日本最大級のサイクリングリゾート「PLAYatre」茨城県にオープン

25.December.2017 | SPOT

JR土浦駅のエキビル「ペルチ 土浦」がリニューアルし、日本最大級の体験型サイクリングリゾート「PLAYatre」として生まれ変わる。

霞ケ浦などの水郷地域や筑波山地域などの豊かな自然や風景、歴史的・文化的資産など多様な地域資源を有する全長 180km のサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」のスタート地点に、シャワーやコインロッカー、レンタサイクル、サイクルショップ、サイクルカフェなど、サイクリングを楽しむためのベースキャンプが来春第一弾として B1F・1F にオープン。

PLAYatre は、東京から電車で最短49分、駅直結という好アクセスな立地にあり、霞ヶ浦や筑波山などの恵まれた自然環境を有する日本有数のサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」の首都圏からの玄関口でもある。従来のリゾート体験とは異なる、現代の生活価値に即したアクティブなリゾートライフをサイクリングを通じて提案する。館内は自転車の乗入れや持込みが可能で、メンテナンスから宿泊機能まで、あらゆるサイクリストのニーズを充たす、国内最大級のサイクリング特化施設となる。

従来型のショッピングを主としたエキビルからの脱却をテーマに、単にモノを売ることに留まらない「コト発信」「体験の提供」に軸を置いた、新たなエキビル像「コト消費型エキビルモデル」を指向している。「モノ」はなるべく売らず、「コト」を売るエキビルへ、大きなチャレンジを行っていく。

2019 年秋以降のグランドオープンに向け、今後サイクリングホテルやレストラン、茨城の人気ショップを集めたフードマーケットなどを続々オープンする予定だ。

 

サイクリングをしながら観光を楽しもう。

 

 

■Information
PLAYatre TSUCHIURA/ペルチ土浦
住所:300-0035 茨城県土浦市有明町 1-30
TEL:029-835-3000
URL:http://www.perch-tsuchiura.com/playatre/

RELATED ENTRIES

  • TV アニメ「進撃の巨⼈」スポーツフォールディングバイク「DAHON」コラボ折りたたみ⾃転⾞が発売決定

    21.June.2022 | ANIME&GAME / FASHION

    株式会社ポニーキャニオンのグループ会社で、各種デザイン制作、グッズ企画制作、WEB関連サービスなどを事業展開する株式会社ポニーキャニオンプランニングは、TV アニメ「進撃の巨⼈」と世界最⼤のスポーツフォールディングバイクブランド「DAHON」がコラボレーションした折りたたみ⾃転⾞を発売する。   DAHONはアメリカの⾃動⾞ブランド。アジア系アメリカ⼈のデイビッド・ホンが、オイルショックを機に研究を始め、1983 年に開発に成功した折りたたみ⾃転⾞を1984 年から本格的に製造開始。世界最⼤規模の折りたたみ⾃転⾞メーカーに成⻑した。  

    進撃の巨⼈イメージカラー 89,100円(税込)

      今回のコラボ商品は、PCPSHOPにて2022年6⽉20⽇17時より発売受付が開始。139台限定の商品となる。⾞体は調査兵団をイメージしたカラー、ヘッドバッジに調査兵団エンブレムの刻印がされており、調査兵団エンブレム専⽤輪⾏バッグ付きと「進撃の巨⼈」ファン必⾒のアイテムに!   限定商品となるので、気になる方は早めの予約を。   Ⓒ諫⼭創・講談社/「進撃の巨⼈」The Final Season製作委員会  
  • 茨城県・取手市の旧取手宿本陣で日本初の「本陣御朱印」を公開

    30.May.2022 | SPOT

    江戸時代に水戸街道の要衝である宿場街として発展してきた茨城県・取手市。その取手宿の象徴であり、県指定文化財・市指定史跡となっている旧取手宿本陣染野家住宅で、日本初(*取手市調べ)となる「本陣御朱印」を2022年6月3日(金)の公開日から設置する。   本陣とは、江戸時代に江戸と領地の間を行き来した大名が、道中で宿泊や休憩に利用した施設のこと。水戸街道の宿場の一つであった取手宿では、1687年に水戸徳川家より染野家が本陣に指定された。以降、水戸徳川家歴代藩主だけでなく、江戸と水戸の間を行き来する多くの大名や武士たちが本陣を利用してきた。   旧取手宿本陣染野家住宅は県指定文化財・市指定史跡。水戸街道に残る3棟の本陣建築(取手宿のほか、土浦市の中貫宿本陣とかすみがうら市の稲吉宿本陣)では、旧取手宿本陣染野家住宅の建築年代が最も古く、また規模も最大。現在では唯一、敷地や建物内部が公開されている。水戸徳川家と深いゆかりがあり、水戸徳川家出身で江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜も旧取手宿本陣染野家住宅に立ち寄った。     広報とりで2021年10月1日号特集「旧取手宿本陣染野家住宅 https://www.youtube.com/watch?v=iKHGJsztC0Q   「本陣御朱印」は、本陣主屋正面のイラストの印と、「旧取手宿本陣染野家住宅之印」の2つ。次の旅行先は徳川家にゆかりのある茨城県取手市に出かけてみては?  
  • 動物やキャラクターグラスが大人気「グッドグラス」が茨城県・水戸京成百貨店に再登場

    29.May.2022 | FASHION / SPOT

    「グッドグラスジャパン」は、2022年6月8日(水)から6月14日(火)までの期間限定で茨城県水戸市の「水戸京成百貨店」において、「グッドグラス」の販売をする。かわいい動物たちをグラスにしたアニマルシリーズやキャラクターグラスなど30種類以上のラインナップが展開予定。   4月から施行されたプラスチック資源循環促進法により話題のガラス製マイストローも取り扱われ、絶滅危惧種に指定されている「ペンギン、ラッコ、ホッキョクグマ」の3種類がモチーフ。また、持ち運びに便利なシリコンケースと専用の洗浄ブラシが付属している。

    グッドグラス ガラス製マイストロー「ペンギン」

    グッドグラス ガラス製マイストロー「ペンギン・ラッコ・ホッキョクグマ」」

    ストロー本体、ケース、ブラシの3点セット

    グッドグラス「しば」

    グッドグラス「うさぎ」マグ 

        ガラス職人が丹精を込めて手作りしたグラスには、使う人が思わず笑顔になってしまう可愛さがある。入れるもので大きく雰囲気がかわるグラスは様々なシーンで活躍すること間違いなし。「グッドグラス」の豊富なラインアップが揃う水戸京成百貨店へ足を運んでみては?
  • 茨城・水戸の開園180年「偕楽園」にて「チームラボ 偕楽園 光の祭」が2022年に開催決定

    15.December.2021 | FASHION / SPOT

    アート集団チームラボは、茨城県水戸市の日本三名園・偕楽園で「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」を2022年2月1日(火)から3月31日(木)までの期間限定で開催する。開園180年を迎える偕楽園の森や庭そのものを使い、「長い生命の連続性」を表現することを試みた全8作品を公開し、好文亭の目の前に広がる約1,500本の梅がインタラクティブに光り輝く作品や、大杉の森が人々の存在によって変化する作品を展示。本展の会期中、偕楽園では、120年以上続く「水戸の梅まつり」(2月11日〜3月21日)も開催される。  
      偕楽園は、国の史跡及び名勝に指定された江戸後期(1842年)の借景式庭園で、金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつ。2022年に、開園180年を迎える。庭園には約100品種、3,000本の梅が植えられ、梅の名所として広く知られており、 様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり梅が咲き渡り、「水戸の梅まつり」が120年以上に渡って開催されている。 チームラボは、非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」という「Digitized Nature」アートプロジェクトを行っている。   人間は、自分の人生より長い時間を認知できないのではないか、つまり、長い時間の連続性に対する認知の境界があるのではないか。 長い年月をかけて自然がつくる形や、長く続いてきた人と自然との営みによる造形、その形こそが、長い時間を知覚できる形そのものであると考え、それらを使うことで、長い時間の連続性に対する認知の境界に対する模索をしたいとチームラボは考える。   人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間へ足を運んでみては?  
  • 天気や時間に応じたクリームソーダが楽しめるカフェ「カフェアマヤドリ」オープン

    19.October.2021 | FOOD / SPOT

    大洗観光おもてなし推進協議会は、大洗駅すぐ隣の観光案内所「うみまちテラス」に、雨と癒しをコンセプトにした喫茶店「カフェアマヤドリ」を、2021年9月18日(土)にチャレンジショップとしてオープンした。

    カフェアマヤドリ 店内

    カフェアマヤドリ メニュー

    カフェアマヤドリ トートバック

    「カフェアマヤドリ」では、店内はしとしとと雨音が聴こえ、天気や時間に応じたクリームソーダを味わうことができる。例えば、晴れの日は「晴天のクリームソーダ」と題し、昔ながらのグリーンカラーのクリームソーダを、一方で雨の日は「雨色のクリームソーダ」と題し、ブルーカラーのクリームソーダが提供される。クリームソーダ以外にも大洗町特産物を使った和定食や洋定食、甘味など多くのラインアップを提供する。モーニングやランチセットも行っているため、思い思いの過ごし方ができるのも嬉しい。   コンセプトは文字通り「雨」。雨宿りをする感覚で立ち入ることができ、癒しのあるサウンドと落ち着いた空間で飲食を楽しむことができる。店内BGMも通常は雨音が聴こえるところ、雨の日は一味異なるなどコンセプチュアルな作りに。そういう面で、雨の日も晴れの日も天気に応じた「アマヤドリ」ができる。   運営する「rain coat studio」は、2016年より「雨」をコンセプトにイベントやデザインを手がけるクリエイター集団。「雨が降ると、どんよりとした気候で人の活動を制限させる。でも一方で季節を伝えたり、その音で癒しを与えたり優しい一面もある」それゆえ、雨のように一見クールだが、一方で優しさを持ち合わせたものを生み出そうと、芸術や音楽、イベントの領域でアウトプットしてきた。多くの事業を手がけてきたrain coat studioだからこそ、新たに飲食事業もそのコンセプトを踏襲した形で表現できるのではという思いで設立に至った。   看板メニューは何といっても「天気のクリームソーダ」。「晴天」「雨天」「雨上がり」など天気に応じて提供されるフレーバーが異なる。さらに「朝靄」「夕立」など時間や、「季節のクリームソーダ」では一定期間のみの提供など、限定的なメニューも並ぶ。クリームソーダのみならず、日替りの和定食・洋定食・甘味のラインナップも充実しており、しっかり食事やデザートを楽しみたい人も利用することができる。また、現在オープン記念として「カフェアマヤドリ」オリジナルトートバッグを数量限定で販売している。今後は、トートバッグ所有者限定のクリームソーダも開発予定だ。   雨が楽しくなる喫茶店「カフェアマヤドリ」へ足を運んでみては?
  • ⼤洗サンビーチの砂浜に大反響「砂浜図書館」が今秋もオープン決定

    10.October.2021 | SPOT

    ⼤洗観光協会は、コロナ禍で夏の海⽔浴開設が中⽌された茨城県⼤洗町の⼤洗サンビーチの砂浜に、2021年10⽉16⽇(⼟)から31⽇(⽇)の期間限定で、2020年に⼤反響を呼んだ「砂浜図書館」を今秋もオープンする。   2020年の夏、新型コロナウイルス感染症の影響で、全国各地の海⽔浴場がクローズとなった。そんな中、⼤洗観光協会事業戦略チームが、「コロナ禍の中でも⼤洗の海を感じることはできないだろうか」とミーティングを重ね、逆転の発想でこれまで海に訪れ難かった⼈をターゲットに事業を考えた。⽇焼けをしたくない。砂で汚れたくない。⽔着は着たくない。でも⾃然に触れたい。そんな人々にも⼤洗の海を感じてもらおうと「砂浜で図書館を開催しよう」という発想が誕⽣し実現。   目の前に広がる⼤洗の海を眺めながら読書を楽しんでみては?