1980年にスイスで生まれた世界で一番みんなに愛されるペンギン「ピングー」。40周年を記念した展覧会「ピングー展」を、2021年4月23日(金)から5月30日(日)までサッポロファクトリー3条館3F特設会場にて期間限定で開催する。
本展では、 原作者オットマー・グットマン所縁の資料展示に加え、 当時スイスのスタジオで使われた本物のクレイ人形やジオラマ、フィルム、日本初公開の原画や絵コンテ等、 「ピングー」制作の貴重な資料約400点を一堂に展示する。
本展覧会限定の「ピングー」オリジナルグッズや、先行商品を販売するグッズショップ「ピングーマルシェ」が登場。
注目の展覧会限定フィギュアの第3弾「Pingu 40thフィギュア ロビ」の発売が決定した。
また、タマゴ型のカプセルにフィギュアが入ったピングーの人気商品企画「Pingu Egg」がカプセルトイ(ガチャ)で復活、札幌会場で4月23日から先行販売を行う。
グッズショップ「ピングーマルシェ」限定商品
ピングー展限定グッズや先行商品などを取りそろえるグッズショップ。人気ブランドとのコラボレーションを始めとする、ここでしか買えないオリジナルグッズなどが勢ぞろいする。
※グッズ販売会場へは入場チケット購入が必要になる。
先行販売商品 Pingu Egg(ガチャ)全5種 1回300円(税込)
大ヒット商品「Pingu Egg」のコンセプトを引き継ぎいだ現代版がガチャで発売!
卵型カプセルを開けたら、フィギュアと小物が入っている。キャラクターと小物を組み合わせて楽しめる。
Pingu 40th フィギュア(ロビ)17,600円(税込)
アニメピングーシリーズ1の第7話「ピングーの雪合戦」に登場するピングーとロビがフラフープをするシーンで実際に撮影で使われたロビのクレイモデルを再現した100体限定フィギュア。
※一人様1点限り
世界で愛されるキャラクター「ピングー」の40周年記念 展覧会に足を運んでみて!
Information
40周年記念 ピングー展
会期:2021年4月23日(金)~5月30日(日)
会場:サッポロファクトリー3条館3階
住所:札幌市中央区北2条東4丁目
営業時間:土日祝 および GW期間(4月23日~5月9日)10:00~19:00最終入場(19:30終了) 、5月10日以降の平日は13:00~19:00最終入場(19:30終了)
入場料:一般・大学生 1,200円、中高生 900円、小学生 600円
前売券:3月26日(金)10:00〜4月22日(木)まで、チケットぴあ「Pコード:685-572」にて販売いたします。
当日券:4月23日(金)以降、チケットぴあ(Pコード同じ) および「40周年記念 ピングー展」会場にて販売いたします。
TEL:011-272-9302
40周年記念 ピングー展 Official site : http://pingu.jp/40th/
RELATED ENTRIES
-
北海道を応援するキャラクター「雪ミク」とサンリオの大人気キャラクター「クロミ」がコラボレーションした『SNOW MIKU×KUROMI HOKKAIDO』の新デザインアイテムが2022年12月14日(水)より発売した。 グッズ
クリアファイル
クリップ付きボールペン
ミニ色紙
ミニタオル2枚セット
缶バッジ
スタンドフレームマグネット付
ダイカットステッカー
Tシャツ
タペストリー
アクリルスタンド
アクリルキーホルダー
ラバーキーホルダー
銀箔2段マグネット
「雪ミク」は2010年の「さっぽろ雪まつり」で、真っ白い 「初音ミク」の雪像を作ったことをきっかけに誕生し、それ以来雪ミクが主役のフェスティバル 「SNOW MIKU」が北海道で開催されている。 「雪ミク」に着せる衣装デザインは、毎回様々なテーマに沿ってインターネット上で広く募集したものとなっており、クリエイターと共に北海道を応援していく形となっている。 3年ぶりとなる今回のコラボ商品は、クロミのいたずらで雪ミクの衣装が通常淡いブルーから黒く染まっており、まさにクロミジャックなデザインになって登場。等身イラストはイラストレーターのPiPi氏、スーパーデフォルメ(通称:SD)イラストはイラストレーターのよい氏による書き下ろしビジュアル。 クロミのカラーと世界観、雪ミクと北海道の雰囲気が見事にマッチしたシックで可愛いデザインの中に、雪ミクのペットであるユキネも一緒に登場しており、お揃いの白いバラがチャームポイントとなっている。 アイテムは、北海道らしい大地と積雪が眩しいDay(昼)バージョンと、イルミネーションが輝きを放つ Night(夜)バージョンの2デザインあり、どちらも魅力満載だ。 ここでしか手に入らないスペシャルコラボグッズをお見逃しなく!Information
北海道限定「SNOW MIKU×KUROMI HOKKAIDO」
発売日:2022年12月14日(水)~順次発売開始
Official Site:https://snowmiku.com/
-
ひろはこ連携推進実行委員会では、弘前市及び函館市への相互誘客や周遊観光の促進、観光消費額向上を図るため、初音ミク派生キャラクターで北海道応援キャラクターの「雪ミク」と連携した冬の観光キャンペーンを弘前市と函館市で展開する。 【「雪ミク×ひろはこ」コラボ事業】■雪ミクコラボ 「ひろはこ冬の観光キャンペーン」ポスターの掲示・掲示期間:2022年11月中旬~2023年2月28日・掲示場所:両市関係施設、観光施設、宿泊施設、商店街他 ■雪ミクイラストコンテスト展示イベントの開催「雪ミク×弘前」「雪ミク×函館」の冬をテーマにイラストを募集し、応募の中から選ばれた各市最大50点を展示。・展示期間:2022年12月1日~2023年2月28日・展示場所:(弘前市) 弘前市立観光館 (函館市) 金森赤レンガ倉庫 ■雪ミクフォトスポットパネルの設置弘前市のりんごや津軽三味線、函館市のイカ釣りや足湯をイメージしたデフォルメイラストを使用して写真撮影用のパネルを設置。・設置期間:2022年12月1日~2023年2月28日・設置場所:(弘前市) JR弘前駅、弘南鉄道中央弘前駅 (函館市) JR函館駅、函館空港
■「ミクナビ」アプリを活用したデジタルチェックインラリーの開催弘前市、函館市の各エリア5ケ所のチェックポイントに二次元バーコードパネルを設置。5ケ所全てにチェックインした人の中から抽選で各エリア500名様ずつ、合計1,000名様に雪ミクのマスクケースやマスキングテープ等のオリジナルグッズをプレゼント。・開催期間:2022年12月1日~2023年2月28日・ポイント場所:(弘前市) 弘前市立観光館、まちなか情報センター、 弘前市観光案内所、弘前城情報館、津軽藩ねぷた村 (函館市) 金森赤レンガ倉庫、湯の川温泉足湯、 五稜郭タワー、はこだてグリーンプラザCブロック (はこだてルミポップスポット)、旧函館区公会堂 ■ひろはこ冬の観光キャンペーンテーマソングの放送とMVの公開YouTubeや観光施設で放送する他、TV、ラジオ等のメディアに公開。・公開日:2022年12月1日~・テーマソング:「魔法の景色」(作詞・作曲/ryuryu) ■観光施設等での雪ミクによる歓迎アナウンスの放送約1分間の雪ミクによる歓迎アナウンスを観光施設等で放送します。・公開日:2022年12月1日~2023年2月28日・公開場所:両市観光施設等 ■ウェブARで「雪ミク」と写真撮影スマートフォン等で二次元バーコードを読み取るとウェブAR「LESSAR」で雪ミクが画面に登場します。キャンペーン期間中だけのオリジナルイラスト「雪ミク」と一緒に弘前市・函館市の冬の旅の記念に、写真撮影することができる。・開催期間:2022年12月1日~2023年2月28日 Information
弘前×函館「雪ミク」冬の観光キャンペーン
開催期間:2022年12月より随時
-
「初音ミク」を企画・開発するクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が北海道札幌市にあることから、2010年より毎年北海道で開催されている「SNOW MIKU」フェスティバル。『さっぽろ雪まつり』で”真っ白い「初音ミク」の雪像を作ったことをきっかけに誕生した、北海道を応援するキャラクター「雪ミク」が主役となり、北海道を盛り上げるフェスティバルが、今回は2023年2月4日(土)、5日(日)にて開催される。14回目となる今回では、メインイベントの日程を中心に、各種展示企画、コラボレーション企画、オンライン企画、グッズ販売などの実施が予定されている。 メインビジュアルは、餡こたく、テーマソング担当は、まらしぃが担当メインビジュアルを手掛けたのはイラストレーターの餡こたく。「北海道の冬をイメージした“空模様”」をテーマに一般公募で選ばれた、Isakytmの衣装デザインを元に制作された。幻想的な灯りが灯る夜明けの空を背に、優しく微笑む雪ミクとラビット・ユキネが描かれたビジュアル。またテーマソングは、ピアニスト・作曲家のまらしぃによる書き下ろし楽曲となる。 メインイベントはウイングベイ小樽で、2月4日(土)・5日(日)に開催2月4日(土)・5日(日)は、ウイングベイ小樽の6番街4Fでメインイベントが実施される。「雪ミク」の展示やブース出展、グッズ販売など、さまざまな企画が展開予定。
※写真は過去開催時の様子です 「雪ミク電車」の運行決定、11月19日(土)からフェスティバル開催に先駆けて、11月19日(土)から、雪ミク仕様にフルラッピングした「雪ミク電車」の運行も決定!車内ポスターや車内放送も特別仕様となる。運行は2023年3月26日(日)までを予定。また、今回も、オンライン上で雪ミク電車の魅力が楽しめる「雪ミク電車VR」を公開予定。コンテンツの公開期間や詳細は続報にて。 ※写真は過去運行時の様子です 連動イベント:『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary in SAPPORO』ライブ開催メインイベントと同日の2月4日(土)、5日(日)に、連動イベントとして『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary in SAPPORO』も開催される。札幌文化芸術劇場 hitaruで、「初音ミク」たちバーチャル・シンガー出演の3DCGライブを行う。2022年8月にOSAKA、9月にTOKYOで開催しており、2月のSAPPORO開催でフィナーレを迎える本イベント。初の北海道開催となるので、ぜひ注目したい。 また、2月4日(土)〜11日(土・祝)に開催の『「札幌市制100周年記念 第73回さっぽろ雪まつり」大通会場』で、雪ミク雪像も展示予定。この冬は北海道で初音ミクの世界をたっぷり堪能してみては。最新情報は公式ウェブサイトほか公式SNSをチェック! -
いまや世界の共通語となった「カワイイ」。カワイイを世界に広げたパイオニア的存在でもあるサンリオが、史上初となる大博覧会を北海道で開催する。2023年2月11日(土)〜4月2日(日)まで、北海道立近代美術館にて「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」が行われる。入場料がお得になる早割チケットが、公式オンラインチケット限定で2022年11月14日(月)までの販売中だ。 開催にあたり同社は、「2020年に創業60年を迎えたサンリオは日本が世界に誇るキャラクター文化の先駆者として広く知られています。ハローキティやマイメロディなど、450以上のキャラクターを生み出してきたその歴史は今や世界の共通語ともいえる「カワイイ」文化の歴史そのものといっても過言ではありません。本展では創業当時からのグッズや出版物、デザイン画など貴重な資料によってサンリオの歩みをたどります。さらに、ファンとのコミュニケーションを大切にしながらキャラクターを成長発展させていく独特のスタイルにも注目し、時代を超えて愛され続けるサンリオキャラクターの秘密に迫ります」とコメントしている。 サンリオの生み出す「カワイイ」の60年にわたる歴史は、親子3世代で楽しめそう。ぜひこの機会に、「カワイイ」世界観に浸ってみては。詳細、チケット購入はウェブサイトにて。
Information
「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」2023年2月~北海道立近代美術館で開催
会期:2023年2月11日(土)〜4月2日(日)
開館時間:9:30〜17:00(入場は16:30まで)
会場:北海道立近代美術館(札幌市中央区北1条西17丁目)
Official Site:https://stv.jp/event/sanrio
-
スイス生まれの人気キャラクター「ピングー」と「初島」「十国峠」を中心とする熱海エリアの富士急グループ施設とのコラボイベント第二弾が、2022年12月24日(土)~2023年2月5日(日)の期間限定で開催する。 昨年冬に初開催し大好評だったコラボ企画の2回目の開催となる今回は、熱海港と初島港を約30分間で結ぶ定期船「イルドバカンスプレミア号」に加え、十国峠山麓から今夏オープンの絶景展望デッキ「PANORAMA TERRACE 1059」を結ぶ「十国峠パノラマケーブルカー」もピングーの世界観たっぷりにデコレーションされ、期間限定の「ピングー号」として特別運転する。ほかにも、初島島内の「PICA初島」のテラスレストラン「ENAK(エナ)」をはじめ対象施設の各飲食店舗には可愛さ満点のコラボメニューが、各売店にはコラボ限定イラストを使用したオリジナルグッズが多数登場。各フォトスポットではキャラクター達と一緒に記念撮影も楽しむことができる。 さらに、2023年1月13日(金)から、熱海サンビーチ沿いに位置する全室オーシャンビューの温泉リゾートホテル「熱海シーサイドスパ&リゾート」にコラボルーム(2部屋限定)と、島時間を満喫できる離島リゾート「PICA初島」にコラボコテージ(1棟限定)が登場する。宿泊する人しか手に入らないプレミアムノベルティもファン必見! 世界一有名なペンギン「ピングー」が熱海を舞台に贈る、可愛さ満点のコラボ企画第二弾の続報をお楽しみに!
コラボオリジナルイラスト
熱海バージョン
初島バージョン(1)
初島バージョン(2)
十国峠バージョン
※コラボクルーズ船「ピングー号」イメージ
コラボルーム(イメージ)
PICA初島コラボルーム
Information
ピングー×熱海コラボレーション
期間:2022年12月24日(土)~2023年2月5日(日) ※予定
Official Site:https://www.hatsushima.jp/pingu/
-
北海道函館市は、人との接触を伴わないWEBやSNS等を活用した「非接触型函館観光プロモーション」の一環として、市内の観光スポット5か所を巡る「スマホで参加!HAKOMEN謎解きスタンプラリー」を2022年8月1日(月)から10月31日(月)までの期間限定で開催する。
HAKOMEN(ハコメン)とは、
北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産登録され、函館市縄文文化交流センター内に展示されている北海道唯一の国宝「中空土偶」に不思議な力が宿り、その「中空土偶」によって現代に召喚された偉人たちが函館のために結成したアイドルグループ。アイドルとして成長しながら函館の魅力を発信していくストーリー展開となっている。2021年10月に「君とHAKO☆DATE」でデビューを果たし、2021年11月には「函館観光PR大使」に任命された。 メンバーは、戊辰戦争最後の戦いである箱館戦争で旧幕府軍として戦い、最期の地が函館となった新選組副長「土方歳三」、旧幕府軍を率いて土方と共に箱館戦争を戦った「榎本武揚」、戦いの拠点となった五稜郭を設計した「武田斐三郎」、鎖国時代の函館に黒船で来航したアメリカ海軍提督「ペリー」、函館をこよなく愛した天才歌人「石川啄木」の5人。中空土偶(通称:土偶P)はプロデューサーとして彼らをサポートしていく。 スタンプラリー開催を記念して、人気の若手声優を起用したキャラクターボイスが公式WEBサイト上で公開中。さらに、対象スポットで謎を解きスタンプを集めると、HAKOMENからのプレゼントが当たる抽選に応募することができる。 ムードメーカーの切り込み隊長 土方歳三 https://twitter.com/hako_hijikata 「誰が一番先にコンプリートできるか勝負だ!」向上心が高いまとめ役 榎本武揚 https://twitter.com/hako_enomoto 「どんな謎かって?函館に来ればわかるさ」 穏やかで平和なスイーツ男子 石川啄木 https://twitter.com/hako_isikawa 「謎解いて キラキラステッカー もらってね」 明るくグルメな天然キャラ ペリー https://twitter.com/hako_perry 「マフラータオル当たるように、おれっちが応援してあげる♪」 包容力があるお兄さんキャラ 武田斐三郎 https://twitter.com/hako_takeda 「俺の謎、解けるもんなら解いてみな」 北海道・函館の魅力をHAKOMENと発見することができる謎解きスランプラリーに参加してみては? Information
スマホで参加!HAKOMEN謎解きスタンプラリー
開催期間:2022年8月1日(月)〜10月31日(月)
スタンプラリー参加方法:https://2022-hakomen-nazotoki.ts-event.net/hakodate
Official Site:https://www.hakobura.jp/hakomen_official/