマにしてビールが開発された。中でもオタク文化を象徴するアイコンでもある「ツンデレ」をテーマにして「ツンデレHAZY IPA」を醸造した。

     

    和歌山県の人気ブルワリー「NOMCRAFT Brewing」と醸造した「ツンデレHAZY IPA」は温度変化で二つの味わいが楽しめるツンデレなビール。 
    注いだ瞬間に鋭くトロピカルなトップアロマが漂い、冷たいうちはスッキリと甘くない、言わば「ツン」のテイストを味わうことができる。
    そこから温度が徐々に上がるにつれて香りが強くなり、 甘いフルーティなアロマと一緒にハイビスカスの持つユニークなフレーバーがほんのり漂い始め、「デレ」な一面がのぞく、ツンデレを上手く表現したクラフトビールに仕上がった。

     

    今までにない「ツンデレ」をテーマにしたクラフトビールをお楽しみに!

  • 本厚木ミロード40周年記念 猫耳付き黒猫バーガー&ビールが元祖地ビール屋サンクトガーレンにて登場

    17.March.2022 | FOOD

    元祖地ビール屋サンクトガーレンの直営ビアバー「サンクトガーレン タップルーム」は、2022年3月1日(火)から3月31日(木)までの期間限定で本厚木ミロード開業40周年を記念した特別ビールとメニューを販売する。メニューは本厚木ミロードの益々の繫栄を願い、黒猫がモチーフ。日本最古の招き猫は黒猫だったという説があるなど、古来より黒猫は商売繁盛の象徴と言われている。

     

    40周年記念ビール「おめでとNya~ England IPA」は、米国東部のニューイングランド地方が発祥のNew England IPA(ニューイングランドアイピーエー)スタイルのビール。オレンジがかった黄色い液は、暗闇で光る黒猫の目をイメージした。特製の猫耳バーガーバンズは、市内のGood Aging Storeで粉から生地を仕込んで焼き上げたもの。黒色は無糖ブラックココアで表現している。

     

    商売繁盛の黒猫をモチーフにしたコラボビールとメニューを味わってみては?

     

  • きゃりーぱみゅぱみゅ「LOCAL POWER JAPAN project」、創業252年・熊本「通潤酒造」とコラボ発表

    08.March.2022 | FOOD

    いよいよ来月に米国最大級の音楽フェス「コーチェラ」出演を控え、さらに現在は3年ぶりのフルアルバム『キャンディーレーサー』を引っ提げた、メジャーデビュー10周年を記念した全国30公演ツアー『Kyary Pamyu Pamyu 10th ANNIVERSARY JAPAN TOUR 2022 CANDY WAVE』を展開中のきゃりーぱみゅぱみゅ。ツアーと連動して「地方から日本を元気にしていこう」と企画された「LOCAL POWER JAPAN project」では、ツアー地ごとに地元企業とユニークなコラボレーションを発表し、インパクトのあるコラボロゴやコラボ商品が注目を集めている。そしてこの度、2022年3月6日(日)に公演を終えた熊本とのコラボ企画が発表された。

     


    熊本では、山都町の観光拠点である国指定重要文化財「通潤橋」に名前の由来を持ち、2016年4月の熊本地震被災から地道に復興を成し遂げ、今年創業252年を迎えた「通潤酒造」とのコラボレーションが実現。そして、パートナー企業ロゴをリメイクする「コラボロゴ」企画では、2014年にリリースされた3枚目のオリジナルアルバム「ピカピカふぁんたじん」の初回限定盤Aのクリエイティブをオマージュにデザインされた。水色のチューブのような腕と赤い手袋が、通潤酒造の円が重なったロゴマークをキャッチーに再現している。コラボロゴが使用した記念Tシャツも登場。

     

     

     

    そして、期待のコラボ商品は名付けて「きゃりー甘酒 ピカピカ蛍丸」に決定した。
    元々、通潤酒造の人気商品である「天甜酒(あまのたむざけ)蛍丸」は、熊本の農家が丹精込めて作った米を原料とし、山都町浜町に鎮座する阿蘇神社の末社「小一領神社」にて祓い清められ、コロナ収束の願いを込めたお守りの甘酒となっている。甘酒は昔から「飲む点滴」として愛されており、最近特に「麹菌」の効用が注目を集めているが、さらにこの甘酒の甘みの元はブドウ糖、米を麹菌が分解することによって出来ており、砂糖や添加物は一切使用しておらず、ノンアルコールで幼い子どもも飲むこともできる栄養満点のドリンクとなっている。そんな「蛍丸」が、今回はコラボロゴ同様に、「ピカピカふぁんたじん」のアートワークをオマージュしたオリジナルデザインのパッケージで登場。オリジナルの手提げ袋付きで、ちょっとした手土産にも最適な仕上がりとなっている。

    TALENT PROFILE

    きゃりーぱみゅぱみゅ

    高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。

  • 富士山を忠実に再現した青い富士山ビールが登場

    07.March.2022 | FOOD

    富士山に関連した様々な製品、食べ物などの企画開発・販売等を行う富士山プロダクトは、酒販業のミレックスジャパンおよび数々の受賞歴を持つ実力派クラフトビールメーカーのFar Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)と3社で提携して作り上げた、青色のビール系飲料「青い富士山〈生〉」を発売した。清涼感あふれる軽快な味わいを追求した新商品を、百貨店等を中心に販売する。

     

    試行錯誤を重ね、富士山の山肌を思わせる美しい青色を飲料の液種で再現した。富士山の雪を泡で表現しており、仕込み水には富士山の天然水を使用。

     

    富士山の山肌を思わせる“美しい青色”が魅力的な本格ビールを味わってみては?

     

  • 休日に訪れたくなる!おすすめ自治体インスタグラムアカウント3選

    07.March.2022 | SPOT

    コロナ禍によりおうち時間が増え、旅行に対する価値観が変わった人は多いだろう。遠出をしたくても未だ続くコロナ感染の状況を考えると以前のように気が進まないこともあるはず。しかし、そんな状況でもその地域の魅力と取り組みを発信している日本の各自治体アカウントが数多く存在し新しい旅の仕方を提案している。今回は、その中でも、見た人がいつか必ずその場を訪れたいと思うような臨場感ある写真を投稿し、人々の関心を集めている自治体アカウントをご紹介しよう。

     

    【熊本県観光公式】もっと、もーっと!くまもっと。

     

    Instagramでこのプロフィールを見る

     

    もっと、もーっと!くまもっと。【熊本県観光公式】(@kumamotto.official) • Instagram写真と動画

     

    人々の心を癒すゆるキャラ・くまモンの出身地である熊本県が運営するアカウントでは、熊本在住のフォトグラファー4名のレンズから、それぞれの視点で熊本の魅力を地元目線で発信している。食べ物や風景など熊本で生活する人々の日常を切り取ったような写真は暖かさがあり、懐かしく身近に感じることができる。また、投稿には写真の撮影場所とその写真を撮ったフォトグラファーのコメントが添えられているのでブログ的要素があり、見た人も気楽に訪れてみたいと思えるだろう。親近感があるアルバムのような熊本県観光公式アカウントをぜひチェックしてみてほしい。

     

    【北海道観光公式】GoodDay北海道

     

    Instagramでこのプロフィールを見る

     

    GoodDay北海道(@goodday_hokkaido) • Instagram写真と動画

     

    北海道といえば新鮮な海鮮や乳製品など絶品グルメが豊富だが、壮大な自然も魅力の一つ。その自然を全面的に発信しているアカウントが「GoodDay北海道」。アカウントに並ぶ写真はGoodDay北海道のハッシュタグ「#ひみつの絶景北海道」を付けて投稿されたものをリポストしており、十人十色な視点で発見された北海道の知られざる絶景に触れることができる。また、それは個々の記憶に残る一瞬を捉えたものと言えるだろう。リポストされた写真はどれも色鮮やかで、四季によって豊かに変化する北海道の豊かな自然が見られるのはもちろんのこと、夕日や夜景とのコンビネーションもノスタルジックで幻想的な北海道の新たな世界観を表現している。皆で作り上げる#ひみつの絶景北海道 にあなたも北海道を訪れて参加してみては?

     

    【青梅・奥多摩】うめたま

     

    Instagramでこのプロフィールを見る

     

    うめたま|OME&OKUTAMA TOKYO(@umetama.official) • Instagram写真と動画

     

    新宿から電車でのんびり揺られて約1時間で行くことができる東京の大自然、青梅と奥多摩の絶景や名所を紹介しているアカウント「うめたま」。青梅の「うめ」と奥多摩の「たま」から名付けられた。東京から日帰りでプチ旅行気分が味わえる青梅、奥多摩では四季によって移ろう自然の彩りを感じながらキャンプやハイキングを気楽に楽しむことができる。また、星空を堪能できるスポットも数多くあり、輝く夜空を眺めながらのキャンプはここでしか味わえない至福のひと時になること間違いなし。子ども連れでも楽しめるスポットが豊富で、アカウントでは定期的に、実在するファミリーが「うめたま」の名所を巡り青梅と奥多摩の魅力を体験する姿を届けており、まるで一緒に旅行をしているような気分を味わうことができる。
    若者の青梅と奥多摩に対する認知度も上がっており、知る人ぞ知る息抜きスポットになっているとか。さらに、青梅駅近くに位置するクラフトビールバー「青梅麦酒」では奥多摩のクラフトビール「VERTERE(バテレ)」を初めとする青梅・奥多摩エリアのお酒をメインに扱っており人気を集めている。綺麗な空気と水を使用したクラフトビールを飲みながら「うめたま」で紹介されている青梅・奥多摩の絶景を堪能したい。

     

    今度の休日に何をするか迷ったときは、自治体のアカウントを覗いてみてほしい。きっと、旅の楽しさを思い出させてくれること間違いなし!

  • 青森県弘前市のビール醸造所「Be Easy Brewing」とUNITED ARROWSがコラボクラフトビール発売

    17.January.2022 | FASHION / FOOD

    ユナイテッドアローズは、国内外からセレクトしたお酒を販売する「UNITED ARROWS BOTTLE SHOP」において、青森県弘前市にあるビール醸造所「Be Easy Brewing/ビー イージー ブルーイング」と初めてコラボレーションしたクラフトビールを発売。クラフトビール「Apple Pie Ala Mode」は2022年1月2日(日)にユナイテッドアローズ 原宿本店 1F UA BARとエイチ ビューティ&ユース、カリフォルニア ジェネラルストアにて販売を開始した。

     

    青森県弘前市にて創業したクラフトビール醸造所Be Easy Brewingは、常により良いビールを求め、決まった醸造スタイルをもたず進化を遂げている。原料にこだわり、りんご、いちご、津軽のお米など青森の食材をふんだんに使用したクラフトビールは、華やかなホップの味わいが特徴のIPAや味わい深いスタウト、すっきり飲みやすいウィートエールなど様々なスタイルを提供する。ユナイテッドアローズがBe Easy Brewingの高いクオリティとセンスに魅了されたことからコラボレーションが実現した。

     

    「Apple Pie Ala Mode」は、軽い酸味のあるベルリーナ ヴァイセをベースに、りんご果汁、シナモン、バニラなどを加え、アップルパイにバニラアイスを添えたような甘酸っぱいテイストに仕上げた。冬のこの時期に自宅でゆっくり飲んでほしいデザートビールをお見逃しなく。

  • 日本のクラフトビールを販売するFar Yeast Brewingが台湾 台北市にオープン

    28.September.2021 | FOOD / SPOT

    日本発のオリジナリティ溢れるビールを世界中に発信しているクラフトビールメーカーFar Yeast Brewing 株式会社は、海外初の直営店「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」を、2021年10月16日(土)台湾・台北市にグランドオープンする。

     

     

    「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」は、東京・五反田、静岡・熱海、福岡に続く直営店4店舗目でありFar Yeast Brewing初の海外店舗。

    直営店「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」は15タップを設置し、基幹ブランド「馨和 KAGUA」「Far Yeast」はもちろん、台湾ではこの店舗でしか味わえないこだわりの日本のクラフトビールを提供予定。和食をベースとしたモダンな食事と共に楽しめるガストロパブとなっている。

     

     

    Far Yeast Lychee Haze 

     

     

    今回のオープンを記念して、台湾のブルワリー「UGLY HALF BEER」とのコラボレーションによる台湾産ライチを使ったFruited Hazy IPA「Far Yeast Lychee Haze」を醸造し、台湾での発売に先駆けて日本で9月30日(木)に先行発売、オンラインストアでは9月21日(火)13:00より予約販売の受付を開始する。

    ぶどうのようなアロマを持つNelson Sauvinホップと、柑橘やココナッツのようなトロピカルな香りのSabroホップがライチの優しく甘い果汁のフレーバーを引き立て、飲む人を台北の街へと誘う。


    「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」は、外国人居住者やビジネスパーソンも多い東区に位置し、国際色豊かな利用者層を見込んでいる。海外渡航が難しい現在、多様な日本のクラフトビールの味わいと日本の食文化の豊かさを世界で発信していく。

  • 「クレヨンしんちゃん」野原一家が熊本復興応援隊長に就任

    26.July.2021 | ANIME&GAME / SPOT

    「クレヨンしんちゃん」でお馴染みの野原しんのすけたち野原一家が熊本県の活性化と平成28年熊本地震の復興支援を目的とし、県との連携のもと「くまもとふっこう応援隊」として、2021年夏から実施される熊本・阿蘇観光キャンペーンのPRを行うことが決定した。2021年7月15日(木)に、熊本県庁でしんちゃんが、野原家を代表して「くまもとふっこう応援隊長」に就任。知事から直々に任命状を手渡されたしんちゃんはやる気まんまんで、隊長としての活躍を誓った。

    「くまもとふっこう応援隊」結成のきっかけになったのは、しんちゃんのお母さん・みさえ。みさえは熊本県の阿蘇市出身といわれており(作中ではアソ市と表記)、しんちゃんにとってはひろしの出身地・秋田県と並んで“第二のふるさと”とも言える場所。その縁から、2016年に開催した「25周年記念 クレヨンしんちゃん展」熊本会場ではチャリティ商品の収益から熊本地震への義援金を拠出するなど、これまでも熊本県の復興を応援してきたが、この度、改めてしんちゃんと熊本県でしっかりとタッグを組み、熊本・阿蘇の復興支援に取り組むべく、今回の結成にいたった。

    しんちゃんたち野原一家が「くまもとふっこう応援隊」を結成し、この夏にスタートする熊本・阿蘇地域の観光キャンペーン「I’m fine! ASO」のPRキャラクターとして、熊本県を盛り上げる様々な取り組みを実施する。しんちゃんと観光地を巡るデジタルスタンプラリーが楽しめる、専用スマートフォンアプリが8月にリリースされるのを皮切りに、今後キャンペーンポスターやパンフレット、フォトスポットなどでしんちゃんたちが登場。熊本県の観光を大いに盛り上げていくこと間違いなし!


    ※下のデジタルスタンプラリー画面は開発中のものです。
    ※実際の仕様とは異なる場合があります。

     

     

    就任の記念に、しんちゃんから知事に特別なプレゼントが。就任式当日の7月15日(木)に発売された、Nintendo Switchソフト「クレヨンしんちゃん 「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~」を手渡し、ぜひ遊んでみてほしいとのこと。このゲームは「阿蘇をモデルにした自然豊かな“アッソー”でしんちゃんが夏休みを過ごす」というストーリーで、熊本駅や草千里、通潤橋や阿蘇駅など実在の場所をモデルにしたスポットが多数登場。まるで本当の阿蘇で、しんちゃんと夏休みを過ごしているような気分を体験することができる。

    しんちゃんの誘いを受け、コントローラーを握る知事。実はNintendo Switchに触れるのも初めてという知事だが、阿蘇や通潤橋をモデルにした雄大な景色の中で、釣りや虫取りを楽しみ、「これはおもしろい。ハマってしまいそうだね。しんちゃんの動きもとてもいいね」と、非常に楽しんだ様子だった。

     

    しんちゃんがパワフルに熊本・阿蘇を応援する姿に期待してみては?

     

    ©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
    ©2010熊本くまモン

     

     ⒸNeos Corporation
    Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。

  • くまモンおすすめ産品「Pasco 熊本県プロジェクト」第二弾でパン・菓子を販売

    07.June.2021 | FOOD / SPOT

    敷島製パン株式会社Pascoは、熊本県とコラボレーションし、熊本県営業部長兼しあわせ部長であるくまモンおすすめの熊本県産品の中から、Pascoが素材を厳選した「Pasco 熊本県プロジェクト」を展開している。

     

    このプロジェクトは、「熊本地震や豪雨災害からの復興に取り組む、熊本県の皆さまを応援したい」という想いと、「熊本県産素材の消費促進・認知拡大」に少しでも役立ちたいと考え、立ち上げられた。売上の一部(対象商品1個につき0.5円)を、2020年年7月豪雨災害へ寄付し、被災された人の役に立てるよう取り組んでいる。

     

    「Pasco 熊本県プロジェクト」は、9月末まで展開予定で、第一弾として4月1日に2アイテムを発売した。

    今回、第二弾として発売する新商品は、熊本県産牛乳と熊本県産ゆうべに入りのいちごジャムを使った「いちごジャム&ミルクホイップ」と、熊本県産牛乳と熊本県産卵を使った「パンケーキオムレット カスタード&ミルクホイップ 3個入」。

     

    「いちごジャム&ミルクホイップ」は、国内でも有数のいちごの産地である熊本県の「ゆうべに」入りのいちごジャムと、熊本県産牛乳のミルクホイップを包み、焼き上げた。

     

    「パンケーキオムレット カスタード&ミルクホイップ 3個入」は、熊本県産のジャージー牛乳と卵で作ったカスタードクリームと、熊本県産牛乳のミルクホイップクリームをパンケーキではさんだ。

     

    くまモンおすすめ熊本県産品の中から、Pascoのパンと相性抜群の素材を厳選

    熊本県営業部長兼しあわせ部長のくまモンがおすすめする熊本県産の素材の中から、Pascoのパンと相性抜群の素材を厳選している。熊本県産牛乳や卵、いちごの「ゆうべに」、8月は熊本県産の米などの予定。

     

    パッケージの二次元コードを読み取ると、くまモンが現れる!

    コロナ禍で外出やイベントが自粛される中、コラボ商品を通じ、遊びや楽しむ機会を提供するため、「くまモンAR企画」を実施する。

    パッケージに掲載の二次元コード をスマートフォンで読み取ると、カメラを通じて現実の世界に、パッケージと同じデザインのいちごやミルク、卵を持った仮想のくまモンが現れ、一緒に写真撮影が出来る。

     

    くまモンが厳選する熊本県産品を使用したパンを味わおう!

  • 発売35周年「キリン 午後の紅茶」復興応援プロジェクト第一弾スタート

    01.June.2021 | FOOD

    キリンビバレッジが、「キリン 午後の紅茶」ブランドの継続的な活動として「午後ティーHAPPINESSプロジェクト」を2021年6月1日(火)より始動する。「午後ティーHAPPINESSプロジェクト」とは復興応援先の国産素材を活用した「午後の紅茶 for HAPPINESS」シリーズの発売、ならびに売上に応じた寄付による継続的な国内復興応援プロジェクト。第一弾として、「キリン 午後の紅茶 for HAPPINESS 熊本県産いちごティー」を6月1日(火)より全国で数量限定にて新発売。

     

    キリングループは2011年より「復興応援 キリン絆プロジェクト」を開始し、2016年からは熊本地震で被災された人々の支援に取り組み、復興から未来へつながる活動を推進してきた。また、「午後の紅茶」ブランドでは、2016年から2018年まで熊本県南阿蘇鉄道見晴台駅や白川水源にてCM撮影を実施し、南阿蘇村の美しい風景を発信するなど熊本県との取り組みを行ってきた。

     

    今回は、キリングループと「午後の紅茶」ブランド双方につながりのある熊本県と取り組みを実施し、同県の復興を応援。東日本大震災を受けて、2011年7月よりキリングループ各社が一体となってさまざまな復興支援活動を実施。本商品は、売上1本につき3.9(サンキュー)円を熊本復興応援のために活用するだけでなく、熊本県オリジナルいちご「ゆうべに」や熊本県産紅茶葉を使用しており、商品を通じて熊本県の魅力を全国に発信する。なお、本プロジェクトは35周年を初年度とし、継続的に取り組みをしていく。

     

    熊本の復興を応援するプロジェクトにみんなで参加しよう。

  • 熊本の地域共創をテーマに東急ハンズの専門店が誕生

    17.April.2021 | FASHION / SPOT

    東急ハンズが、2021年4月23日(金)より、JR熊本駅前のアミュプラザくまもとに、ライフスタイルショップ「ハンズ ビー」をオープンする。ビューティやステーショナリー、シーズン雑貨を中心に、「自慢したくなる」「思わず笑顔になる」「友人や家族に贈りたくなる」様々な商品を展開。また、地元の目線で集めたオリジナルコーナー「くらしのからし」では、毎日のくらしを楽しく、豊かにするアイテムを取り揃えるなど、地域の人々も楽しめるラインアップとなっている。

     

     

    くまもとカルチュア

    団扇屋栗川商店 

     

    栗川商店の創業は明治22年。京都・丸亀と共にうちわの三大産地に数えられた来民の伝統を受け継ぐ唯一の工房だ。渋うちわは丈夫で長持ちすることから、赤ちゃんの誕生祝いや還暦、結婚式の引き出物、会社周年記念などの贈答品・記念品として親しまれている。オープン記念として、ハンズ ビー オリジナルカラーの団扇を販売する。

    珈琲アロー

     

    1964年熊本市中央区花畑町に誕生した「珈琲アロー」が、ハンズ ビー アミュプラザくまもと店に登場。よそにはない琥珀色の珈琲を楽しめるアローオリジナルの珈琲豆と、アローオリジナルグッズを販売する。

     

    いまこそつながろう

     

    BLUE SEED BAG 

     

    2016年熊本地震の復興作業で実際に使われたブルーシートを洗浄して作られたリサイクルエコバッグが登場。震災から5年の年月が経ち、その記憶を風化させないために日常使いできるプロダクトとして誕生した。オープンに合わせて、ハンズ ビー アミュプラザくまもと店のオリジナルデザインが用意された。つながれた手のイラストは、「コロナ禍で手をつなぎたくても、なかなかできない、でも心ではつながろう。」という想いを込めたもの。また、“HOLD hands be Happy”という文字は、“心のなかで手をつなぐことよってハッピーになれるよ!”という意味とブランド名であるhands beを掛け合わせている。

    Wesign(ウィーサイン)

     

    「てあと」「なじむ」「つながる」生活研究から柔軟な発想で、製品づくりやサービスを提供するJavasparrow。Wesignは2つで1セットのWi-Fi付き照明。この2つは、例えば離れた場所に住む恋人や家族同士で1つずつ使い、互いのオンオフが連動、互いの帰宅や在宅を知らせてくれる。仕事から家に帰り、部屋の明かりをつけ、疲れた体を休めるとき、遠く離れて暮らす大切な人も、あなたが帰宅したことを知ることができる。

     

    オープン記念購入特典 オリジナルバンダナ

    ハンズ ビー アミュプラザくまもと店独自のコーナー「くらしのからし」では、熊本の郷土料理である辛子蓮根のように、その時々のトレンドを意識した「暮らしのなかに心地よい刺激と豊かな時間」を与えてくれるアイテムを提案、初回のテーマは、「くまもとカルチュア」、「いまこそ、つながろう」をお届け。また、オープンを記念して商品を税込3,000円以上購入すると、オリジナルバンダナがプレゼントされる。

     

    熊本を旅行で訪れた人も熊本の地元愛を感じることのできるハンズ ビー アミュプラザくまもと店へ足を運んでみては?

  • 星野リゾートトマムがクラフトビール3社とオリジナルビール開発

    12.April.2021 | FOOD / SPOT

    北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾートトマム」が、北海道の夏に旬を迎えるとうきびに合わせたトマムオリジナルのクラフトビールを開発し、2021年7月1日(木)から8月31日(火)の期間中、本クラフトビールを数量限定で発売する。

     

    トマムオリジナルのクラフトビール

     

    トマムピルスナー

     

    トマムアンバーエール

     

    トマムブラックエール

    北海道では、とうもろこしを「とうきび」と呼び、自然豊かな風土が生み出す水や原料を生かしたさまざまなクラフトビール造りが盛んだ。昨年の夏は、コロナの影響を受けイベントなどの中止が相次ぎ、思い切り外でビールを楽しめる機会が激減。今年は、北海道の心地よい夏に開催するとうきビアガーデンで、とうきびとビールを存分に楽しんでほしいという想いに賛同したカナダ仕込みの「ノースアイランドビール」や、地元の原料を生かして造る「大雪地ビール」、アルカリイオン水を使う「大沼ビール」のクラフトビールメーカー3社と共にトマムオリジナルのクラフトビールの開発に至った。

     

    とうきビアガーデンで提供する7種類のオリジナルフレーバーに仕上げたとうきびに合わせて、トマムオリジナルのクラフトビールを開発。とうきびの甘さやトッピング、味付けに合うように麦芽やホップ、香味を選択し、それぞれのクラフトビールメーカーが得意とするスタイルで、ビールの味わいを作り上げた。小規模な醸造所だからこそできる、とうきびの美味しさを引き出す個性的なクラフトビールは、黄金色のピルスナー、琥珀色のアンバーエール、漆黒のブラックエールの3種類から楽しむことができる。

     

    この夏は、トマムでしか飲むことができない、とうきびに良く合う個性的なクラフトビールを堪能してみては?

     

RANKING

  • DAILY
  • MONTHLY

FOLLOW US