阪急交通社が、最近1年間で検索された日本の城の名前のランキングを発表。
天守のみならず、周囲の石垣や堀、井戸、城の背景となる景色を楽しみ、その城が持つ歴史に想いをはせる…。そんな多様な楽しみ方ができ、季節を問わず人気を集め続ける城。近年は、AR、VR、プロジェクションマッピングなど、最先端の技術を使った演出、イベントなども各城で開催されている。
全国の城の中から上位に選ばれたのはどの城かをご紹介しよう。
1位 姫路城 <兵庫県>
兵庫県姫路市にある姫路城は、天守閣などが国宝や重要文化財に指定され、1993年には日本で初めて世界文化遺産にも登録された。シラサギが羽を広げたような姿とのことから、「白鷺城(しらさぎじょう)」という愛称でも呼ばれている。
千姫が休息所としていた「化粧櫓」や、播州皿屋敷でお菊が投げ込まれたとされる「お菊井戸」など、天守閣以外にも注目スポットが多数ある。
姫路城の観光情報とツアー:
http://www.hankyu-travel.com/kinki/hyogo/himejijo/?p_baitai=9599
2位 竹田城 <兵庫県>
兵庫県朝来市(あさごし)の古城山(こじょうざん)山頂、標高約353.7mに竹田城はある。約400年前に廃城し、石垣のみが現存している。竹田城の周辺に濃い霧が発生することがあり、雲海に浮かんでいるように見えるため「天空の城」と呼ばれている。「恋人の聖地」としても登録されており、カップルで訪れる人たちも多く見られる。
竹田城の観光情報とツアー:
http://www.hankyu-travel.com/kinki/takeda_castle/?p_baitai=9599
3位 松本城 <長野県>
長野県松本市にある松本城は、現存する五層天守閣としては最古で、国宝に指定されている。松本城の魅力は、白漆喰と黒漆塗の下見板で覆われた外観の美しさにあると言われていて、背景に広がる北アルプスも含めて一見の価値がある。城内には兜や忍者の衣装を身に付けた「おもてなし隊」が。一緒に記念撮影をすることも可能だ。
松本城の観光情報とツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/kanto.php?p_baitai=9599&#Anc01
江戸城 <東京都>
現在ではその城跡一帯が皇居として使用されている江戸城。徳川家康の居城であった時期もある。皇居を一般参観するためには事前申請または先着順の当日受付となる。東御苑には、江戸城天守閣跡や天守台、富士見櫓(ふじみやぐら)、桃華楽堂(とうかがくどう)などがあり、メインゲートである大手門や、撮影スポットとして人気の高い二重橋、「桜田門外の変」で知られる桜田門、楠木正成(くすのきまさしげ)の銅像など見どころが満載だ。
江戸城の観光情報とツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/kanto.php?p_baitai=9599&#Anc02
5位 彦根城 <滋賀県>
滋賀県彦根市にある彦根城は、天守、附櫓(つけやぐら)及び多聞櫓(たもんやぐら)が国宝に指定されている。戦のために築城されたとされているだけあり、天守では隠し部屋や狭間(弓矢や鉄砲で狙撃するための穴)を見ることができる。城内には、約400本の梅の木が植えられており、例年3月中旬から下旬に花を咲かせる。
彦根城の観光情報とツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/kinki.php?p_baitai=9599&#Anc04
6位 大阪城 <大阪府>
大阪府大阪市にある大阪城は、再建、改修を経て、1997年に国の登録有形文化財に指定された人気観光スポット。8階建ての城内は博物館と展望台になっており、大阪城に関する展示やシアター、ミュージアムなど、見どころ満載。最上階には展望台があり、大阪の街並みを一望することができる。
大阪城の観光情報とツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/kinki.php?p_baitai=9599&#Anc01
7位 上田城 <長野県>
上田城は、1583年、真田昌幸によって築城された。春には約1000本の桜が咲き誇る千本桜まつり、秋には夜のライトアップが美しいけやき並木紅葉まつりが行われ、季節ごとにさまざまな表情を見せてくれる。
上田城の観光情報とツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/kanto.php?p_baitai=9599&#Anc03
8位 五稜郭 <北海道>
北海道函館市の中心地にある五稜郭は、江戸幕府の役所として幕末に造られた西洋式城郭。稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角があり、星型の形をしている。堀の内側は約125,500平方メートル、東京ドーム約3倍の広さを誇る。中央に立てられた箱館奉行所は内部を見学することができ、その建築や佇まいから当時の歴史を肌で感じることもできる。
五稜郭の観光情報・ツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/hokkaido-tohoku.php?p_baitai=9599&#Anc01
9位 熊本城 <熊本県>
熊本城は熊本市の中心部の小高い場所にある。大天守と小天守があり、内部は地下1階地上6階建てとなっている。6階の最上階からは、熊本市内はもちろん阿蘇山も見渡せる絶景ポイントが。他にも、熊本城築城当時を復元した本丸御殿の金色に輝く「昭君之間(しょうくんのま)」もぜひ見ておこう。
熊本城の観光情報・ツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/kyushu-okinawa.php?p_baitai=9599&#Anc02
10位[同率] 名古屋城 <愛知県>
徳川家康が天下統一のため最後に築いたと言われている名古屋城。天守閣は地下1階から7階まで観覧できるようになっており、藩主の暮らしや城下の一日体験、本丸御殿を飾っていた重要文化財や、よろい、かぶと、刀、火縄銃などの収蔵品を見ることができる。その中でもおすすめなのが5階にある実物大の金鯱(金のシャチホコ)。金鯱に乗って写真撮影が可能だ。
名古屋城の観光情報・ツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/chubu-hokuriku.php?p_baitai=9599&#Anc05
10位[同率] 二条城 <京都府>
1994年に世界遺産登録をされた二条城は、1603年に、徳川家康が京都に訪れた際の宿泊所として建設された。15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行った場所としても広く知られている。中でも建物面積が3,300平方メートル、部屋数33、畳が800畳敷かれている国宝・二の丸御殿は、その豪華で美しい建築と障壁画は見る者の心を魅了する。
二条城の観光情報・ツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/kinki.php?p_baitai=9599&#Anc06
10位[同率] 弘前城 <青森県>
青森県弘前市の弘前公園内に建つ城で、1627年に落雷によって本丸御殿などが一度焼失したが、1810年に再建された。園内には天守以外に辰巳櫓(たつみやぐら)、未申櫓(ひつじさるやぐら)、丑寅櫓(うしとらやぐら)がある。これは、天守から見た方角を12支で示したもので、それぞれ南東、南西、北東に位置している。
弘前城の観光情報・ツアー:
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/castle/hokkaido-tohoku.php?p_baitai=9599&#Anc02
全国各地にあるお城で日本の歴史を感じよう。
RELATED ENTRIES
-
日本の文化・伝統、「日の丸」をもっと身近に感じてほしいという思いから始まった「日の丸フェスティバル2022」が、今年も開催が決定した。2022年11月20日(日)に、日比谷・銀座エリアにて行われる。メインイベントは、日の丸を片手にさまざまなパフォーマーが街を練り歩く「日の丸パレード」。日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)を起点に有楽町・銀座エリアと東京・日本橋エリアを通り、 常盤橋公園までの2.9kmを約1時間かけて街を歩くパレードでは、日の丸を掲げる旗手隊、迫力ある和太鼓のライブパフォーマンス、マーチングバンド、阿波おどりなどのパフォーマーがパレードを盛り上げる。一般参加も受け付けており、着物着用で日本文化を満喫しながらパレードに加わることもできる。そのほか、チーム・団体参加も可能。
Information
「日の丸フェスティバル2022」
日程:2022年11月20日(日) 13:00~15:00
主催:日の丸フェスティバル実行委員会
公式ウェブサイト:https://hinomarufes.com
-
各分野の企業、協会、自治体が協業し、持続可能な日本の和文化発展の仕組みを構築・確立するため、2020年5月に設立された一般社団法人 日本和文化振興プロジェクトは、「第2回日本和文化グランプリ」を開催し、計5作品の受賞を発表した。 元文化庁長官の近藤誠一が陣頭指揮をとり、副代表にユナイテッドアローズ名誉会長 重松理と、400年の歴史を誇る伊場仙14代目当主 吉田誠男が脇を固める一般社団法人 日本和文化振興プロジェクトは、国籍居住地、年齢を問わず、和文化に携わる企業・団体・個人を対象に、日本が誇る優れた作品を顕彰するイベントとして当グランプリを開催。審査委員はシャネル合同会社 会長リシャールコラスや、モデルの秋元梢など、各界で活躍する11名が務め、栄えある5作品を選出した。
グランプリ
塵取り・箒「Chiritori×Houki」羅琪(ロ チ)ちりとりは、一本一本を手で松本箒の特別な形と合わせて形を整え、それに徳島の天然染料『藍』で染色したものです。箒は、第三代の職人さんが長年の経験を積み重ねた技術とこだわりをもって、自家栽培したホウキモロコシを材料として作った、世界で一つだけの箒です。箒の取手部分とちりとりを完璧に合わせるため、何度も微調整を繰り返すことで、唯一無二の吊れる松本箒ちりとりセットを生み出しました。 準グランプリ
漆芸「Ether」佐々木岳人 【講評】 伝統と革新。和文化の精神と本賞のパーパスが形になって現れたような作品である。ファスナーは開かない。表面は革製品に見えて、革ではない。蓋を開けると、艶やかな漆が広がる。思い込みはあっさりと裏切られた。そして触れる人、使う人の想像力を広げるパワーに満ちている。作り手はこの様子を想像して、にんまりしているのではないか。多くの気配りを施しながら、見事な匠の技が軽やかに決まっている。楽しい驚きを受けた。(田中里沙) 酒器「和nagomiの酒器」 藤田和 【講評】 アールヌーボーの、植物に対する観察や繊細な造形化を透明なガラスの生命感と重ねていく精神との共通点をもっている。「和なごみ」では植物の線的な表現はよりライトだがそれがいくつものレイヤーや形の重なりあいによって、その場の雰囲気に浸透していくような共鳴を生み出している。漆や箔などの伝統技法をさりげなく幾重にもつかいながら、そこに「植物という生」のいきづかいをもたらす。現代的なエコロジーのとりこみといえる。(長谷川祐子) 優秀賞
カウンターテーブル 「Floating Boat Counter -舟のように浮かぶカウンターテーブル-」 児玉理文(一級建築士)石川大樹(一級大工技能士/二級建築士) 【講評】 日本建築の伝統的技術である「舟肘木」をモチーフに、住まいの中心である家族のくつろぎの場所で建築と家具を一体化する実用性と日本の木構造の美しさを現代に生かした優れた作品である。舟肘木は日本の伝統的建築の中で住居系の建築、京都御所清涼殿、園城寺光浄院客殿等で使われ、寺社建築の斗栱とは異なる優美で品格のある構造意匠である。その美しく洗練された舟肘木をモチーフに建築と一体化したテーブルとして立体的に構成し、住まいの中心として家族が楽しく集まる美しい空間を作り出している。(堀越英嗣) 折りたたみ式正座補助椅子 「patol stool SEIZA」平山日用品店 平山和彦・真喜子 【講評】 折りたたみ式の正座補助椅子であり、すぐにでも実用化できそうなコンセプトで、審査員からも好評であった。畳文化を気軽に楽しむのには、うってつけの補助器具で、めっきり正座の機会の減った現代人には強い味方になりそうだ。椅子の高さやサイズ感、それに細かく折りたためる収納あたりが、いい塩梅で、今までにはなかったものである。身体のサイズに対応したバリエーションや蝶番のデザイン性の検討など、さらに美しくなる可能性を秘めた傑作である。(秋元雄史) 日本の伝統文化と未来の伝統に繋がるアートワークから目が離せない。 -
持続可能なおだしの魅力を伝えるべく、京都・伏見におだしのテーマパークとして「京都離宮 ~おだしとだしまき~」が2022年8月8日にオープンした。
お店に足を踏み入ると、店内に広がるおだしの香りが臭覚を刺激する。次に視覚に訴えるのは8mものショーケース。そこにはおだしの魅力、料理レシピや和食の魅力など、あらゆる角度からおだしのある生活を紹介。だしパックの魅力を伝える4mのショーケースでは、実際に使用している天然素材が並んでいる。 また、入口横のオブジェには実際に天然素材を手に取って、香りや触感などを楽しめるスペースも用意。コロナ収束後はおだしの試飲も予定しており、おだしを楽しむ体験が詰まった施設となっている。 「だしまき御膳と釜たきごはん」1,980円(税込)
施設内では飲食も可能。4種類の利きだし(離宮のおだし、京さわら、あご、本枯節)から好みの出汁を選び、選んだ出汁でつくるだしまき御膳を食べることができる。最後の〆はだし茶漬けを提供。(夏季は冷やしだし茶漬) 京都離宮での体験を通じて「おだしの文化」を楽しみ、おだしを取り入れる生活、おだしを意識した生活を始めてみては?Information
京都離宮
開店日 : 2022年8月8日(月)
所在地 : 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町45
営業時間: 10:00~17:00
定休日 : 火曜(変更する場合がございます。)
アクセス: 京都市営地下鉄線/近鉄線「竹田」駅から車で5分、京都南ICから車で1分
Official site:http://kyotorikyu.com
-
忍者専門のプロショップが、2022年10月、東京タワーに開業する。日本の三大観光資源として富士山、京都、忍者と言われて久しいが、忍者のための、忍者による、忍者専門プロショップは存在しない。 東京の観光名所「東京タワー」2Fにオープンするのは、世界初の忍者専門ショップ「NINJA TOKYO PRO SHOP」。22年間の忍者業界のノウハウを活かし、忍者に特化した武具、グッズ、菓子、体験などを提供する。
幻のサンリオキャラクターも復活
2016年にサンリオと共同開発したオリジナルブランド「サンリオキャラクターズNINJA」もプロショップと共に新たなデザインのオリジナルグッズとして復活。同キャラクターは、2016年に「NINJA KYOTO」のサンリオコラボ忍者カフェの開業で誕生したが、2017年以降商品展開を休止していた。 「NINJA TOKYO PRO SHOP」では、手裏剣体験グッズ「ニンジャトレーナー」を使用した手裏剣体験や、その場で忍者武具をコーディネートして自分だけの忍者に変身する忍者変身体験など、国内外の観光客だけでなく、忍者マニアやコスプレーヤーも満足できる本格的な武具を用意。また、ここでしか手に入らないオリジナルの刀や鉢がねなどの限定グッズも数多く取り揃える予定となっている。 東京観光に訪れた際は、東京タワーで”プロ忍者”を体験してみて。 -
⽇本中央競⾺会は、2022年5⽉29⽇(⽇)に開催される第89回東京優駿(⽇本ダービー)に先⽴ち、歌舞伎俳優の尾上松也、尾上右近を起⽤した期間限定コンテンツ「歌舞伎ダービー」を2022年5⽉12⽇(⽊)より特設サイトにて公開した。 今年、第89回を迎え、数ある競馬レースの中でも、頂点に立つと言われる日本ダービー。今回、伝統と格式あるこの一大レースを盛り上げるべく、日本が世界に誇る伝統芸能「歌舞伎」とコラボレーションした。 東京優駿善悪鑑 歌舞伎シュミレーションゲーム
「歌舞伎ダービー」では、尾上松也、尾上右近の2人と一緒に日本ダービーを盛り上げる様々なコンテンツを楽しむことができる。レースゲームなどを楽しめる「東京優駿善悪鑑(とうきょうゆうしゅんぜんあくかがみ)」では、⽇本ダービーのためだけに歌舞伎を取り⼊れたオリジナルストーリーを展開。障害物レースや、⽇本ダービーに関するトリビアクイズが楽しめる。 スペシャル動画 おうち競馬で候!篇 スペシャル動画 ぱぱっと即PAT!篇 スペシャル動画 大入りダービー 篇 また、⽇本ダービーの魅⼒を伝える歌舞伎を取り⼊れたオリジナルムービー「競⾺祭典花姿絵(歌舞伎ダービースペシャル動画)」では、江⼾時代を舞台に尾上松也と尾上右近が兄弟役として登場。⾃宅にいながら⼆⼈が競⾺で運試しをする様⼦を描いた『おうち競⾺で候︕』篇や、インタビュー形式で休⽇の過ごし⽅を語る『ぱぱっと即PAT︕』篇など、エンタメチックに競⾺の楽しさや魅⼒を描いている。 うまどりメーカー さらに、⾺の画像や、⾃分や友⼈などの顔にオリジナルの隈取を合成できるコンテンツや、⽇本ダービーの結果に応じて賞品が当たるTwitterキャンペーンなども実施!あらゆるコンテンツを楽しみながら、日本ダービーを迎えよう! Information
歌舞伎ダービー
公開時刻:2022年5月12日(木)
Official site:https://jra-fun.jp/kabuki-derby/ -
東京・大手町の日本旅館「星のや東京」は、茶事になぞらえたアフタヌーンティーを 2022年4月15日(金)より提供を開始した。星のや東京総料理長・浜田統之(はまだのりゆき)が、江戸時代、武士の嗜みの一つであった茶の湯と、免疫力を高めるといわれる発酵食品とフレンチの融合を楽しめるコース料理「Nippon キュイジーヌ 〜発酵〜」の要素をかけあわせた。日本酒と点心、濃茶と主菓子、薄茶と干菓子という茶事の流れをアフタヌーンティーで表現する。日本酒と点心はスパークリング日本酒と押し寿司、濃茶と主菓子はオリジナルブレンドコーヒーと江戸味噌マカロンなどのデザート、薄茶と干菓子は薪火晩茶(まきびばんちゃ)と黒文字茶ショコラサンドなどのミニャルディーズがラインアップ。 江戸時代には徳川幕府は大名を客とし、将軍自ら亭主をつとめる茶会が開かれるなど、武士の間で茶の湯の心得は嗜みの一つだった。江戸四天王の一人、酒井家の上屋敷跡に建つ、星のや東京では、「Nippon キュイジーヌ〜発酵〜」という、発酵や熟成によって栄養価や旨味が増した食品を、旬の食材や日本各地の珍しい食材と組み合わせ、フレンチの技法を用いて調理することで、食材の魅力を引き出し、新たな味わいを生み出すコース料理を提供している。
「Nippon キュイジーヌ 〜発酵〜」アフタヌーンティーの特徴
1 茶事の流れを表現茶事とは、茶の湯において懐石、濃茶、薄茶をもてなす正式な茶会のこと。 2 茶事をなぞらえたペアリング
星のや東京の畳の間で、スタッフが茶事の流れに合わせて、飲み物を提供する。また、アフタヌーンティーの器は、古代の日本建築を知るうえでも重要な遺品である法隆寺の玉虫厨子をイメージして作成した、星のや東京にしかないオリジナルのお重。お重は、江戸時代の頃から宴席での肴を盛る器として使われていた。
日本文化が融合した新しいアフラヌーンティーを堪能してみては?Information
「Nippon キュイジーヌ ~発酵~」アフタヌーンティー
期間:2022年4月15日から通年
時間:15:00〜16:00場所:星のや東京2階ロビー畳の間
予約:要予約https://hoshinoya.com/tokyo/ 3日前まで受付
対象者:星のや東京宿泊者