毎年、世界遺産の地を舞台に開催している世界遺産「高野・熊野夢舞台」。
今年は、2022年10月22日(土)13時30分より、来年「弘法大師空海御誕生1250年」となる高野山のダイヤモンドイヤーのキックオフイベントとして、橋本市出身の尺八奏者である辻本好美さんが高野山壇上伽藍 金堂北側にてコンサートを開催する。
そして今回、ダイヤモンドイヤーを飾るコンサートにて尺八を演奏する辻本好美さんにインタビューを行った。
−尺八を始めたきっかけを教えて下さい。
私の父親は尺八の事が大好で、そのおかげで尺八がある、尺八の音が聞こえる日常が当たり前で、それがきっかけです。
−尺八の魅力はどういったところですか?
尺八は音色が魅力だと思っています。
「一音成仏」という言葉があるほど、一音に全てを込める精神性を持っています。
また、他の楽器よりも音色の個人差が分かりやすかったり、音色にその人の性格が表れていたりするのも面白いです。
−これまで色々な国で尺八の演奏をされてきたと伺いました。海外と日本で、尺八の演奏に対する観客の反応の違いはありますか?
尺八の古典の独奏曲を演奏した時の印象的なエピソードがあるのですが、古典曲は所謂〝侘び寂び〟を感じるようなもので、盛り上がるような派手な曲調のものではありません。
その曲を日本で演奏すると、曲が終わったら拍手、というよくある流れになりますが、とある南米で演奏をした時、曲が終わった途端「ブラボー!」の歓声と共にスタンディングオベーションが起きたことがあります。それが日本では考えられない反応だったので、その時のことを今でも強烈に覚えています。
−今までコンサートを行った中で印象的な国、また、今後行ってみたい国はありますか?
今まで行ったどの国も良い思い出ばかりなのですが、1番印象的な国は、「音楽って素晴らしい!」と強烈に思う経験が出来たキューバです。
行ってみたい国はブルガリアにモロッコにアルメニアにウガンダに、、、行ったことがない国には全部行ってみたいので決められないですね(笑)
−高野山の近く、橋本市の出身だと伺いました。世界遺産である、高野山でコンサートをすると聞いた時はどんなお気持ちでしたか?
純粋に嬉しかったです。
個人的に昔から高野山が好きで、小さい頃からよく訪れていました。その場所で演奏が出来るというのは喜びです。
−高野山にまつわる思い出があれば教えて下さい。
高野山には年に少なくとも3〜4回は行っており、思い出とはまた違う回答になってしまうかもしれませんが、高野山に行って、精進料理を食べて、高野山を見て回って、麩饅頭や胡麻豆腐をお土産に買って帰る、という毎回の時間をとても気に入っております。
−オススメしたい地元の食べ物や、観光スポットはありますか?
和歌山はフルーツがとても美味しいですが、私の地元の方は柿の産地です。とっても美味しくて皆に食べてもらいたいです。
世界遺産の高野山、熊野古道は本当に素晴らしくて世界に誇りますが、それ以外だとアドベンチャーワールドを推したいです!自由に動きまわる可愛らしいパンダ達にイルカのショーにとっても充実していて、全国から来てもらいたい施設です!
−最後にMOSHI MOSHI NIPPONの読者へメッセージをお願いします。
日本には素晴らしい場所、文化がたくさん残っており、日本の伝統楽器〝尺八〟もその一つです。
私はその尺八を少しでも身近な存在に感じてもらいたいたく活動していますので、是非皆さんも尺八を聞く機会があれば足を運んでみてくださいね。
尺八の魅力を世界に発信する辻本好美さんの更なる活躍から目が離せない。
Information
世界遺産「高野・熊野夢舞台」コンサート
日時:令和4年10月22日(土)13時30分開演
会場:高野山壇上伽藍 金堂北側
RELATED ENTRIES
-
アドベンチャーワールドでは、「HAPPY PANDA FES 2022」と題して、ジャイアントパンダ「結浜(ゆいひん)」が6歳の誕生日を迎える2022年9月18日(日)に公式SNSでのライブ配信、オンライン誕生会を実施する。同日午前9時からは、「結浜」へ体重と同じ重さ(約100キロ)の竹がプレゼントされるほか、年齢を表す「6」の氷、「結浜」の名前にちなんだリボンの形をした氷が贈られる予定。イベントの様子は、公式YouTube、Instagramにてライブ配信される。 また、同日午後5時30分からは、有料にてオンライン誕生会が実施される。定員は先着750組、Zoomによるウェビナーにて開催予定。同イベントでは、オンライン誕⽣会限定の「氷の誕生日ケーキ」をプレゼントするほか、SNSなどで募集する「結浜」のお茶目な一面や面白い一面など個性豊かな「結浜」の魅力を紹介するコーナー、「過去から未来へ...結浜に込められた願いと竹あかりの点灯」などが実施される。なお、オンラインイベント収益の一部はジャイアントパンダの主食である竹の購入に使用される。誕生日という特別な1日を、一緒にお祝いしてみては。
Information
ジャイアントパンダ「結浜」6歳の誕生会を9月18日にオンライン開催
開催日:2022年9月18日(日)
内容:午前9時〜午前9時10分(約10分)プレゼント贈呈ライブ配信
公式YouTube、Instagramにて
午後5時30分〜午後6時10分(約40分間)オンライン誕生会
先着750名限定
参加費:3,000円
チケット販売:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02atvpwaf3k21.html
※イベントは当日の動物の体調や天候により予告なく変更、中止の場合があります
-
毎年、世界遺産の地を舞台に開催している世界遺産「高野・熊野夢舞台」。
本年は、ダイヤモンドイヤーのキックオフイベントとして、来年「弘法大師空海御誕生1250年」となる高野山で、橋本市出身の尺八奏者である辻本 好美さんを迎え、コンサートを開催します。また、コンサート開催を契機に、各種メディアを通じ、当地域の魅力を広く情報発信します。
日時:令和4年10月22日(土) 13時30分開演
会場:高野山壇上伽藍 金堂北側
内容:
【第一部】 地元小学生によるコーラスなど
【第二部】 トークセッション
出演者:
藪 邦彦(総本山金剛峯寺高野山執務公室長)
辻本 好美(尺八奏者)
【第三部】 コンサート
出演者:辻本 好美(尺八奏者)
※パーカッション、ギター、キーボードとのセッション
<観覧者募集について>
350名様をご招待!!
※応募者多数の場合は抽選となります
※オンラインによるライブ配信もあり
応募期間:8月23日(火)正午から9月26日(月)まで
※はがきの場合:9月26日(月)消印有効 ,専用WEBサイトの場合:9月26日(月)23時59分まで有効
応募方法:
(1)はがき
送付先・・・〒640-8577 和歌山市湊本町3-3 和歌山放送内『夢舞台コンサート』係
記入事項・・・①郵便番号 ②住所 ③氏名(ふりがな) ④年齢 ⑤電話番号 ⑥入場希望人数(1人又は2人)
(2)専用WEBサイト
専用WEBサイト内の申込フォームからお申込みください。
留意事項
(1)記載事項に不備のあるものは無効となります。
(2)お申込みは、お一人につき1回までとします。
(3)応募者多数の場合は抽選となります。当選者の発表は、整理券の発送をもってかえさせていただきます。
(4)お申し込み時にいただいた個人情報は、今回のコンサートに関する業務以外には使用いたしません。
(参考)開催実績
平成27年度 島谷ひとみ(高野山壇上伽藍)
平成28年度 元ちとせ(熊野那智大社境内)
平成29年度 ※台風接近に伴い中止
平成30年度 クミコ(熊野本宮大社 旧社地大斎原)
令和元年度 May J.(熊野速玉大社拝殿前)
令和2年度 ※新型コロナウイルス感染拡大により中止
令和3年度 小柳ゆき(熊野那智大社境内)
■出演者プロフィール
◆ 藪 邦彦(やぶ ほうげん)/総本山金剛峯寺高野山執務公室長
・1993年(平成5年) 高野山大学卒業
・2011年(平成23年)に、切幡寺住職に就任し、現在に至る。
※切幡寺【福岡県】・篠栗八十八ヶ所霊場 第十番札所
・2021年(令和3年)に、総本山金剛峯寺執行長公室長、
高野山真言宗宗務総長公室長、
宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会事務局長に就任し、
現在に至る。
◆ 辻本 好美(つじもと よしみ)/尺八奏者
・1987年(昭和62年) 和歌山県橋本市生まれ。
・東京藝術大学卒業。在学時からメディアの注目を集め、
純邦楽からPOPSまで幅広く活躍中。
・アメリカやイタリアなど世界中から招致されている。(海外公演:24ヶ国33都市、53回)
・2015年、和楽器カバーの動画が世界中のSNSで大反響。
日本の伝統楽器の素晴らしさを世界中に拡げるため、
ソロ・プロジェクト“Bamboo Flute Orchestra”を結成。
・2016年、史上初の女性ソロ尺八奏者としてメジャーデビュー。
Information
担当課:観光振興課
担当者:佐伯・金尾
電話番号:073-441-2775
-
デジタルコミュニケーションカンパニー・一旗と、サンマリノ共和国大学が共同でプロデュースする「ユネスコ世界遺産 サンマリノ歴史地区とティターノ山 パラッツォ・パブリコ プロジェクションマッピング」が2022年7月15日(金)に、サンマリノ共和国のパラッツォ・パブリコ(政府庁舎)にて開催される。 主催は、ISSHO-NI サンマリノ&日本文化協会。この催しは、ユネスコ世界遺産「サンマリノ歴史地区とティターノ山」の構成資産で、サンマリノ市の歴史的市街の代表的建造物「パラッツォ・パブリコ」に、日本の文化や伝統をモチーフにしたプロジェクションマッピング映像を投影する。 サンマリノ共和国は四方をイタリアに囲まれた人口約3万人の現存する世界最古の共和国で、サンマリノ市の歴史的市街は「サンマリノの歴史地区とティターノ山」として世界遺産に登録されている。 「パラッツォ・パブリコ」は歴史的市街の中心にある1884年から1894年に建設されたネオ・ゴシック様式の宮殿で、大評議会の議事堂や政府機関が入る現役の政府庁舎だ。 プロジェクションマッピングの模様は後日公式記録動画として公開予定なのでお見逃しなく。
Information
ユネスコ世界遺産 サンマリノ歴史地区とティターノ山 パラッツォ・パブリコ プロジェクションマッピング
日時:2022年7月15日(金)22:00〜(現地時間)
会場:サンマリノ共和国 パラッツォ・パブリコ(Palazzo Pubblico della Repubblica di San Marino, Contrada del Pianello, 47890 Città di San Marino, San Marino) -
メジャーデビュー10周年を記念した日本全国30公演ツアーも終盤を迎える中、ツアーファイナルとして10月の日本武道館でのライブ開催や11月のヨーロッパツアーも発表されるなど、精力的に活動を展開しているきゃりーぱみゅぱみゅ。さらに「地方から日本を元気に」を掲げたツアー連動企画「LOCAL POWER JAPAN project」では、地元企業等とユニークなコラボレーションを展開。各地でコラボロゴやコラボ商品が話題となる中、2022年7月2日に公演を控える鳥取でのコラボ企画詳細が発表になった。 7月2日に「米子コンベンションセンター BiG SHiP」で待望の初・鳥取公演を控える中、「LOCAL POWER JAPAN project 《鳥取》」では、再開発が進む米子市の中心市街地「角盤町商店街」とのコラボレーションが実現。 米子市は、昔からコンパクトな市街地を形成するとともに、古くから山陰の交通の要衝として地の利を活かして、商都として発展してきた街である。そして今後、地方都市として新たなる発展を遂げるために、2019年8月に米子高島屋に隣接する「える・もーる駐車場」が大型ビジョン付きののテナント同居型立体駐車場「YEASTY PLACE」としてリニューアルされ、2021年11月には「米子高島屋東館一帯の再開発」として、世界最大級の 20 万冊の閲覧冊数を誇るまんがミュージアムや宿泊・温浴施設、飲食店などを有する新しい複合型体験施設「GOOD BLESS GARDEN」がオープンした。さらに、今年3月には米子高島屋の隣に、山陰のおいしいものや山陰の名産品、髙島屋セレクトの全国の逸品など、400種類以上の商品が並ぶ「フードスタジオカクバン」がオープンするなど、「角盤町商店街」での中心市街地活性化事業が進行している。2024年春には商店街アーケードも新しくなる予定で、今後も「角盤町商店街」がどのように発展していくのか期待が集まっている。 そんな「角盤町商店街」とのコラボロゴは、2017年にリリースされた「良すた」のジャケットをオマージュに制作された。「良すた(いいすた)」は元々「イースター」と「良いスタート」をかけたイースターパーティーソングだが、「“良いスタート”を切れますように!」と願いが込められた新生活応援ソングにもなっており、これからさらに活性化が進む「角盤町商店街」を応援するのにぴったりなセレクトとなっている。
「角盤町商店街」(鳥取)×LPJPコラボTシャツ 3,300円(税込)
コラボロゴをフロントに大きくデザインしたコラボTシャツを制作。Tシャツのバックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った、記念デザインとなっている。こちらのコラボTシャツは、7月1日より角盤町商店街内の「フードスタジオカクバン」で枚数限定で販売される他、「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売される。詳しくはInformationの特設サイトをチェックしてみて。Information
「角盤町商店街」(鳥取)×LPJPコラボTシャツ
販売場所:JU米子髙島屋 別館1階 フードスタジオカクバン 鳥取県米子市角盤町1丁目27番地販売時期:7月1日〜
フードスタジオカクバン:https://joyurban.jp/yonagotakashimaya/「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップ:https://store-localpowerjapan.com/
販売期間:7月1日 17:00~7月14日 23:59
TALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
-
アドビが運営するクリエイターが⾃⾝の作品を公開している世界最⼤級ソーシャルネットワークサービス「Behance」を使って、⽇本の伝統⽂化および伝統⼯芸を世界に発信するプロジェクトがスタートした。NFT に対応する Behance で作品を紹介し、伝統⼯芸を⽣み出す職⼈たちへの新たな収益モデルの確⽴を目指す。 ⽇本には世界に誇るべき素晴らしい伝統⼯芸が多数ある。⼀⽅で、地域の伝統的なものづくり産業のデジタル化や、海外市場への情報発信はまだまだ課題が多く残っている。 ⽇本政策投資銀⾏が 2018 年に発表した『地域伝統ものづくり産業の活性化調査』によると、1980 年頃に ⽇本の伝統⼯芸の⽣産額がピークを迎えた。それ以降、バブル崩壊による不景気や安価な海外製品の台頭、ライフスタイルの変化によって ⽣産額は年々減少している。現在はピーク時と⽐較すると、5分の1、約1,000億円程度の⽣産額に落ち込んだ。また、従事者も⾼齢化しており、職⼈技術の継承が困難になっているのが現状だ。 Behance では、作品から刺激を受けたり、ヒントを得たりするだけでなく、⾃分の作品を公開して評価やコメントをもらうこともできる。企業のマーケターたちもキャンペーンやコラボレーションを実施する際にクリエイターを Behance で探しており、過去には Behance に作品をアップしていた⽇本のクリエイターがニューヨークタイムスの表紙のイラスト制作を依頼された。
厳しい状況の中で挑み続ける⽇本の伝統⼯芸の魅力を発信し、さらなる活躍をサポートするプロジェクトから目が離せない。 -
目一杯青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」にある、6名のねぶた師の作品と青森の四大祭りを楽しめるショー会場「みちのく祭りや」は、2022年4月1日(金)のオープンに向けて、予約受付を開始した。ショーに特化した「みちのく祭りや」は、ステージと客席の距離を近づけ、観客と演者の一体感が生まれる設計となっている。ショーの演出は祭りの世界観に引き込ませるため、新たに映像演出を加えた内容に変わる。また、ねぶた師が手掛けたさまざまな作品が一同に会し、ショーを盛り上げる。青森屋は、「のれそれ(青森の方言で目一杯という意味)青森 ~ひとものがたり~」というコンセプトを掲げた、祭りや方言などの青森の文化を体験し、目一杯満喫できる温泉宿だ。 青森の祭りで運行される、色鮮やかで圧倒的なスケールを誇るねぶた山車を間近に観賞できるのは、ショー会場「みちのく祭りや」の特徴の一つ。制作に携わるのは、北村(きたむら)麻子(あさこ)氏、竹浪(たけなみ)比呂央(ひろお)氏、手塚(てづか)茂樹(しげき)氏、内山(うちやま)龍(りゅう)星(せい)氏、立田(たつた)龍(りゅう)宝(ほう)氏、北村(きたむら)春(しゅん)一(いち)氏の6人のねぶた師。ショーで運行される大小のねぶたはもちろん、入口や通路にも立体ねぶたや白ねぶた、木製ねぶたの切り絵が観客を迎える。また、祭りへの情熱を表す、ねぶたの技法でできた「火の玉」も演出の一環として登場し、祭りの神髄を感じられるさまざまな作品が一堂に会し、ショーをより一層盛り上げる。 青森県の伝統に触れることができるスペシャルイベントをお楽しみに!
制作に携わる6人のねぶた師
北村麻子竹浪比呂央 手塚茂樹
内山龍星
立田龍宝
北村春一
青森の四大祭り
青森ねぶた祭(青森市)八戸三社大祭(八戸市) 五所川原立佞武多(五所川原市) 弘前ねぷたまつり(弘前市) Information
みちのく祭りや
オープン日:2022年4月1日(金)
予約受付:2022年1月21日~通年
時間:21:00~21:40
対象:宿泊者
予約: https://www.hoshinoresorts.com/sp/aomoriya/michinokumatsuriya/
動画:https://youtu.be/qiuGZaloB1M