公益財団法人角川文化振興財団は、「ところざわサクラタウン」内「角川武蔵野ミュージアム」のプレオープンを2020年8月1日(土)に決定した。
KADOKAWA(カドカワ)と埼玉県所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設「ところざわサクラタウン」。「角川武蔵野ミュージアム」のほか、書籍製造・物流工場やKADOKAWAの新オフィス、体験型ホテル、ショップやレストラン商業施設などを建設。グランドオープンは2020年11月6日(金)を予定している。
「角川武蔵野ミュージアム」2020年6月15日撮影
武蔵野台地の地殻から隆起したようにダイナミックにそびえたち、見るものを圧倒する多面体の建築。世界的建築家の隈研吾が手掛けた「角川武蔵野ミュージアム」は建物自体が大規模な展示物のよう。さらにその建築環境は、東所沢公園から武蔵野令和神社、そしてミュージアムへとつながる巨大な導線を実現。周囲の様々なランドスケープと融合し、密にならない開放的な空間の流れの中で、多彩な催しを展開していく。図書館と美術館と博物館が融合する、他に類のない文化複合施設であり、これまで世界の美術館を多く手がけてきた隈の建築の中でも特に異彩を放つ。
8月1日(土)のプレオープンに合わせて1Fの「グランドギャラリー」及び「マンガ・ラノベ図書館」、さらに2Fのカフェがオープンする予定。また、ソーシャル・ディスタンスを保つための意識向上を促していく目的で、わかりやすいサインインフォメーションを設置し、館内サインや掲出方法に工夫を凝らしたデザインで来場者を安心・安全に誘導する。
グランドギャラリーにて開催される角川武蔵野ミュージアム竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」の展示内容や展示方法など、その見どころを紹介しよう。
「国立競技場」ⓒ KENSHU SHINTSUBO
「角川武蔵野ミュージアム」ⓒ KENSHU SHINTSUBO
当初の計画では、部分的なスペースでの開催を予定していた同展。安心・安全でゆったり鑑賞できるよう、展示スペースをグランドギャラリー全てに大幅拡張し実施することとなった。世界中にある隈建築の中で、いま最も注目されているのは国立競技場と角川武蔵野ミュージアム。国を代表するスポーツの聖地を、隈はその象徴的素材として木を多用することで、周囲と調和したものにした。一方の角川武蔵野ミュージアムは、花崗岩の板材を外壁にまとい、大地が隆起したようなダイナミックな建築であり、同展では隈が携わった石の建築と木の建築を紹介する。特に石の建築では、同ミュージアムの外観・内部空間(一部のエリア)・周辺のランドスケープデザインを公開するとともに、構想から設計、実際の工法までを、隈のテキストや設計図、インタビュー映像など豊富な資料で解説。その他、隈をはじめミュージアムの構想・建設に関わった関係者によるギャラリートークや、関連書籍の出版、スタッフが館内外を案内するミュージアムツアーなどをあわせて実施し、武蔵野の地に出現した「石の超建築」の成り立ちと見どころを、誰にでも楽しくわかりやすく紹介する。
また、隈研吾建築都市設計事務所が展示計画をおこなった展示空間も、同展の見どころの一つ。隈自らが設計したグランドギャラリーに、柔らかな布の展示台を設置し、その上に「CLT HARUMI PARK」や「V&A Dundee」 など、自然素材である石と木を用いた近年の代表作の模型群を展示・解説する。
同展では隈の建築作品と、写真家・新津保建秀氏のコラボレーションを展示・発表。同展にあわせてKADOKAWAから刊行する隈研吾氏の最新作品集『東京 TOKYO』のために、新津保氏が撮り下ろした200カット以上の建築写真を、40メートルの壁面を使ったロール・プロジェクションで映し出す。隈の依頼により、建築物そのものではなく、その場所へのアプローチや、光や風のうつろいなど、「建築を体験する」ことを意識して撮影した新津保氏。写真家の眼差しを通して、隈建築の新しい魅力が浮かび上がる。
7月15日からチケットの発売がスタート。購入を希望の方は公式サイトをチェックしてみて
Information
隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築
会期:2020年8月1日(土)〜10月15日(木)
会場:角川武蔵野ミュージアム グランドギャラリー
休館日:火曜日
開館時間:10:00~18:00(金・土は10:00~21:00)
*入館締め切りは閉館30分前
入場料金(税込):大人(大学生以上)=1,600円/中高生=1,000円 小学生=700円/未就学児=無料
*本チケットで「マンガ・ラノベ図書館」もご覧いただけます。
*完全事前予約制とし、入館人数の制限を行っております。
展示会のチケットは全て日時指定入場制です。 当日券の現地販売はございませんので、角川武蔵野ミュージアム公式サイトにて事前にご購入をお願いします。なお、コロナ禍における館内入場制限や注意事項につきましては、角川武蔵野ミュージアム公式サイトにて随時掲載を行いますので、ご購入の際はご確認くださいませ。
Official site:https://kadcul.com/
RELATED ENTRIES
-
埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」内「EJアニメホテル」にて、企画展「ファン・ゴッホ ―僕には世界がこう見える―」とのコラボレーションプランが2022年10月3日(月)よりスタートした。 また、ホテル内レストラン「Tiam(ティアム)」にて、宿泊者以外の人でも注文できるオリジナルコラボディナーも同時展開される。
「ファン・ゴッホ」展コラボプランでは、隣接する「角川武蔵野ミュージアム」で好評開催中の体感型デジタルアート展「ファン・ゴッホ ―僕には世界がこう見える―」と連動し、ゴッホの代表作である「ひまわり」をイメージした客室で、作品の中に入り込んだかのような没入感を体験することが可能だ。 客室では、企画展でも流れた楽曲やゴッホ関連映画を150インチ大画面プロジェクター、高音質サウンドバーで楽しむことができる。また宿泊者特典として『オリジナルゴッホ年表』がプレゼントされるほか、ゴッホに関する作品集やミュージアムショップで購入できるグッズの展示も行い、「ゴッホづくし」のひとときを過ごすことができる。 夕食は、ホテル内レストラン「Tiam」にて「ゴッホの世界」をイメージしたコースディナー全7品の料理とドリンクで、特別な食体験を堪能してみては? 芸術の秋にぴったりな宿泊プランでゴッホの世界観を楽しもう。 Information
「ファン・ゴッホ」展コラボプラン
実施期間:2022年10月3日(月)~11月27日(日)(予定)
予約:EJアニメホテル公式サイト https://tokorozawa-sakuratown.com/hotel/plan/gogh.html
じゃらんnet https://www.jalan.net/(サイトにて「EJアニメホテル」で検索)Official Site:https://www.kadokawa.co.jp/
-
2013年11月にムーミンの物語を主題に誕生したテーマパーク「ムーミン物語」は、2022年10月22日(土)から2023年1月9日(月・祝)までの期間限定で、冬のムーミンバレーパークの大自然の中で、光と音で物語を体験できる「ムーミン谷のナイトウォーク~イルモリノオト~」を開催する。 イルモリノオトは、宮沢湖の外周を舞台とした光の演出と、現実世界に仮想世界の音が混ざり合うソニーによる新感覚の音響体験Sound AR™*を組み合わせ、散策のペースに合わせて耳元から流れるストーリーを聞きながら全長約1.8㎞の湖畔の道を進むこのアトラクション。まるでムーミンの物語の中を冒険しているような感覚を体験してみては?
Information
ムーミン谷のナイトウォーク~イルモリノオト~
開催期間:2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月・祝)
詳細・チケット:https://metsa-hanno.com/event/22051/ -
江戸の面影を感じる小江戸川越に位置する川越プリンスホテルは、「ブッフェレストラン エトワール」にて、2022年7月1日(金)から8月31日(水)の平日限定で、日本昔話をテーマにした「和」なアフタヌーンティー「日本昔話アフタヌーンティーセット~桃太郎~」を販売する。 上段プレート
中段プレート 下段プレート セイボリー 今回第4弾のテーマは、日本昔話「桃太郎」。3段スタンドの上段は、物語の主人公「桃太郎」がきび団子に見立てたマカダミアナッツを腰につけた勇ましくも可愛らしい桃のスイーツを。中段では家来の猿、犬、キジをイメージしたスイーツのほか、夏の果物「マンゴー」と「キウイ」のジュレを使用した見た目にも華やかなプレートが登場する。 さらに、特典として浴衣で来店し、川越プリンスホテル公式インスタグラムをフォローした人には「フルーツ盛り合わせ」をプレゼント。 川越観光と共に夏の果物「桃」をふんだんに使用したスイーツで、日本昔話「桃太郎」の世界観を楽しもう。 Information
日本昔話アフタヌーンティーセット~桃太郎~
期間:2022年7月1日(金)~8月31日(水)の平日限定
時間:各90分・2部制 ※1日10組限定
1部11:30~13:00
2部13:15~14:45
場所:ブッフェレストラン エトワール(9F)
予約・詳細:https://www.princehotels.co.jp/kawagoe/plan/etoile/afternoontea_momotaro/ -
切り絵御朱印発祥の寺である埼玉厄除け開運大師・龍泉寺において、2022年6月1日(水)から 夏限定重ね切り絵御朱印 花火「平和への願い」・清涼「除災招福」の授与が開始した。(授与期間:6月1日~8月末日まで。無くなり次第終了。)
夏限定重ね切り絵御朱印 花火「平和への願い」
花火「平和への願い」は5種類の紙を使用し、夏の夜空を彩る打ち上げ花火を表現した重ね切り絵御朱印となっている。 夏の風物詩として親しまれている花火。花火の起源は火薬や銃の技術を応用して誕生したと言われており、武器ではなく観賞用として火薬を使うようになった。 言いかえれば、花火はもともと武器として発達してきた火薬の「平和利用」なのだ。現在ロシアとウクライナの戦争では火薬を武器として使い、多くの尊い命が奪われている。一日でも早く戦争が終結し、火薬が武器ではなく花火として人々を幸せにする方法で使われることを願い、花火「平和への願い」を奉製した。夏限定重ね切り絵御朱印 清涼「除災招福」
清涼「除災招福」は、日本の夏の風物詩である団扇(うちわ)と金魚をモチーフとした重ね切り絵御朱印。うちわと水中に泳ぐ金魚を非常に細かい切り絵で表現した、涼しさを感じるデザインとなっている。 夏にあおいで涼をとるために用いられる団扇だが、その語源は、災いを払う「打つ翳(は)」から「うちわ」となったとも言われ、病魔などを打ち払う魔除けの力を持つと言われている。一方で大きなヒレを優雅に動かし、鮮やかな色を持つ金魚。涼しげな姿はお祭りの金魚すくいでも見かける、夏の風物詩のひとつだ。 金魚は江戸時代に流行し、名前に「金」の字が入っていることから、幸福を招いたり、金運を上昇させる縁起のよい生き物と考えられてきた。この御朱印を受けた人々の災いがのぞかれ、幸福に包まれるよう願い奉製した。関東随一と言われる埼玉厄除け開運大師でしか手に入らない絵御朱印をチェックしてみて。 -
アニメやコミック、ゲームなどさまざまな作品とのコラボレーションルームを提供する体験型ホテル「EJアニメホテル」が2022年1月よりホテルモントレグループにてプロデュース展開していた、TVアニメ「しろくまカフェ」コラボルームが、アニメ10周年を記念して宿泊期間を5月31日(火)まで延長し、新たに長野県の車山高原スカイパークホテルでもコラボルームを展開することが決定した。EJアニメホテルプロデュースのコラボルームとしては、初のリゾートホテル展開となる。
客室例(ホテルモントレ札幌)
持ち帰りグッズ例 「しろくまカフェ」ランチョンタオル(イメージ)
「しろくまカフェ」コラボオリジナル バスケットディナー(ホテルモントレグループのみ)
全話一挙上映会連動プレゼント オリジナル缶バッジ
各ホテルのコラボルームでは、EJアニメホテルと同じく、描き下ろしのキャラクターパネルや、宿泊者限定スペシャルボイス、持ち帰り可能なコラボグッズを楽しむことができる。ホテルモントレでは、引き続き、ピクニックをテーマとした、部屋で食べられる「バスケットディナー」をオプションで提供する。 また、コラボ期間中は、ホテルモントレ銀座、ホテルモントレ大阪、ホテルモントレ ラ・スール大阪の3館にて、現在開催中の10周年記念「しろくまカフェ」全話一挙上映会と連動したプレゼント企画も実施されるのでお見逃しなく! ©ヒガアロハ/しろくまカフェ製作委員会 2012 ※画像はイメージです。実際の内容とは異なる場合がございますのでご了承くださいInformation
「しろくまカフェ」コラボルーム produced by EJアニメホテル
実施ホテル:
・ホテルモントレ:
ホテルモントレ札幌・仙台・銀座・大阪、ホテルモントレ ラ・スール大阪、ホテルモントレ神戸、ホテル モンテ エルマーナ福岡
・車山高原スカイパークホテル開催期間(延長):2022年4月1日(金)~5月31日(火)予定
予約先:
ホテルモントレ
https://www.hotelmonterey.co.jp/stay/shirokumacafe/
車山高原スカイパークホテル
https://hotel.kurumayama-skypark.com/ -
リラックマとすみっコぐらしは、夢のコラボレーションイベント「リラックマ&すみっコぐらしフェスティバル」を2022年4月16日(土)から5月22日(日)までの期間限定で埼玉県のところざわサクラタウンにて開催する。会場では、それぞれのパビリオンの衣装を着た、キャラクターたちがゲストを出迎える。楽しいしかけやフォトスポットなど、ここでしか体験できないわくわくが盛りだくさんなフェスティバルで、自分だけのハッピーを探そう。 フェスティバルでは、所沢会場でしか手に入らない限定グッズがラインアップ。新ビジュアル柄のクリアファイルや、これからの季節にぴったりなうちわなど、かわいくて便利なアイテムが勢揃い。「リラックマ&すみっコぐらしフェスティバル」ならではのコラボ商品をお見逃しなく。
さらに、施設内の「角川食堂」との限定コラボメニューが実施される。“リラックマ&すみっコぐらしフェスティバル ピクニックプレート!”は、「みんなでピクニック」をテーマに大人も子どもも食べやすいフィンガーフードをプレートに盛り付けていて、ランチピック・ランチョンマットもついている。また、リラすみフェスだけの特別な衣装を着たリラックマ&すみっコたちと2ショットが撮影できる記念撮影会や、彼らのことがもっと知れるスクラッチラリーなど様々なコンテンツが実施予定なのでお楽しみに! ©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved. Information
リラックマ&すみっコぐらしフェスティバル
会期:2022年4月16日(土)~5月22日(日)
休業日:毎月第1・第3・第5火曜日(祝日の場合は開館・翌日閉館)
時間:10:00~18:00(入館締め切りは閉館30分前)
会場: ところざわサクラタウン内 EJアニメミュージアム(角川武蔵野ミュージアム3F)チケット:https://l-tike.com/rilakkuma-and-sumikko-fest-sakuratown/
Official Site:https://www.ntv.co.jp/rilakkuma-and-sumikko-fest/