原宿にはたくさんのフォトスポットがあり、TVやSNSでも話題になっていますよね。
今回はMOSHI MOSHI BOX 併設の「もしもし着物サロン」スタッフのまほさんと裏原宿のフォトスポットを紹介します。いつもの場所も着物だと違って見えるのでおすすめです♪
カフェが併殺されたギャラリー。ギャラリー内だけでなく、外観もアートです。
入場料は無料なので、ぜひ中にも立ち寄ってみてください!
住所:東京都渋谷区神宮前3-20-18
営業時間:11:00〜20:00
定休日:03-3479-1442
アクセス:東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 5番出口から徒歩6分
サントニブンノイチ
明治通りのニューバランスとムラサキスポーツの間を直進し、Family Martを右折。1本目の通りを右に曲がると左手に見えるカラフルな建物です。原宿の人気古着屋さん「サントニブンノイチ」の他にフォトジェニックなアイスクリーム屋さん「Eddy’s Ice Cream」も入っています。
JR山手線 原宿駅 竹下口から徒歩10分
プリンセスワンスプーン東京
500種類のアクセサリーをはじめ、乙女心をくすぐる雑貨、スイーツなどを販売するお店。
外観も外国のような雰囲気です原宿にいるとは思えない写真が撮れますよ。
プリンセスワンスプーン東京
住所:東京都渋谷区神宮前4-27-4神宮前4-27-4 神宮前Sビル
営業時間:11:00〜20:00
アクセス:東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 5番出口から徒歩6分
JR山手線 原宿駅 竹下口から徒歩10分
TEL:03-6434-7017
URL:http://www.p1s.jp/
とんちゃん通り
MOSHI MOSHI BOX裏の道「とんちゃん通り」には、おしゃれな広告がたくさん。
自分でお気に入りの場所を見つけてくださいね!
SOUVENIR SHOP 菓頬
もしもしボックスにはきゃりーぱみゅぱみゅのアートディレクターも務めた増田セバスチャンがデザインした時計があります。雑誌やTV、アーティストのPVにも使用されている原宿のランドマークです。
時計下の銀色の土台部分が見えないように撮るとカワイイ世界観バッチリに撮れますよ♡
JR山手線 原宿駅 竹下口から徒歩7分
いかがでしたか?定番のものから新しいスポットまで、裏原宿のフォトスポットを紹介しました。
場所がわからくなってしまった際はMOSHI MOSHI BOXまでお問い合わせください!
前回のフォトスポット記事はこちら:
https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/34561
◼︎Information
もしもし着物サロン Produced by 夢乃屋-YUMENOYA-
住所:東京都渋谷区神宮前3-23-5 MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所 1F
営業時間:10:00〜18:00
定休日:不定休
問い合わせ:yumenoya.harajuku@gmail.com
URL:https://www.tokyo-samurai.com/blank
■MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所
竹下通り・明治通り・原宿通りの交差する場所に位置する、観光案内所。
原宿を熟知したスタッフが最新情報からディープな情報まで提供している。
サービス一覧
・フリーwi-fi ・フリーウォーター
・フリーPC&チャージ ・荷物預かり
・お土産屋 ・外貨両替
営業時間:10:00〜18:00
定休日:年末年始
TEL:03-2225-6447
Twitter・Instagram:@mmb_harajuku
RECOMMENDED ENTRIES
-
みなさんこんにちは、ミドリブラックモアです。
原宿っておしゃれですよね。
今でこそほぼ毎日通っていますがおしゃれな人が多いし街全体がなぜかおしゃれですよね。
そんなおしゃれタウン原宿にはおしゃれな壁がたくさんあるので紹介していきたいと思います。
私も実際に写真を撮ってきました!
1.GALLERIEの原宿オブジェ
スピンズ2号店の跡地、ラフォーレを明治通り沿いに歩くとある大きな原宿の文字はめちゃくちゃ目立ちます!
たくさん貼られたステッカーもストリートっぽくてかっこいいですね。
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-9-18 パトリアビルB1F
営業時間:12:00~21:00
2.TOKYU PRAZA
ラフォーレの向かい、東急プラザ入り口の鏡張りエスカレーターはとても有名。鏡張りなので写真も撮りやすいですね!
住所: 東京都渋谷区神宮前4-30-3
営業時間:11:00-21:00
3.BUBBLES
お店の前には、バブルスの服の世界観が現れているようなキラキラした壁があります。以前あったブランコはなくなってしまいましたが代わりにたくさんの花が咲いていますよ。
住所: 東京都渋谷区神宮前4-32-12-1F
営業時間:12:00-20:00
>>次のページ オシャレスポットを紹介
4.プリンセスワンスプーン
古着屋が並ぶ裏原宿にあるプリンセスワンスプーンは建物がお城の様になっています。可愛いワンピースを着て撮れば完璧ですね。もちろん店内も可愛らしいもので溢れています。
住所:東京都渋谷区神宮前4-27-4神宮前4丁目27−4 神宮前 S ビル
営業時間:11:00-20:00
5.VACANT
古着屋さんのスナップ写真風な写真が撮りたい方は裏原宿が1番!このシンプルな壁はレンタルスペースVACANTのものです。
住所:東京都渋谷区神宮前3丁目20−13
6.NOW IS FOREVER
キャットストリートの裏にあるNOW IS FOREVERと書かれている壁はとってもカラフルでSNSでも大人気!
1枚の写真位は収まらないので、パノラマで撮るのがオススメ。
インスタグラムに分割で載せるとこんなにおしゃれです!
>>次のページ アートグラフィックを紹介
7.さくら亭
NOW IS FOREVER近くのお好み焼き屋さん。店全体がアートに包まれていてとても可愛いです!
お店に入らなくても写真は撮れますが店内にもたくさんのアートな壁があるので美味しいお好み焼きを食べていくのも◎
住所: 東京都渋谷区神宮前3−20−1
営業時間:11:00-0:00
8.BEAMS横の壁
明治通り沿いのBEAMSを曲がるとある壁画。かわいい壁が多い原宿では珍しい、かっこいい壁です。壁の色に合わせたモノクロ加工がぴったりです!
9.MOSHI MOSHI BOX
最後に紹介するのは我らもしもしボックスの世界時計です。
増田セバスチャンがデザインした時計前で撮るだけで、ハラジュクカワイイカルチャーの仲間入りです。
いかがだったでしょうか。
原宿はここで紹介した場所の他にも沢山のおしゃれなもので溢れています。自分の足で歩いておしゃれスポットを見つけてみるのも面白いかもしれないですね。
ミドリブラックモア@MidoriBlackmore
−−−
関連記事:原宿限定! サーティーワンのラスカルコラボ商品を食べてみた
WRITER PROFILE
Midori Blackmore
とにかく明るいメンヘラです。文章を書きます。可愛いものはなんでも好きだけど美味しいものはもっと好き!原宿観光案内所もしもしボックス元スタッフでミスiD2018セミファイナリスト。
-
カワイイが集まる街、原宿。InstagramやTwitterでもたくさんおしゃれなストリートフォトを見かけます。今回は、女の子が大好きなピンクのフォトスポットを紹介します。原宿駅の竹下口からスタートして、お買い物しながら1日でまわれるコースをご案内〜♪
「スタイルナンダ」の店内が超ピンク&セレブすぎ♡
竹下通りの真ん中にある、2017年5月にオープンした韓国ブランド「スタイルナンダ」のお店がかわいすぎってウワサ! コスメに囲まれたビーチ風のフォトスポットは2Fにあるよ。お買い物ついでに絶対に撮ってくるべし!
▼店舗情報
STYLENANDA HARAJUKU FLAGSHIP STORE(スタイルナンダ ハラジュク フラッグシップ ストア)
住所:東京都渋谷区神宮前1-6-9 OM169ビル
営業時間:10:00〜21:00
地図:https://goo.gl/maps/yp9qdQgCwSz増田セバスチャンが手がけた世界時計を発見!
竹下通りを抜けて、横断歩道を渡ってすぐに見つかるのが「MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所」。「6%DOKIDOKI」のプロデューサーで、きゃりーぱみゅぱみゅの美術デザインなども手掛けるアートディレクター・増田セバスチャン氏が制作したもの。観光案内所なので、お店の中にも入ってみてね。
▼店舗情報
「MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所」
住所:東京都渋谷区神宮前3-23-5
営業時間:10:00〜18:00
地図:https://goo.gl/maps/RYRKTaZbMMJ2おしゃれで遊びココロのある「BUBBLES」は2か所チェックして!
常に原宿のおしゃれ最前線をいくブランド「BUBBLES」は、お店の前がとってもかわいいんです。たくさんのバラで覆われたフェンスやピンクのドラム缶が個性的♡ でもここだけじゃなくて……。
お店の脇の細い道を進むと見えてくるのが、ピンクの外観が印象的な「SPARK BY BUBBLES」。ここはBUBBLESのネイルサロンなんです。
ピンクの壁には文字がびっしり。文字はマグネットではがせるものもあるから、持って撮影もできるよ! どちらもお店の前なので、お店の迷惑にならないように注意しながら楽しんでね♪
▼店舗情報
BUBBLES(バブルス)
住所:東京都渋谷区神宮前4-32-12
営業時間:12:00〜20:00 土日祝11:00〜20:00
地図:https://goo.gl/maps/GLTaKBCnwk92
SPARK BY BUBBLES(スパーク バイ バブルス)
住所:東京都渋谷区神宮前4-32-7
営業時間:11:00〜22:00
地図:https://goo.gl/maps/Af3sSAFjVa22あのピンクのバスストップは……「HONEY MI HONEY」でした♡
Instagramでも人気な、ピンクのキュートすぎるバスストップは、HONEY MI HONEYのお店の前にあるんです。2Fの店内ではアパレルショップにカフェが併設。女の子が大満足する素敵空間でゆめかわすぎる時間を堪能してね。
▼店舗情報
HONEY MI HONEY TOKYO(ハニー ミー ハニー トーキョー)
住所:東京都渋谷区神宮前6-2-6 2F
営業時間:12:00〜20:00
地図:https://goo.gl/maps/A3wbf5fV8AS2存分にピンクを楽しめるフォトスポットツアー、いかがでしたか? たくさん写真を撮って、思い出いっぱいの1日にしてね♪
edit:Tomoko YabutaSource:HARAJUKU KAWAii!! STYLE
−−−
関連記事:オシャスタグラマーになろう! 原宿のおしゃれな壁まとめ
-
東京の中でもファッション・トレンドの発信地として各国からオシャレな人が集まる街・原宿。
原宿駅の近くには有名な観光スポットである明治神宮もあり、観光もショッピングも楽しめる、旅行にはもってこいの場所となっている。
トレンドの発信地とあって、街の中には様々なKawaiiフォトスポットが。原宿に遊びに行ったらこの6箇所はぜひ周って写真をとってほしい。
1 竹下通りの入り口
原宿駅の竹下口改札を出て信号を渡ると、竹下通りの入口に到着する。入口を見上げると、LEDとかわいいバルーンアートが施された「TAKESHITA STREET」の看板が見えるだろう。このバルーンアートは時期によって取り替えられる他、LEDには歩行者の様子が映し出されることもある!竹下通りに遊びにきた記念としてぜひ写真に収めておきたい。
360mほど続く竹下通りには10代向けに安い価格のアパレル商品が多数販売されている。
その他にもプリクラの取れるお店や、カラフルなわたあめ屋さん、ALTA、CUTECUBEなどの商業施設も並んでおり、ストリートの様々な場所に原宿の”ポップ”な要素が詰まっている。
2 CUTECUBE
竹下通りの入り口から約5分歩くと、CUTECUBEという商業施設にたどり着く。施設には日本の若者に人気の「SPINNS」やキャラクターとのコラボカフェなどが入っており多くの人で賑わっている。CUTECUBE施設の中央に設置されているのが、増田セバスチャン氏のモニュメント。
カラフルなブロックや球体が積み重ねられたオブジェはカラフルでユニーク!また建物3Fにはタコにカラフルなブロックが付いたオブジェも設置されている。
3 MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所
竹下通りを抜けて大通り(明治通り)を渡ると、鮮やかなブルーの建物が見えてくる。こちらは観光案内所機能を併設したMOSHI MOSHI BOX。
観光案内機能のほか、外貨両替やフリーカラオケ、日本のお土産ショップなどが集まった、各国からの観光客で賑わうお店だ。MOSHI MOSHI BOX自体も鮮やかなブルーで写真に撮りたくなるポップな施設となっているが、正面部分には増田セバスチャン氏の作品「Colorful Rebellion -WORLD TIME CLOCK-」が展示されている。
カラフルなおもちゃ、リボンなどが敷き詰められた世界時計は、日本が世界に発信するKawaii文化そのものである。
4 もしもし着物サロン
MOSHI MOSHI BOXの2Fにある「もしもし着物サロン」。こちらのショップでは着物の着付け体験ができるだけでなく、着物を着たままお出かけすることも可能となっている。
伝統的な日本の着物のほか、原宿ならではのレースやフリルが着いた着物など、ここでしか着用できない着物も。
日本のKawaii文化に興味のある方は、ぜひこのもしもし着物サロンで自分好みの着物コーディネートを見つけてみてほしい。
5 KWAII MONSTER CAFE
MOSHI MOSHI BOXを背にまっすぐ歩いていくと「YMスクエア」というビルが出てくる。そのビルの4Fにあるのが話題のカフェ、KAWAII MONSTER CAFE。
エレベーターが開くと、すでにそこはテーマパーク!可愛くてオシャレなコスチュームを着た店員さんがお出迎えしてくれて、店内に入るとランプやテーブルなどの家具1つ1つがかわいく装飾されている。お店の中央にはメリーゴーランドがあり、モニュメントを背にした写真撮影も可能。絵本の世界に迷い込んだような気分になれるカフェだ。
毎月季節にちなんだフォトジェニックなフードもあるのでお見逃しなく。
6 原宿
KAWAII MONSTER CAFEから、道路を反対側に渡ると出てくるのが「原宿」モニュメント。アパレルショップGALLERIE(ギャレリー)の店先に飾られているこのモニュメントは
漢字がどん!と並んでおり、日本の原宿に遊びに来ました、というアピールにぴったり。
店内には国内外のお店からセレクトされた洋服が並んでおり、日本のオシャレな若者に人気のショップとなっている。
7 表参道のイルミネーション(冬季限定)
ギャレリーを背にまっすぐ歩くと出てくるけやき並木。毎年冬の時期になるとキレイなイルミネーションが街を彩る。
約50万球のLEDが彩る並木通りは日本国内でも有名なイルミネーションスポット。
2016年は12月1日(木)〜12月25日まで、日没から22:00まで点灯されている。(低木は2017年1月4日(水)まで点灯)
原宿は若い人の街というイメージがあるけれど、おじいちゃんおばあちゃん世代も楽しむ場所がある観光スポット!
家族旅行やデート、友達とのショピングなど、どんなシーンにもぴったりな原宿にぜひ足を運んでみて。
関連記事:オシャスタグラマーになろう! 原宿のおしゃれな壁まとめ
-
寒い冬、外に出るのは億劫だがイルミネーションの季節がやってきた。
ザ・プリンス パークタワー東京では、 ホテルの南エントランスにて、 「TOKYO」の文字をデザインしたオブジェなど、冬のイルミネーションを2016年11月29日(火)~2017年2 月28日(火)に開始する。
同ホテルが立地する芝公園エリアは交通の利便性が高く、 東京の中心地。イルミネーションでは、「TOKYO」の文字をデザインしたライティングオブジェを設置。 東京タワーとともに撮影できるフォトスポットもあるなど、この場所ならではの撮影ができるフォトスポットとして話題になりそうだ。
東京ならではのイルミネーションを楽しんでみてはいかが?
■Informarion
ザ・プリンス パークタワー東京 イルミネーション
点灯期間:2016年11月29日(火)~2017年2月28日(火)
点灯時間:毎日 日没~12:00MID.
問い合わせ:ザ・プリンス パークタワー東京 TEL: 03-5400-1111
---
■関連記事:2年前に話題になった幻想的なイルミネーション「青の洞窟」渋谷で開催!
■関連記事:【MOSHI MOSHI Pick-up spot】光に彩られた花々と庭園のきらめきを楽しむ「フラワーファンタジー 光の花の庭」
-
みなさんこんにちは!MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所の館長・塩田です。
今回は、とても可愛いアート展に招待していただいたので、早速行ってまいりました!インスタ女子必見です!!
お邪魔してきたのは、原宿・キャットストリート裏に期間限定オープンしたフォトジェニック・アート展「VINYL MUSEUM」
表参道からキャットストリートに入り、1本目を左折。スターバックスを右折した場所にあります。
アート展というと展示物を見て楽しむイメージがありますが、「VINYL MUSEUM」は自分がアートの中に入りこめるという体験型。
2017年の流行語大賞にもなった“インスタ映え”空間を楽しみに、ファッションに敏感な10〜20代の女の子が多く来場していました。
「VINYL MUSEUM」は2階建て。1階にはテーマごとに分かれたブースが6つ設置されています。
人気ゲームポケモンのコーナーも。
中でも人気なのは、パステルカラーのプール。撮影待ちの行列ができるほどでした。
浴槽内の粒、1つ1つがハートの形になっているんです♡
綺麗な水色が目を引くブース。お花が天井からたくさん吊られています。
花×女子は王道ですが最強!必ず盛れますよ〜!!
ブース以外の壁も可愛い♡
みんな、思い思いの場所で自撮りをしていました。
2階に上がると、カラフルなブースが。海外のスーパーマーケットみたいです。
雑誌さながらの、キュートな写真が撮れちゃいます。カートを押している風に撮るのが人気!
レットブルとコラボレーションしたパックカクテルも販売されています。
こちらはカシステイストの「ENERGIZING BAG RED」。
ベリーの酸味が甘酸っぱくて美味しい。写真は映えのする赤色です。
こちらはココナッツ×マンゴーの「ENERGIZING BAG ORANGE」。
甘いカクテルが好きな人にオススメなトロピカルドリンクです。
その他にも、店内のアートをモチーフにしたオリジナルポストカードも販売中。どれも可愛くて迷っちゃいます。
いかがでしたか?
「VINYL MUSEUM」は、2017年12月25日までの期間限定開催。気になる子は迷わず行くべし♡
道に迷った際には、お気軽にMOSHI MOSHI BOX までお立ち寄りくださいね。photo:Fumiko Nakazima (@o_f_u_m_i)
◼Information
VINYL MUSEUM
住所::東京都渋谷区神宮前5-11-5 BA-TSU ART GALLERY
開催期間:2017年12月13日(水)~12月25日(月)
営業時間:11:00~21:00
アクセス:原宿駅表参道口から徒歩5分
入場料:1,500円/45分(入替制)
URL:http://vinyl-museum.com/
RELATED ENTRIES
-
グローバルクリエイティブエージェンシーmonopoと、創業100年を迎える京都西陣の帯ブランド織楽浅野は、国際的に活躍するクリエーターとのコラボレーションにより、職人の物語をデジタル体験できる「帯」を制作した。新しい視点で切り取った日本の伝統工芸を、楽しむことができる。 QR帯というユニークなストーリーテリングの手法を用い、プロダクトとコンテンツを融合することで西陣織の価値を再定義。帯に織り込まれたQRコードをスマートフォンで読み取り、帯ができる過程やコンセプトをデジタル上で体験できる特設Webサイト・映像を公開した。実際の帯を見ることができなくても、世界中の人々が西陣織の歴史と工芸を目にすることで、京都のものづくり文化について世界中の人々に発信する。
古都、京都。日本が誇る伝統や歴史を大切に守り、現代まで継承してきた場所。パンデミック前は、訪日ブームや日本文化の世界的な流行により、 街は大きな賑わいをみせている。しかし2020年に起こった世界的なパンデミックにより、街は一変。祇園周辺に溢れていたたくさんの観光客は姿を消し、各名所も今までが嘘だったかのようにしんと静まりかえった。しかし、日本が国境を開放した今、また注目が集まっている。 伝統を守りながらも時代への挑戦を続ける「織楽浅野」の姿勢と、グローバルとデジタル領域のクリエイティブに強みを持つmonopoがタッグを組むことで、今回のプロジェクトが実現した。プロジェクトでは、帯の制作だけでなく、帯の柄から読み込めるQRコードから閲覧できる特設Webサイト・本プロダクトストーリーを伝える映像コンテンツが公開された。 日本のローカル文化の魅力をグローバルに伝えているmonopoの今後の取り組みから目が離せない。 Information
monopo × 織楽浅野
Official Site:https://obiproject.monopo.net/
映像リンク:https://vimeo.com/724915502 -
日本の文化・伝統、「日の丸」をもっと身近に感じてほしいという思いから始まった「日の丸フェスティバル2022」が、今年も開催が決定した。2022年11月20日(日)に、日比谷・銀座エリアにて行われる。メインイベントは、日の丸を片手にさまざまなパフォーマーが街を練り歩く「日の丸パレード」。日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)を起点に有楽町・銀座エリアと東京・日本橋エリアを通り、 常盤橋公園までの2.9kmを約1時間かけて街を歩くパレードでは、日の丸を掲げる旗手隊、迫力ある和太鼓のライブパフォーマンス、マーチングバンド、阿波おどりなどのパフォーマーがパレードを盛り上げる。一般参加も受け付けており、着物着用で日本文化を満喫しながらパレードに加わることもできる。そのほか、チーム・団体参加も可能。
Information
「日の丸フェスティバル2022」
日程:2022年11月20日(日) 13:00~15:00
主催:日の丸フェスティバル実行委員会
公式ウェブサイト:https://hinomarufes.com
-
リユース着物専門店「たんす屋」のアップサイクルプロジェクトとしてSDGs企画から生まれた新ブランド「KimoNoir(キモノアール)」のアンテナショップ2号店舗が青山にオープンした。同ブランドは、絹製の素晴らしい着物であるにも関わらず、シミや色褪せ、あるいは色や柄のデザインがトレンドではないという理由から人気の無くなった製品を、もう一度黒染料で丸ごと染め上げることで新たな価値を与えようという試みから誕生した「黒染め着物」ブランド。金糸、銀糸部分が染まらずに輝いたり、元の柄が漆黒のマテリアルの中にやんわり浮き出るなどして偶然に生まれた独特の風合いが魅力として、注目を集めている。
浅草エキミセ内「MEGAたんす屋」に続くアンテナショップ2店舗目となる青山店では、渋谷駅や表参道駅からも徒歩圏内という好立地に加え、ベテランスタッフが対応してくれるため、相談がしやすいのも魅力、また、ほぼマンツーマンで教えてもらえる着付レッスンが10回無料というのも嬉しい。完璧に計算し尽くされた通常の着物とは異なる、キモノアールならではの黒染め着物の新境地を楽しんでみては。 Information
「KimoNoir」のアンテナショップ2号店 たんす屋青山店
住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-7-5 青山セブンハイツ103号室
定休日:火曜日
営業時間:10:00~19:00
オフィシャルサイト:https://tansuya.jp/store/tansuya-aoyama/
-
aimmeは東京原宿店にて撮影した成人新ビジュアルをリリースした。 aimmeは、記念写真を取り扱うフォトスタジオ。一般の方をプロモデル気分へといざなう、新感覚のシチュエーション提案とディティールにこだわったビジュアルセンス、ヘアメイク力、カウンセリング力を武器に常に最先端をいく。 今回の広告撮影で使用している振袖および帯は全てaimmeオリジナル。 オリジナルの色染めによって実現させた既製品にはない絶妙なカラーリング表現や、シンプルながらも華やかさを感じさせる地模様生地を表現するためのシンプルな背景だ。 朱殷-shuan-
ニュアンスをきかせたアップスタイルは無造作感を残してドライな質感に。メイクはシンプルに赤リップを際立たせた。アイメイクのホワイトラインをさりげないポイントに。 藍花-aihana- ウェットな質感とブルーのアクセントカラーで個性的かつ抜け感のあるメイクに。粋な雰囲気のシニヨンスタイルで髪型を仕上げた。黒のヴィーガンレザーに、色トーンを変えてあしらった総柄はシンプルな中にも目を引くデザイン。 墨鶯-sumiuguisu- タイトなシニヨンにニュアンスを加えて。メイクはイエローグリーンのアイメイクでアクセントを出した。 コーディネートやヘアメイクはもちろん、帯結びにまでこだわってスタイリング。通常、見せるために作られていない裏地は、あえて見せたくなるような配色に仕上げた。帯揚げ・帯締めともリンクさせて、さりげなくスタイリングのアクセントになる。 スタイリストコメント
スタイリングを担当したのは、aimmeブランドマネージャー浅田。「いまを生きる私たちの心が動くもの。作り出す私たちの心が動くかどうかを軸に、たくさんの方の心に届き、意思を持って選んでいただけるオリジナルラインを展開致します。決して派手ではない外見ですが、見て、触れて、感じていただければaimmeとしてこだわり抜いた唯一無二の感じとっていただけるはずです。」 aimme新作のオリジナル振袖に注目しよう! -
株式会社ukitamは、2021年春に⼭形県⽩鷹町の歴史ある旧奥山邸をリノベーションし、着物の世界を起点に地域の魅力を伝える”きものリトリートホテル”をテーマとする宿泊施設「NIPPONIA 白鷹 旧奥山邸」を開業する。
旧奥山邸は米沢藩を救った上杉鷹山と所縁のある建物であり、そこには歴史と物語が紡がれている。その貴重な建物を創業400年の呉服店 株式会社とみひろが引き継ぎ、開業に向け準備を進めている。 「NIPPONIA 白鷹 旧奥山邸」は、着物の世界から地域・日本文化や身体を考える、リトリート(日常を離れ自分に向き合う休息)施設を目指していく。 “地域の文化・生業” 体験プログラムの提供
施設の利用客が着物文化・白鷹町の文化・当地の生活文化などを体験できるプログラムを展開。地域の農家や商店、事業者等と連携を図りながら、伝統工芸の体験や、田植えや稲刈り、雪かきなどの“暮らし”体験まで、白鷹ならではの貴重な体験の場を創出する。 山形県白鷹町に残る歴史的建物「旧奥山邸」の新しい出発に、乞うご期待。 Information
NIPPONIA 白鷹 旧奥山邸
住所:山形県白鷹町浅立183番地1
アクセス:
山形駅より 車:約50分 ※山形新幹線停車駅
赤湯駅より 車:約30分 ※山形新幹線停車駅
山形空港より 車:約1時間 -
国内外にファンの多いスタジオジブリの映画「となりのトトロ」。実は九州には「となりのトトロ」の世界に入り込んだような体験ができるスポットがいくつか存在するんです。今回は、九州地方の観光スポットをインスタグラムで紹介しているRieさんのPostから「となりのトトロ」気分を味わえる観光スポットを紹介します。
大分県日田市 多々良木バス停
猫バスは苔アートで作られたもの。バス停の隣にはトトロも立っています。スクールバス専用のバス停なので一般の人はバスに乗ることはできないそう。旅の途中で立ち寄ってみては? 住所:大分県日田市天瀬町合田 大分県佐伯市 トトロの森
このエリアが「となりのトトロ」の世界観に似ていることから、年々多くの観光客が訪れるようになった場所。バス停の近くには小さな公園が整備され、「トトロの森」として愛されています。 豊かな自然とのどかな雰囲気は、まるで自分も子供時代にかえり、サツキやメイと共に「となりのトトロ」に入り込んだような気持ちに。はじめて行っても懐かしい雰囲気を感じてしまう、不思議な場所です。 住所:大分県佐伯市宇目大字南田原轟1368 宮崎県高原町
次に紹介するこちらのスポットは、一般の方が制作されたオブジェ。赤い傘を持って雨の日に撮影すれば、映画のワンシーンのような写真を撮影することができます。 こちらは、トトロ近くの看板にも注意事項で書かれていますが一般家庭の庭になります。撮影に訪れる際は注意事項を守り、近隣の方に迷惑をかけないようお気をつけください。 住所:宮崎県西諸島県群高原町大字蒲牟田7538-6 この他にもRieさんのインスタグラムでは九州地方の観光地がたくさん紹介されています。九州地方に旅行を考えている方は、ぜひ事前にアカウントをチェックしてみてくださいね! *今回紹介した場所は記事掲載時の情報です。詳細はサイト・SNS等でご確認ください。Photo by Rie